仕掛けは 3〜4本バリ

専用竿がオススメだが ライト用や磯竿も!
竿はエビメバル専用竿がオススメ。長さ2.4〜2.7mぐらい。
専用竿以外では、汎用性が高いライト用の竿やゲームロッドなどもOK。
船上では、このタイプの竿を使う人が目立つ。20号のオモリに対応した7対3〜6対4調子、2.4〜2.7mぐらいが適しているだろう。
また、この釣りにこだわるベテランのなかには磯竿を使う人もいる。
「長崎屋」の取材当日も磯竿を使っていたベテランがトップだった。
磯竿は3号前後、3〜3.9mぐらいの長さを使う人が多い。食い込みがよく、船の揺れを吸収しやすいのが特徴だ。
リールは小型両軸。ポイントの水深は20m台が多く、深くても30m台なので手巻きで十分に楽しめる。
道糸はPEラインの2号以下を使用。リールに150mは巻いておこう。
仕掛けの予備は多めに!
取材当日、最初に狙ったポイントは起伏が激しかった。
タナを取った後、すぐに水深が変化して根掛かりすることもしばしばあった。
エビメバル仕掛けは糸が細いので、根掛かりした時にちょっと力を入れて引っ張ると切れやすい。
幹糸が切れた場合は結び直すよりも、全体を交換したほうが早い。そのため仕掛けの予備は多めに持参すること。
またオモリも多めに持参したい。
仕掛けもオモリも10個は用意したほうがいいだろう! なお、「長崎屋」では船でも仕掛けとオモリを購入できる。
エサ付けは大事! ハリスがよれないようにしよう

この釣りで使うエサは生きたモエビだ。
エサの付け方は左のイラストのとおり。エビの尾羽を切り取り、切り口からハリ先を入れる。
そして尾の一節目か二節目からハリ先を出すようにする。
重要なのは一節目か二節目からハリ先を出すこと。
三節目や四節目からハリ先を出して深く刺すと、エビが回りやすくなってしまうのだ。
エビが回ると枝スがヨレて、最悪の場合は仕掛け全体がヨレてしまう。
また枝スがヨレることで、付けエサが不自然に動いて、食いが悪くなることもあるので注意しよう。
付けエサはマメに交換しよう!

「長崎屋」で使用するのは淡水性のモエビ。
そのため、長時間海水に入れておくと死んでしまったり、元気がなくなってしまう。
そうなるとモエビの体全体が白く濁るように変色する。白く変色したエビは、メバルの食いが悪くなると「長崎屋」の長崎船長は言う。
そのためアタリがなく、エサを取られていなくても、長い時間仕掛けを海中に入れておくのは避けよう。
マメにエサを交換することがアタリにつながるのだ。
タナは船長の指示を聞く!

取材当日、長崎船長からは逐一タナの指示があった。
メバルは底付近にもいるが、意外と浮きやすい。海底から4〜5m上に浮くことも珍しくない。
そのため船長からタナ指示があったら、それに従うことが大事だ。
取材当日、最初に狙ったポイントは起伏が激しく、根掛かりしやすかった。
ここでは反応が浮くことが多かった。起伏がある場所では、根掛かり防止のため、マメにタナを取り直そう。
「探見丸」があると、反応の位置や起伏の変化がわかりやすく便利だ。
タナを取ったら、その場で静かにじっとアタリを待つようにする。前述しているがメバルは目がいい。さらに臆病者だ。
タナを取った後、頻繁に竿を上下して誘うと、動く仕掛けにメバルが驚いて逃げてしまうので注意すること。
アタったらじっと待って 追い食いを狙おう!

アタリがあったら、その場でじっと待ち、向こうアワセで掛かるようにする。
さらに追い食いを狙うなら、1匹目が掛かってもその場でじっと待つようにすると、うまくすれば2匹目、3匹目が掛かるだろう。
1匹目が掛かったときにアワせたり、誘い上げたりすると、メバルが動く仕掛けに驚き逃げてしまう。
とにかくアタったら、その場で待つことが好結果につながる!
春を先取り! 東京湾 本牧沖エビメバル・LTアジ・イシモチ・マダイ釣行レポート

本牧沖を中心に広範囲を狙う。水深は概ね20m台

エサは淡水のモエビ

ハリを浅く刺して付けるのがコツ

「長崎屋」の仕掛けは3本バリと4本バリの2種類

26cmを超える良型!

「探見丸」に映った反応! 意外と浮く!!

お見事トリプル!!

うまく追い食いさせると、ダブルやトリプルもある!

女性アングラーもこの通り!

メバルとカサゴの一荷も!

追い食いさせるのも楽しみの一つ

チビっ子アングラーも一荷!

慣れた常連さんは、高確率で追い食いさせていく!!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・本牧「長崎屋」
2月から開幕する東京湾のメバル釣り。
本牧港「長崎屋」では、「エビメバル」と呼ばれる、生きたモエビをエサにして狙っている。
今年の解禁初日は北風が強いなかでの出船となったが、各ポイントでは濃い反応があり、メバルの食いもまずまず。
「長崎屋」では水深20m台のポイントを広範囲に狙ったが、トップは59匹という好釣果に恵まれて開幕初日を終えた。
「始まったばかりですけれど、まずまずだと思います。反応はありましたから、これからもっといい時があると思います」とは長崎昭船長。
取材当日は20㎝前後のサイズが多かったが、25㎝を超える良型もまじった。
2月3日には29㎝という大型も取り込まれている。
明確で派手なアタリと、掛かってから元気に抵抗する引きが楽しい東京湾のエビメバル。
「長崎屋」では、これから4月過ぎくらいまでロングランで狙っていく予定だ。
以上の記事は「つり丸」2019年3月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
メバルは視力がいいと言われる。そのため仕掛けには細い糸を使うのが特徴だ。
基本的な仕掛けはイラストで示したとおり。
枝スは0.8〜1号、30㎝前後。幹糸は1.5〜2号で、幹間は60〜70㎝。
枝スを出す部分は接続ビーズを介すか、または直結にする。目立つ接続金具は食いが悪くなることもあるので注意しよう。
接続ビーズを使うと、枝スを交換しやすくなる。
ハリス付きのハリを用意しておくと、枝スがヨレたり、切れたときにすぐに交換できるので便利だ。
ハリはメバルやヤマメの8号前後。エサのモエビの尻尾の部分はとても細いので、軸が太かったり、大きいハリは刺しにくくなる。
また、大きなハリは食いが悪くなることもあるので注意しよう。
「長崎屋」の仕掛けは、3本バリと4本バリの2種類を用意している。
メバルは底付近だけでなく、海底から4〜5m上に浮いていることも珍しくない。
そのため、タナを探るという点では、4本バリの仕掛けが有効になる。
「長崎屋」での使用オモリは20号。
目立たないという理由から、黒くペイントされたオモリを使ったり、マジックでオモリを黒く塗る人もいる。
黒いオモリで好釣果を残している人もいるので、試してみるといいだろう。