仕掛けはプラヅノ11㎝ 赤白のウキスッテが有効!

コツは海底付近をゆっくり誘う!

基本の釣り方はイラスト内で示したとおり。
海底から10mぐらいまでの範囲を、ゆっくりと竿をシャクって誘い探っていく。
海底付近ばかりで乗るようなら、あまり上の方まで探るのではなく、
オモリを海底から1mぐらい巻き上げた位置でフワフワと仕掛けを上下に動かすだけでもOK。
「置き竿でも乗るんだから、あまり動かさなくても乗るよ。速くキュッ、キュッと竿をシャクる必要はないよ」とは、
取材当日、竿を出していた吉清・大船長。
またイカが乗ったら、その位置から5〜10mはゆっくり手で巻こう。
この間に追い乗りしてくる可能性があるからだ。その後は電動の中低速で巻き上げよう。
しかし追い乗りを狙って、イカが乗ったあとに仕掛けを一度海底まで下ろすことや、その場でじっと待つことはNG。
最初に乗ったせっかくのヤリイカがバレてしまうからだ。
パラソル級連発! 多点掛けで重量感と釣り味最高!! ヤリイカ釣行レポート

川津沖周辺のポイントまでは航程約30分ほど!

この時期は、大型が多くなってくる!

状況によってはスルメイカが数乗ることもある!

オマツリ回避のためにオモリを前方に投げて投入しよう!

女性アングラーもパラソル級ゲット!

スルメイカとヤリイカがまじって多点掛けすることも!

絶妙な誘いでこのとおり!

4点掛け!

良型主体に数釣れるので、クーラーボックスは大きめを用意しよう!

ゆっくり誘うのがコツ!

当日狙った水深は150〜180mぐらいだった!

ヤリイカ狙いには11㎝のプラヅノで組んだ仕掛けを使おう!

赤白のウキスッテが有効!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・川津「不動丸」
外房・川津沖周辺のヤリイカは例年早春の時期に開幕して、ゴールデンウイーク頃までロングランで狙える。
この時期はヤリイカの産卵時期にあたるため、「パラソル」と呼ばれる大型のオスが数釣れるのが特徴。ピーク時には束釣りも珍しくないほどだ。
そのヤリイカシーズンが2月に入ると今年も開幕した。川津港「不動丸」では開幕から、連日のように好釣果を記録。コンスタントにトップは60杯台や70杯台を記録している。
これまでの経過から、今シーズンも安定して楽しめそうな見込みだ!
取材は川津港「不動丸」で敢行。朝の一流し目はスルメイカが数乗ったが、二流し目からは好調にヤリイカが乗り始めた。
川津沖のヤリイカは、ゴールデンウイーク頃までロングランで狙えるだろう!
以上の記事は「つり丸」2015年3月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
今回取材した川津港「不動丸」では150号のオモリを使用する。
そのため竿は150号のオモリに対応したイカ竿を用意しよう。
リールは大型ヤリイカが多点掛けしてもラインを巻き取ることができるパワーのある小型電動リールがオススメ。
この時期はパラソル級の大型が5点、6点と乗ることも珍しくない。
そんなときは、パワーのある電動リールでないと、巻き上げ途中に止まってしまう。
道糸はPEラインの4〜5号を300m以上巻いておくこと。
仕掛けはプラヅノ11㎝で組んだオーソドックスなものでOK。
そして赤白のウキスッテを仕掛けのなかに1、2本まぜるのが有効だ。
取材当日もそうだったが、状況次第では赤白のスッテに集中して乗ることが多いからだ。
またサバが多いときは直結仕掛けがオススメ。
サバが多いときにブランコ仕掛けで狙う場合は、プラヅノ14〜18㎝を使用しよう。
プラヅノが大きいほどサバが掛かりづらいのだ。