シーバスはゲーム性が高く、状況が渋い時は一筋縄ではいかない


ネットに入るまで気は抜けない。シーバスは水面付近でのバラシが最も多い

取材当日の最大は68㎝! ベストシーズンの3月はこんな良型はもちろん、数も期待できる

3月は数もサイズも期待大!

思わずにっこり!

この日は活性が低く、ショートバイトが多かった。皮一枚でフッキング。バレが多いわけです…

ただ巻きでも釣れるので初心者も手軽に楽しめる。渋いときはいろいろ試してみよう

釣ったシーバスは、持ち帰らないのであればとりあえずは足元のオケで活かしておく。リリースは移動中に

タックルはベイトがオススメ。スピニングもあれば攻略の幅は広がる

ジグは60〜80gがメイン。ジギングが主体だが、海は何が起きるか分からない。いろんなルアーを持参しておくとよい

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・川崎「つり幸」。
手軽に誰でも楽しめるルアーゲームの代名詞、東京湾のシーバスジギングがベストシーズンを迎える。
取材日は春の大嵐の影響なのかちょっと渋めだったが、状況がよければ半日で50本以上! という釣果に湧くことも珍しくない。
サイズはなんと68㎝が登場! しかし、東京湾では80㎝オーバーも夢ではない。そのうえ、初めてシーバスにチャレンジする、という人にも平等にこんなサイズがヒットするチャンスがあるのだから、これは挑戦しない手はないだろう。
釣り方の基本は、60〜80gのメタルジグをいったん海底まで落とし、5mから水深の半分ほどを巻き上げるだけ。活性が高ければこれで十分ヒットしてくる。本当にカンタンでしょ!
そんな反面、シーバスはゲーム性が高く、数狙いや状況が渋いときは一筋縄ではいかない。そこにベテランをも熱くするものがある。
さあ、いよいよ春本番。友達同士やファミリーで出掛けてみてはいかがですか?
以上の記事は「つり丸」2016年3月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
シーバスは引が強いのも魅力。かなり引くぞ!