初心者や女性、子供にも楽しめるシロギスで、今日の晩御飯は何にする?!


掛かってからの引きも楽しい。

中の瀬ではアタリが多く、大小まちまちだが良型が多かった

良型のシロギス!

釣って美味しい!天ぷらや刺身、塩焼きでも楽しめる

一荷もあった!

ゲストはイシモチなども釣れる

今回、取材にご協力いただいたのは、東京・深川「冨士見」。
東京湾のシロギスは、中の瀬で好調が続いている。
魚は大小まちまちだが、良型が多いのも魅力的。
最近は胴付き仕掛けで狙う人も多いが、テンビン仕掛けでも遜色なく楽しめる。
オモリは定番の15号。
エサのアオイソメは長さ5〜6㎝。
手返しの速さがものをいうため、エサをつかむ粉や、予備の仕掛けもすぐ手が届く場所に置けば安心だ。
「仕掛けは両方用意するのがオススメですが、初心者はテンビン仕掛けが扱いやすいです。
仕掛けは1日で5〜6個くらい必要です。
ハリがフグに取られる時もあるので、予備のハリも持って来てください」と
老舗船宿「冨士見」の登藤晃弘船長は言う。
真下でも釣れるが、ある程度投げて幅広く探った方が勝負が早い。
ブルブルとハリ掛かりした良型キスの引き味は何匹釣っても飽きない。
ゲストはイシモチなど。
取材時は水深20m前後の中の瀬や木更津沖を攻めたが、水温が下がれば25mの八景沖や小柴沖。
水温が上がる三月末頃からは15mの富津沖に行くという。
そうなればさらに数が狙える。
ゲーム性が高く、初心者や女性、子どもにも楽しめるシロギスは、刺身や塩焼き、天ぷらに最高だ。
さあ、次の休みはシロギスを思う存分釣ってみよう。
以上の記事は「つり丸」2019年3月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
仕掛けはテンビン式のほか、胴付き式もOK!