初島周りのワラサは例年、9月から10月に掛けて、爆釣しているので、これからが楽しみだ


開始直後にアタリ! 力強い引きはワラサだ!

終了時刻が迫ったころにヒット! 最後まで諦めてはいけない!!

2.5〜3.5㎏のサイズが多い。

これは丸々太ったワラサ。ときに5㎏オーバーが上がることもある。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・網代「ゆたか丸」。
「初島周りのワラサは例年、9月から10月に爆釣しているので、これからが楽しみです」とは網代「ゆたか丸」の森野孝船長。
取材時は船中で数本のワラサが取り込まれる状況だったが、取材後は上向き傾向。船によっては5kgオーバーも取り込まれ、マダイが数釣れる日もあるので、森野船長が話すようにこれからが楽しみだ。
まだ暑い日が続くが、秋の気配が強まって水温が下がり、多くのワラサがコマセに反応すればいよいよ本番。本誌発売時には、本格化している可能性もある初島周り。
今後も要注目のエリアだ!
ワラサ仕掛けはこんな感じで

竿は遠征五目用、青物専用、硬め(強め)のマダイ竿など。長さは2.1〜3mぐらいが扱いやすい。また爆釣時には、手返しを重視して1.7〜2mのライト泳がせ用などもおすすめだ。
リールは、手返しが楽なハイパワー小型電動リールがおすすめ。もちろん手巻きリールもOKだ。
道糸はPEラインの5〜6号を300mは巻いておくこと。何年も使っている古いものは、傷付いていたり、劣化している場合がある。「やり取り中に切れてしまった」ということがないように、新品に巻き替えておこう。
ビシはプラビシやステン缶を使う。初島周りのワラサ釣りでは、置き竿でもオキアミコマセがパラパラと出て、調整が楽なステン缶がよく使われる。
ハリスは状況に応じて4〜8号を使う。よほどの食い渋りでない限り、ハリス切れの心配が少ない6〜8号を使うのが無難だ。アタリが少ない食い渋り時には、4〜5号を使おう。ハリス長は6m前後が標準。入れ食い時にはもっと短くしてもOKだ。
ハリは、軸のしっかりしたヒラマサの10〜12号。
クッションゴムは、使用ハリスに適合した太さを使うこと。クッションゴムと使用ハリスのバランスが合っていないと、ハリスやクッションゴムが切れることもあるので注意しよう。長さは1m。
ワラサはこうして釣る

まず、この釣りでは正確にタナを取ることが重要だ。とくに入れ食い時には、確実に投入して、正確にタナを取ることができればアタる確率は高いといえるだろう。
「ゆたか丸」では、海底までビシを落としてから、コマセをまきながら底から10mの位置までビシを巻き上げるのが基本のタナ取りだ。しかし、マダイの反応が多いとき、またはエサ取りが多いときなどは、海面からのタナ取りを行う場合がある。海面からのタナ取りでは、道糸のマークを見てビシを指示ダナに合わせるようにする。
そして、手返しも重要。ビシの位置をタナに合わせ、3〜5分ぐらい待ってもアタリがなければ、もう一度タナを取り直してみよう。それでもアタらなければ仕掛けを回収して、ビシにコマセを入れて再投入する。
とにかく仕掛けを投入したら、入れっぱなしはダメ。一定のペースで仕掛けを投入して、コマセをまくことが大事。とくに、アタリがないときこそ、この動作が重要になってくる。
以上の記事は「つり丸」2013年10月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
朝イチに顔を見ることができれば安心だ!