外浦沖のイサキ仕掛け 釣り方はコマセマダイ釣りとほぼ同じ!

南伊豆沖のイサキ釣りの特徴は、オキアミコマセを使うマダイ釣りとほぼ同じこと。
タックルはマダイ用。ビシ80号、2㎜×1mのクッションゴムを介し、
ハリス3〜4号長さ6m3本バリ仕掛け、オキアミエサの組み合わせで釣る。
タナ取りは海面からだ。
船長の指示ダナより、ハリスの長さ分ビシを下ろし、コマセを数回に分けてまきだし、指示ダナでアタリを待つというもの。
潮が流れていて魚が高活性のときは、コマセ振り出し後指示ダナに到達直後にアタリが出ることがほとんど。
それほどカンタンにヒットする。
ハリス長6m3本バリ仕掛けの扱いに慣れれば、誰にでも容易な釣りだが、
こんなシンプルな釣りであるからこそ、腕の差が出る奥の深い釣りでもある。
南伊豆・外浦〜河津沖のイサキ釣り 数を伸ばすには追い食いを期待。エサは小さめを選択

キアミコマセ釣りの基本系であるここのイサキ釣りだが、まずはまいたコマセのなかに自分の仕掛けの付けエサが入っている状態がベスト。
だから、コマセをしっかりとまくことが大事。
次に1匹イサキがヒットしてからの動作だが、けして道糸を送り込まないように。誘い上げが基本だ。
ゆっくりと竿を聞き上げて、イサキの引きが強くなったら軽くアワセを入れる。
それを指示ダナから3〜5m上までデッドスローで聞き上げもしくは巻き上げでオーケー。
かなりの高確率で追い食いをさせることができる。
エサにも注目したい。
ジャンボイサキがターゲットなら付けエサのオキアミも大きめにして高アピール!
と考えがちだが、意外と小さめのオキアミでよい。
そして、1匹掛けが基本。
理由は、イサキはアジ同様プランクトンイーターであるからだ。
捕食形態は吸い込み型なので、吸い込みやすいようなエサを選択するとよい。
具体的には、選別タイプの付けエサならM〜Lサイズがそれに相当する。
河津沖のブランドイサキ!激うまジャンボイサキが連発中!

イサキのポイントは外浦沖から白浜沖、河津沖まで広範囲。この白浜沖も大型がヒットする

このエリアは西風に強い。釣り場も港から近く多少風が吹いても釣りを楽しめることができる

1匹ヒットしたらテンションを抜かずに竿をゆっくりと聞き上げると追い食いする

潮が流れて活性が高いとトリプルヒットもザラだ

黄金色に輝く良型イサキ。脂がのっている

良型イサキのトリプルヒット!

河津沖のイサキは、河津桜が咲くころから本格化する居つきのブランドイサキだ。
その味を求めて釣りにくる常連さんもいるほど

良型イサキがアベリージ。
グルメも認める脂がほどよく乗った美味しいイサキだ!

このような反応が出ているときが高活性状態。入れ食いが続く

3人同時一荷だ!

3人で大型クーラーに入りきらないほど釣れた。良型なので20匹釣れれば御の字

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田外浦港「嘉福丸」
南伊豆は3月初旬、早咲きの河津桜があちこちで満開だ。
その桜の開花とともに大型イサキが釣れ盛るのが、外浦〜河津沖だ。
南伊豆周辺の根周りでは周年にわたりイサキが数釣れるが、一年のうちで一番おいしく食べれるのがいまだという。
身は厚く体高があり、脂ものっているからだ。
「河津桜で有名な河津沖のイサキは、ちょうどいまがサイズがよく脂がたっぷり乗っています。
白浜沖も潮が流れれば大型がよく食いますよ」とは、ここ外浦沖を専門にさまざまな釣りを楽しませてくれる外浦港「嘉福丸」の糸賀健吾船長。
外浦沖には浅場から深場まで砂地や岩礁帯があり、イサキはもちろん、マダイ、ワラサ、メダイ、オニカサゴ、ヤリイカ、カワハギ、ヒラメなどこの周辺だけで多魚種が釣れる。
イサキのポイントの水深は40〜50m。
ハリス長6m3本バリ仕掛け、オキアミコマセとオキアミエサで、マダイタックルで釣るのがここのスタイル。
この釣りのキモは、誘い上げ。
イサキが1匹ヒットしたら必ず追い食いを期待すること。
そのまま置き竿で待つかデッドスローで巻き上げると追い食いする。
一年のうちで一番おいしいイサキを釣りにぜひ、温暖な南伊豆へのんびりと泊まりがけで行くのがおすすめだ。
以上の記事は「つり丸」2015年4月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!