各ポイントにマダイの群れが回遊中! 活性は潮次第

プレ乗っ込みのポイントは魚礁がメイン
魚礁も岩礁も多い上越沖だが、春のコマセマダイ釣りでは、実績の高い魚礁周辺を中心に攻めることになる。
傾向としては、この魚礁攻めの状況を理解すれば、よりいっそう本命に出会う確率が上がるのだ。
「この冬は魚礁の真上でマダイを釣ることが多いですね。2月中はほぼ同じと思います。昨年のように5〜9kgの大ダイが回遊してきたときなどは、魚礁から少し離れて流すこともありますが、いかんせん、状況次第ってとこですかね」とは、上越の船宿でナンバー1の人気マダイ船、直江津港「里輝丸」の小林智船長が話す。
魚礁の真上で釣るということは、マダイもいるがその他の魚も多い。
いわゆる、フグやウマヅラハギなどのエサ取りも多いということ。それを前提としたマダイ釣りになることを理解しよう。
タックルはコマセマダイ専用 ハリスは4〜5号長さ12m
上越沖春のコマセマダイタックルだが、一般的なコマセマダイタックルでよい。
竿は長さ2〜3m。日本海は太平洋のような大きなウネリはないので、2m前後のショートロッドでも十分に対応可能だ。
リールは小〜中型電動。道糸はPE4〜5号を200mあれば十分。
ビシは、プラビシもしくはステン缶。オモリは80号を使用。ここでビシのサイズは大き過ぎるものは避けたい。
なぜなら、上越沖のコマセマダイ釣りでは、コマセのドバまきは不要だからだ。ビシのなかにコマセのオキアミがひとつかみ、ふたつかみほど入っていればよい。ステン缶であれば、細身、もしくはオモリ80号のLT用でよい。
テンビンを介して2㎜径、長さ1mのクッションゴムを付け、その先に2段もしくは3段テーパーのハリスを全長12m接続。
ハリス長の基本は12mだが、15mくらいまでは伸ばしてよい。
だが、伸ばせば釣れる、ということはないのでそこのところをよく覚えておこう。
ハリはマダイバリの10号前後。地元ではマダイ12号(乗っ込み期はオーケー)を使う常連さんもいるが、一般的なサイズでよいだろう。
ハリ数は1本で十分。枝バリをだして2本バリも可能だが、釣果は1本も2本もあまり変わらない。
重い仕掛けをメインにして 軽い仕掛けも用意する

プレ乗っ込み期は、誘いのテクニックよりも仕掛けのバランスで釣果が決まるといっても過言ではない。
よくここで話にあがるのが、仕掛けが“重い”か“軽い”かだ。
では、どのようにしてハリスのバランスを調整するのか。
常連さんたちが活用するのは、2段もしくは3段テーパーのウエイトスイベルを重くすること。
さらに、ハリのチモト付近にガン玉を打つかもしくは重目のビーズを付けること。
一方、ここで軽いというのは、ストレートハリスにすることか、テーパー仕掛けのウエイトを軽くすることである。
指示ダナは高め マダイを浮かせて釣る!

春のプレ乗っ込み期はどちらかといえば、重い仕掛けに軍パイがあがっている。
エサ取り魚が多い魚礁では、軽すぎる仕掛けはエサ取り魚の格好のターゲットになりやすいというのが、重い仕掛けが有効である理由だろう。
春の上越沖のマダイ釣りは基本的にどの船宿も船長の指示ダナは高めだ。
1月の乗船時さえ、水深65mに対して指示ダナは25〜30mが多かった。
「潮の流れが速いことはあまりありませんので魚はかなり浮いてきます。それが本命のマダイかエサ取り魚かははっきりとはしませんが、マダイの食いがよいときはバリバリ浮いてきますよ」と小林船長が言うように、ここでは浮いてくる活性の高いマダイを釣る、という手法をとっているのだ。
このことから釣り方は、まず船長の指示ダナプラス5m下までビシを下ろし、そこからゆっくりと指示ダナまでビシを巻き上げるだけ。
ここではオキアミコマセを振り出すというシャクリ動作はほとんどいらない。
春はとくにマダイたちにオキアミの味を覚えさせるだけ、という考えなのでコマセのドバまきは必要ないのだ。
それどころか、ボトム周辺にはアミなどのプランクトンが大量に発生しているので、オキアミのまき過ぎは意味がない。
タナにビシを合わせたあとは、置き竿でアタリを待つのがセオリーだ。
誘いの基本は落とし込み そして、タイミングを大事に

