メバル&アジタックル。仕掛けはこれでバッチリ!

コマセメバルといっても特別なタックルが必要なわけではなく、ビシアジタックルをそのまま使用する。
竿は2m前後、リールは中小型電動リール。ビシは120〜130号で。
「前田丸」ではオリジナルの手作りアンドンビシを販売しており、常連さんはみなこれを使用している。
「メバルの仕掛けはハリスが1.5号と少し細くなりますが、アジと同じように3本バリ仕掛けです」
船宿で用意している仕掛けはムツバリ10号3本バリ、ハリス1.5号のビシアジ用だ。
もうひとつの違いはエサだ。
「前田丸」では長い赤いイカタンと白いイカタンが用意されており、それぞれ自分でハサミでカットして使う。
「基本はメバルは白のほうを使い、アジは赤いほうです。でも、どちらも食うことがあるのでまぜて使ってもいいですよ」
アジの仕掛けはハリス2〜3号、ムツバリ10〜11号の2〜3本バリ。
小型が数釣れるときは3本バリでダブルトリプルを狙う。
三浦半島・浦賀〜久里浜沖コマセメバル釣行レポート

ポイントは浦賀沖から久里浜沖にかけて。いずれも近場で釣り時間もたっぷり

水深は30m前後にセットしよう

仕掛け以外はメバル、アジ共通

「この時期はやっぱりメバルの姿がみたいよね」

生息場所によって色が異なるメバル。海藻周りにいるものは黄金色に輝く

途中、オキメバル(トゴットメバル)が入れ食いに

場所によってカサゴも多く釣れる

アジの水深は100m前後

潮が速いときや二枚潮のときはていねいにタナを取り直す

アジは大中小まじりで食ってきた

これぞ東京湾のアジというプロポーションの良型。脂の乗りもばっちりだ!

水深が深いので、ダブル、トリプルを狙いたい

5㎝クラスのマサバも。これはおいしいよ!!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・浦賀「前田丸」
「季節限定」、「期間限定」など「限定モノ」ってなぜか魅力的だ。
「今だけ!」、「今しか釣れない!」。
ここで紹介する「コマセメバル」もそんな限定モノのひとつだ。
「毎年2月から3月はコマセメバルをやっています。後半はアジのリレー釣りで、どちらも数釣りが楽しめますよ」とは、浦賀「前田丸」の前田悦男船長。
コマセメバルとは、ビシアジと同様のタックルで、仕掛けだけ1.5号と細ハリスにして狙うもので、誰でも比較的簡単に数釣りができるとあって人気が高い。
開幕日のこの日、潮がまったく流れないという中で苦戦を強いられたが、黄金色に輝くメバルが登場し、季節感を演出してくれた。
「去年の開幕はでかいのばっかだったんだけどねえ。今日はコマセまきになっちゃったかな」
コマセに慣れてくると釣果も一気に上向く。
そうすると短時間でも信じられないような釣れっぷりを見せてくれることも。
後半のアジは「今ひとつ」という状況もトップは40匹ほど。
これぐらいでは満足できないと言うが、十分に欲張り満足釣行に。
今後も楽しみだ。
コマセマバル&アジの釣り方をイラストで解説。タナ取りがポイント!

メバルの水深は30m前後の根周り主体に狙う。
反応を見て投入の合図が出る。
「タナは下から3〜5mとアジよりも高めです。食いがいいときは高いタナでよく食いますよ」
釣り方は、コマセを入れたビシを沈め、着底したら2mほど巻き上げて2、3回コマセをまいて3mにセット。
しばらく待って食わないようなら、再度コマセをまいてタナを上げていき様子を見る。
アタリがない場合は底を取り直して、もう一度コマセをまいてタナにセットする。
だいたい2、3回やりなおしてコマセがなくなるぐらいに。
誘いはアジ同様に竿を上下させて付けエサとコマセを同調させるイメージで行う。
アタリは竿先に明確に出る。
ムツバリなのでアタリがしっかりと出ればハリ掛かりしているが、追い食いを狙うため軽くアワせてもいいだろう。
1匹掛かったら、必ず追い食いを狙おう。
やはり数釣りが魅力なこの釣り、数釣るためには追い食いを成功させダブル、トリプルで釣っていこう。
引き味も当然、倍増、三倍増で楽しみも増える。
アタリがない場合は、コマセカゴからしっかりとコマセが出ているかチェックしてみよう。
ミンチのカスが網目に詰まってコマセが出なくなることがある。
もし自分だけ釣れないようなときはコマセが出ていない可能性がるので、一度きれいにしてからコマセを詰めよう。
後半のアジはだいたい11時ごろから。
ポイントは浦賀〜久里浜沖で水深は100m前後とやや深い。
「この深い場所は日によって釣れるサイズが違います。大型ばかりのこともあれば、中小型が多いときもあります。なるべく大きいのが釣れる場所を狙っています。今の時期は大きいほうが脂の乗りがいいですからね」
アジのタナは海底から2〜3m。
ポイント周辺は浦賀水道で潮の流れが速い。
ビシが真下に落ちないことも多い。
斜めに落ちていき、そのままコマセをまいてタナを2、3mにセットしても、すぐにビシが着底してしまう。
斜めに入っていたためだ。
こんなときは最初に着底したら2、3mずつ巻き上げ、ビシが着底したら再び2、3m巻き上げるのを繰り返し。
糸がまっすぐになってからコマセをまいてタナ取りしよう。
しばらく待って食わないときは再度着底して、タナを取り直そう。
マメなタナの取り直しで釣果はグーンとアップする。
以上の記事は、「つり丸」2016年3月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!