外房のヒラマサタックル ジギングもキャストして広範囲を探る

大原港の「山正丸」といえば、全国のルアーアングラーに名が知れた、アングラー憧れの船宿。
メーカー関係者やテスターなど、釣り雑誌やテレビなどで活躍するエキスパートたちも多く訪れる。
それゆえ、初心者は行きづらいと感じるかもしれない。
しかし、実際はむしろその逆。敷居はとっても低いのだ。
というのも、有名アングラーやテスターはもちろんだが、山口徹船長自らが率先していろいろと教えてくれる。
外房のルアー船ならではともいえるアンダーハンドのキャスティング方法はもちろん、ジグやプラグの動かし方、さらにはノットの作り方など、どんどん聞いてしまおう。実は、初心者こそぜひ行きたい船宿なのだ。
さて、外房のヒラマサの釣り方は、ジギングとキャスティング。
できることなら、両方のタックルを用意しておきたい。
テクニックで重要となるのは、ジギングもキャスティングも、「ルアーをキャストする」ということ。
プラグは言うまでもないが、外房ではジグもキャストする。
とくに水深が浅いポイントでは、ジグを斜めに引くことで、より長い距離で魚にアピールさせるのだ。
とくに春のシーズンはこのことが重要となる。
春は底潮が冷たいことが多く、ヒラマサが回遊する暖かい潮はその上を流れる。
その暖かい潮の狭い範囲でよりジグをアピールさせるためには、キャストして横方向に広範囲に引くことが重要となるのである。
したがって、春は基本的にジグを海底まで着底させる必要はない。
また、海底は複雑な根のポイントが多いので、ジグを海底に着けることは根掛かりの原因にもなる。
例年春のシーズンは黒潮に乗って中小型を主体にヒラマサが大きな群れとなって回遊して来る。
ぜひこの機会に、外房のヒラマサゲームにチャレンジしていただきたい。
外房に春の青物シーズン到来!憧れのヒラマサをキャッチするチャンス!

タックルはキャスティングとジギングの両方を用意しよう

プラグは16〜20㎝(60〜120g)程度のものが外房ではよく使われている

ジグはキレよくシャクるのがコツ。
潮や風で船がよく流れ、ラインが斜めに長く出ているときはよりシャープにシャクろう

抜き上げる際は、フックの掛かり所をよく確認してから行おう。
掛かり所が悪く、フックが外れるとジグが飛んできて大変危険だ

ローカルスタンダードの尾上さんは丸々としたワラサをジギングでキャッチ

船がよく流れているときは、魚のサイズ以上に引きが強く感じられる。落ちついてファイトしよう

群れに当たればダブルヒットも。隣の人が食わせたときはチャンスだ

エサ釣りはもちろん、ルアーも得意な井筒さん。見事な腕前でワラサをキャッチ!

イナダ、サンパククラスといえどもブリの子供。引きはかなり強いぞ!

ワラサ連続ヒット!

柔よく剛を制す落ち着いたファイトでどんどん寄せてくる

大雨のなか、ビショビショになりながらもキャッチした静香さんの2本目は丸々と太ったワラサ!

尾上さんも2本目!

取材日こそひっとしなかったものの、「山正丸」ではジギングやキャスティングで連日のようにヒラマサがヒット中!

20kgオーバーの大型ヒラマサもキャッチされるので、タックルやノットは万全にしておこう!

春はヒラマサのベストシーズンだ!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「山正丸」
外房に春の青物のシーズン到来だ。
ターゲットはヒラマサとワラサだが、この地に足繁く通う手練のアングラーたちが狙っているのは、やはりヒラマサだ。
外房のヒラマサは周年狙うことができるが、これから迎える春から初夏頃にかけての時期は、秋と並んで2大シーズンのひとつとされている。
黒潮に乗って2〜6㎏クラスの中小型を主体に、大きな群れとなってヒラマサが回遊して来るのだ。
そのため、一年のなかでも比較的狙いやすい時期とされている。
つまり、初心者も憧れのヒラマサを手にするチャンスなのだ。
「潮次第ですが、これからですよ!ぜひ外房のヒラマサにチャレンジしてください」と「山正丸」山口徹船長。
ただ、上の山口船長が撮影した写真にもあるように、10~20㎏オーバーの大型はもちろん、さらにデカイ超大型がヒットする可能性も十分にある。
一生ものの大物といつ遭遇してもいいように、タックルやノットなど、準備は万端にして挑もう!
以上の記事は「つり丸」2015年4月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!