仕掛けはオーソドックス!エサは匂いのあるカツオの腹身

御前崎沖ではとくに特別なテクニックは必要なしだ。
激しい根掛かりも少なく、サメも少ない。よって、水中ライトを使用して集魚を期待してもよいし、ハリスにタコベイトを装着してアピールしてもよい。
エサはサバの切り身、イワシ、アナゴ、イイダコなどオニカサゴの特エサといわれているものなら何でも使用可能。
今回、食い渋り時に効果を発揮したのが、“カツオの腹身”。とくに鮮度は関係ない。
キンメダイやアコウダイなど深海釣りのエサとして市販させれている冷凍エサがそれ。
色もあせてくたくた感があるが、大きさもちょうどよくアピールする。
そして、最大の効果は匂いであろう。
タコベイトなどの光物と匂いのあるエサの組み合わせが効果絶大だった。
当日、食い渋り時にもかかわらず、良型を一荷釣りしたり、一人だけコンスタントに釣り上げていた常連さんのエサはまさにコレだった。
仕掛けは好みでオーケー。
ハリスは6号以上なら市販のものならなんでもよい。
静岡・御前崎沖 オニカサゴ釣行レポート

有名なポイント東海根を攻めた

良型のオニカサゴをゲット!

ルアー的要素があるオニカサゴの仕掛け選び。アピールパターンが合うと数釣り可能

一荷物ヒットはザラ!!

この大きさがアベレージ

ダブルヒットだ!

良型ばかり6匹キャッチ

水深100m以浅のポイントが多い

水中ライトも効果大

乗船した日は、このカツオの腹身とタコベイトの組み合わせにヒットが集中。匂いと光物の組み合わせ抜群。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・御前崎港「増福丸」
今が旬のオニカサゴ。
近年では冬の救世主的なターゲットとして大人気だ。
ただし、成長の遅い根魚であることはまぎれもない事実で、各地で年々数が減ってきている。
そんな貴重なオニカサゴがコンスタントに確実釣果を得ることができるのが御前崎沖だ。
御前崎港のベテラン遊漁船船長「増福丸」増田久雄さんによると、
「ここ周辺のオニは深場だけでなく、水深60mぐらいまでいるよぉ。普段マダイやイサキを攻めている根回りに多くいるよ」
その言葉どおり、当日攻めたのは“笠松”というマダイやイサキの有名ポイント周辺。
水深は100mより浅く70〜80mだった。
水深が浅いとオニカサゴのサイズが小さくなると思いがち。
御前崎沖ではそうではなく、1㎏を超える良型もコンスタントにまじるという。
西風が吹く日が多い冬季は風裏にあたるこの笠松や東海根がメインポイント。
水深100〜200mには、複雑に入り組んだ崖やワンド、いかにもオニカサゴがいるようなところが多く、オニカサゴの個体数が多いことはむろん、まだまだ未開のポイントが多数あるという。
漁場として大変恵まれている御前崎沖、冬とはいえターゲットも豊富。
そのなかでも食べてすこぶるおいしいのはこの魚。
あなたの冬の釣り物にぜひ御前崎沖のオニカサゴを加えてみてはいかがだろう。
オニカサゴの釣り方。水深100mでは、小さめの付けエサも効果大

手持ち竿で積極的に攻めるならハリスの全長は2m以内。
置き竿でのんびり釣りたいなら2〜3mと少しハリスを長めにとるとよいだろう。
根掛かりが少ないポイントが多いとはいえ、オモリを底に着けっぱなしでは、根掛かりの原因となる。
置き竿にするなら、最低でもオモリを底から50㎝、仕掛けの全長の半分、2mなら1mを底からきってアタリを待つようにしよう。
手持ち竿で積極的に攻める場合は、マメな底ダチ取りを意識し、つねにオモリを底から50㎝ほどあげておくようにする。
たまに、さらに50㎝から1mゆっくりと聞き上げてやる。
これが誘いになり、良型がヒットしてくる。
アタリが出たら早アワセは禁物。送り込む必要はなく、そのままじっと待とう。何も変化がないようでもしばらく待ったらゆっくり竿を聞き上げてやる。そこでしっかりとした重みを感じたら電動リールのスイッチをオンにして、巻きアワセをしてやろう。
大型オニカサゴ狙いでは、デカエサが定番だが、水深100m以浅を攻める御前崎沖では、大きめのエサではなく小さめの付けエサも効果がある。
浅場では、さまざまな根魚がヒットする。
カサゴ、アヤメカサゴ、ウッカリカサゴなどとさまざま。
みな食べておいしいカサゴ系の魚。
カサゴ五目釣りを楽しめるので、小さめのエサで攻めれば、さまざまなカサゴがヒットしてくる。
しかし、「浅場=小さい」の方程式はここでは成り立たない。
浅場でも1㎏を超す大型がよく釣れるし、小さめのエサにも十分食ってくるという。
以上の記事は「つり丸」2016年2月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!