コマセマダイ釣りの楽しみのひとつである“誘い”だが、浮かせて釣る上越エリアでは、最大の武器といえるのは、落とし込みの誘いだ。
しかし、やみくもに竿を動かし誘っていてもなかなか結果は出ない。
「ポイントは魚礁を攻めますが、ずっと魚礁の上にとめてません。
魚礁に近づき群れが船下に入ってくるタイミングで誘いをかけると効率よくヒットします。
もちろん、そのタイミングはアナウンスしますよ」と小林船長。理想をいえば、各自探見丸があるとよい。
魚の群れが魚探に映ったタイミングで落とし込みの誘いをかけるのだ。
この際、船長の指示ダナより5m下にはけしてビシを落とさないようにする。
落としてしまうと、せっかく活性があがり浮いたマダイたちが下へ沈んでしまうからだ。
この落とし込みはさまざまな方法があるが、ここでは、指示ダナから1〜3mの範囲で十分。
その誘いで十分効果があるハズだ。
指示ダナより上でしばらく待ち、タイミングで指示ダナ付近に落とし込むのも季節によっては有効な場合もあるが、水温が低い時期は、指示ダナからの落とし込みのほうがよいことが多い。
落としこんだ後、アタリがなければ、指示ダナにもどすときは、“誘い上げ”効果を期待する。
そのためには、けして早く巻き上げないように。
段をつけながら、食わせる間を長めにとりながら、ゆっくりと巻き上げ、もしくは竿を聞き上げるようにする。
誘い中は仕掛けの下げ動作も上げ動作もいずれも誘いになることをきちんと覚えておこう。
最も大事なことは、ハリにエサがきちんと付いていること
エサ取り魚がいるフィールドでの釣りでは、エサ釣りの場合、エサがハリにあるかどうかが、単純ではあるが最も重要なことといえる。
あまりにもこのことが気になってしまい、頻繁にエサのチェックばかりしていたのでは、肝心な時合いを逃すことにもなりかねない。このことを回避するには、周りの人の仕掛けを観察することだ。
仕掛けを回収した際にエサが残っているかどうかをチェックするのだ。この情報を周りと共有するだけでも、ヒットチャンスはあがるハズだ。
釣って楽しく! 食べて美味い!! マダイ釣行レポート

指示ダナは水深の約半分、30m前後が多かった

ポイントの魚礁は水深65m。反応が出ると誰かしらにヒットする

ナイスボディのマダイ。仕掛けのちょっとした工夫でこのマダイはヒットする

この食べごろサイズが数釣れる

キロオーバーの美しいマダイ。これからはこのサイズがアベレージになっていく。
直江津沖の大型マダイは今期も回遊してくるハズだ

気持ちいいくらいマダイロッドを綺麗に曲げる

元気に泳ぐ小ぶりなマダイは抜き上げだ

小型ばかりだと油断していると痛い目にあうので注意。3kgオーバーもヒットする

竿の弾性をフル活用しながらやり取りしよう

大型の一荷!

厳寒期でもスイッチが入ればこの通り!

小ぶりなものが多いものの、大ダイまじりでトップ20枚釣果は珍しくない

貴重な冬の上越マダイ。グルメ派にもオススメ

釣り座は乗船前にくじ引きで決める

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・直江津港「里輝丸」
上越沖のコマセマダイ釣りは、例年2月後半から始まり、最高に盛り上がる5月6月の乗っ込み期を経て冬将軍の到来とともにいったん約2〜3ヵ月ほど小休止していた。
ところが近年、水温が高いせいか、それとも雪が少ないためか、上越沖のマダイ釣りに真冬のオフシーズンがなくなっているのだ。
釣り人にとってはうれしいことだが、その傾向がだんだんと強くなってきている。
さて、今期だが、2月ともなると、乗っ込み前にマダイが乗っ込み期のようによく釣れることで名づけられた“プレ乗っ込み”シーズンの開幕が待ち遠しくなる。
だが、真冬も秋と同じようにマダイが釣れ続いているのだから、“プレ乗っ込み”が来るのかと心配になるかと思うが、マダイたちの群れが順調にポイントに入り続けているということで、よい展開になる! との予想で今期の春のシーズンのコマセマダイの傾向と対策をしておこう。
いまの季節のマダイはとにかくキレイだ。そして食べておいしい。ぜひその釣り味と食べ味を体感してほしい。
2月後半からは春にむけて凪ぎの日も多くなるが防寒対策をしっかりとして、美味マダイを釣ろう!
以上の記事は「つり丸」2019年3月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
厳寒期の上越沖のマダイの状況だが、各有名ポイントには、サイズは小ぶりなものが多いものの、マダイの群れは濃いようだ。
深場から浅場に回遊してくると考えられているが、タイラバなどで攻める水深100mラインでも1月中に釣れていることもあり、プレ乗っ込みでメインに攻める水深70m前後の魚礁周りと岩礁には順調にマダイの群れが回遊し続けている。
魚礁や岩礁周辺に集まるのは、冬の日本海の荒海を乗り切る体力をつけるためエサを求めての行動。
そこには豊富なプランクトンが沸いているのだ。