沖のコマセ五目仕掛け 付けエサはオキアミとサバの切り身

「秀吉丸」の「沖のコマセ五目」では、クロムツもメダイもコマセ釣りで狙う。
付けエサはオキアミとサバの切り身を使う。
仕掛けはハリス4〜6号(メダイのアタリが多いときはハリス6号がおすすめ)、4m前後。
ハリ数は2〜3本バリ。
一番下のハリは、オキアミを付けやすいようにグレの12〜14号。
枝バリはムツの16〜18号。
チモトには夜光玉を装着する。
ハリスの太さに適合したクッションゴム(だいたい太さは2〜3㎜)を介してテンビンに仕掛けを結ぶ。
ビシは潮の速さによって、Lサイズまでの80号と120号。
120号のビシを入手できなければ、独立したオモリを装着するタイプのビシを購入して、オモリを付け替えて使用するのがオススメだ。
竿はビシアジ用などの先調子がオススメ。
長さは2m前後。
これは歯が鋭いクロムツやスミヤキが多いときには、ハリを口先に掛けるためにしっかりとアワせるためだ。
リールはメダイの連発にも対応できるように、パワーのある小型電動がオススメ。
道糸はPEの3〜4号を300m以上巻いておくこと。
潮が澄んだときは、ウイリーやイサキ仕掛けでカイワリ、イサキ、アカイサキ、オキメバルなどを狙うという。
そのため、ウイリー仕掛けやイサキ仕掛けなども準備しておけば万全だ。
タナの取り方&アタったら……クロムツやスミヤキが多い時は手持ちで!

「秀吉丸」の「沖のコマセ五目」でのタナ取りは特徴的。
船長から「130m!」というアナウンスがあったら、ビシを130mまで下ろす。
そして、仕掛けがなじむのを待ってから、コマセをまきながらハリスの長さ分だけ巻き上げた位置でアタリを待つというものだ。
付けエサは、オキアミとサバの切り身を使う。
最初は一番下のハリにオキアミ、枝バリにサバの切り身を付けて様子を見る。
どちらかのエサによくアタるようなら、すべてのハリをそのエサにするといいだろう。
また、ポイントによって釣れる魚が変わってくる。
ポイントが変わるごとにオキアミとサバの切り身を併用して様子を見てみよう。
アタリがあったら、必ずアワせるようにしよう。
クロムツやスミヤキは歯が鋭く、アワせないとハリを飲まれてハリスが切れてしまうからだ。
クロムツやスミヤキがよくアタるときは、手持ちで誘うことをおすすめする。
一定のタナでじっとアタリを待っていると、アタリが出にくく、ハリスを切られやすいからだ。
また、ハリス切れの頻発に備えて、ハリスを結んだ替えバリを用意しておくといいだろう。
メダイのポイントでは、メダイの回遊待ちになることが多い。
クロムツ、スミヤキがアタらないようなら、コマセがパラパラと出るようにビシを調整して置き竿で狙うのもアリだ。
またメダイのポイントでサバがしつこく邪魔するようなときは、サバの口に入らないくらい大きいサバの切り身をエサにするのも手だ。
「秀吉丸」の小川船長のオススメは、サバの半身をさらに半分にカットした切り身をエサに使い、1本バリ仕掛けで狙うというもの。
メダイは引きが強いのでドラグを利用してやり取りをおこうこと。
そして取り込みはタモで確実に!
潮が濁ればメインはメダイ&クロムツ!とにかくいろいろな魚が掛かるからおもしろい!!

当日は潮が濁ったので葉山沖でクロムツ&メダイをメインに狙った

まずは先バリにオキアミ、枝バリにサバの切り身を付けて様子を見る!

取材当日のタナはおもに海面下130m台だった!

歯が鋭いクロムツやスミヤキがよくアタるときは、誘って食わせるようにしよう!
置き竿ではハリを飲まれて、ハリスを切られてしまう!

クロムツとシロムツの一荷!

こちらもクロムツとシロムツの一荷!
クロムツはとても美味な高級魚!

良型アジとシロムツの一荷!

ドラグからラインが出される強烈な引きはメダイの可能性大!

メダイの取り込みはタモで確実に!

メダイは2〜3㎏が主体!

42.5㎝の大アジも出た!

アジは良型主体だった!

当日はスルメイカが船中3杯取り込まれた!

スミヤキが連発! 美味しい魚だが、歯が鋭いので取り扱いに注意しよう!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・葉山あぶずり港「秀吉丸」
葉山あぶずり港「秀吉丸」では、この時期、「沖のコマセ五目」というメニューで出船している。
「潮が濁っていればオキアミとサバの切り身を付けエサにシロムツやメダイをメインに狙います。
潮が澄んでいれば洲崎沖や沖の瀬などで、ウイリー仕掛けやイサキ仕掛けでカイワリ、イサキ、アカイサキ、オキメバルなどを狙っています。
とにかく釣れているものをメインに狙っていますよ」と話すのは小川 敦船長。
取材当日は潮が濁って葉山沖周辺でクロムツ&メダイをメインに狙った。
写真を見ればわかるとおり、本命ともいえる2魚種のほかにいろいろな魚が顔を出した。
シロムツもスルメイカも、すべてコマセ釣りの仕掛けに釣れたのだ。
さらに取材後の3月前半には大型のカマスもまじっている。
春の相模湾はコマセの五目釣りもおもしろいぞ!
以上の記事は「つり丸」2015年4月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!