MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
【東京湾】ジギングシーバスゲームは安定釣果で楽しめる!

【東京湾】ジギングシーバスゲームは安定釣果で楽しめる!

例年、厳寒期から春に向けては、ジギングによるシーバスゲームが絶好期! 爆釣とまではいかないが安定感があるので、楽しめる!

perm_media 《画像ギャラリー》【東京湾】ジギングシーバスゲームは安定釣果で楽しめる!の画像をチェック! navigate_next

数・形ともに堪能! 東京湾ジギングシーバスゲーム釣行レポート

沖に点在する大型ストラクチャーを転戦していくのが基本だ

入港待ちをする鉱石船などの周囲は、近年のストロングポイント

アベレージサイズ!

良型は最後にバラすことがないよう、ネットですくうのが基本だ

70cmまであと少し! それでも満足できる立派な一本だ

フッコサイズは数釣れる

カサゴは定番ゲストだ

アクアラインの橋脚周りもシーバスの一級ポイント

ほぼスズキクラス! 十分なファイトを満喫できる!!

この日の最大魚を仕留めたのは名人、川崎市の常連さん。「最初のフォールで底から3mくらいのところで食ってきました!」

この日の最大魚を仕留めたジグ。「ブルピンは安定していますね」と常連さん

厳寒期、出船前の船上には霜がおりていることもある。注意深く行動したい

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・川崎「つり幸」

「高水温のせいか、産卵がバラついているのか、よくは分かりませんが、例年1月中旬には活発になるんですが、今年は少し遅れ気味でしたね」言葉の主は川崎「つり幸」でシーバスを担当する村山克英船長。

釣れてはいた。しかし、安定してきたのは1月後半という。では、とばかりに同船取材をお願いした。

穏やかな平日。午前船に乗船した。スタートはスローだった。

ジギングでの定番ポイント、風の塔、鉱石船、海ほたると転戦するが、ポツリポツリ。

ときおりパターンをつかんだアングラーが連続ヒットを演じるが、続かない。

小さくはないが、大きくもない。どこかで一発、盛り上がりが欲しいという釣りが続いた。

状況が一転したのはラスト30分。近年のストロングパターンのひとつ、鉱石船周りで火がついた!

誰かのロッドが常に絞り込まれる!! 60㎝クラス中盤のラッシュが続き、最後には待望の70㎝オーバーが登場!

船中で聞かれた、いまひとつなら午後船に乗ろうかな、という声を吹き飛ばす食いっぷりだった。

ジギングで楽しむ東京湾のシーバスは佳境を迎えている。数、型ともに堪能できるのはいま! 早めの出陣をおすすめする。

以上の記事は「つり丸」2019年3月1日号の掲載記事です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル