【ヤリイカ仕掛け】自分の釣りにあった専用タックルで挑もう!

多点掛けの醍醐味と柔らかくて甘い食味で釣り人を魅了するヤリイカ。
すでに各地で大型の乗りが始まり、出掛ける場所に迷う所だが、ここでは現在、釣果が急上昇中で、今後もヒートアップ確実な南房・白浜沖を推奨したいと思う。
「イカは西から入ってくるんだけど、先日、西隣の洲崎沖でブレイクしたからね。
ここも爆乗りのXデーが近いんじゃないかとワクワクしてる所なんだ」
と当地のイカ釣りに詳しい乙浜港「尭丸」の新田義宏船長が期待するくらいの状況で、取材でも片鱗が見られたエリアなのだ。
ちなみにオススメする理由は、そのポイントの近さにもある。
「行程は20分程度かな。他所より近い分、早く、そして長く楽しめるからね」。
現在、探っているポイントは、水深180mから急に落ち込む大陸棚周り。
そのヘリやカケアガリに集結してくる、パラソル級まじりの群れを狙っている。
120mダチの浅場に産卵場がある当地。
西から本格的な群れが入れば、次々と新しい群れが入り、産卵場を目指すようになる。
「釣りやすくなるし、大型の乗りが存分に楽しめるようになるよ」と船長が微笑んだ。
例年通りならGW近くまでロングランで続く当地のヤリイカ釣り。
では楽しむためのタックル紹介から始めよう!!
この時期は、まだ水深が深いのでオモリ150号を使用する当地。
従ってロッドも、そのオモリに対応したものを用意しよう。
「取り回しの良い2m前後のイカ専用竿が理想だけど、調子は自分の好みで良いかな。
以前は、キビキビ仕掛けを動かせる8対2〜7対3の先調子が定番だったけど、
最近は優しい誘いが主流ってことで弾力性のある6対4の胴調子(穂先感度の良いもの)を用いる人も多いからね。
どう釣るかで変えてもいいし」
リールは、パラソル級を多点掛けしても巻き取れるパワフルな中型電動をチョイス。
非力なリールを使うと、巻き上げ途中に止まってイカをバラすことにつながるので要注意だ。
なお道糸はPE4号300mが標準となっている。
仕掛けは、プラヅノ11㎝の市販品でOK。
ツノ数は5〜8本が一般的。
しっかり掛かるブランコ仕掛けが基本で、ビギナー向き。
サバが多い時や入れ乗りの時などは、手返しが良い直結を使うと数が伸びると覚えよう。
なお、仕掛けを自作する方は、仕掛け図を参考にしてほしい。
投入と回収をスムーズに行い、手返し良く釣ろう!

忙しい釣りのひとつに入るイカ釣り。
イカの動きは速く、船長はその動きを見極めて、絶妙なタイミングで仕掛け投入のアナウンスを出してくれるので、僕ら釣り人は、それに間に合うように投入器にツノをセットしなければならない。
そしてイカが船下を通過すると、直ちに回収し、再度投入の準備に入らなければならない。
「これをスムーズにやるのは慣れるしかないけど、コツもあるからね」と船長がアドバイスをくれた。
<投入>
投入器を用い、竿先をズラしてロッドを持ち、真正面にオモリを軽く投げること。
斜めに投げると隣とオマツリするし、遠くに飛ばそうとすると、力んで返って飛ばず、水中で仕掛けが絡まるなどトラブルの原因になるので注意しよう。
<回収>
幹糸が常に張っていることが肝心。
電動の巻き上げが止まる前からリーリングを開始し、ロッドをキーパーに掛けつつも巻き続け、その流れでロッドを立てながら幹糸を引き寄せてツノを掴むこと。
その後、ツノを持ち替え、大きく引き上げると同時に、再度、幹糸を滑らせるように次のツノを持つ。
この繰り返しでツノを予め用意したマットに引っ掛けながらオモリまで回収。投入器へ入れ直す。
これを理屈ではなく体で覚え手返し良くできるように。
ヤリイカに限らずイカ類全般は、本当に好奇心が旺盛だ。
しかし、その反面、臆病で警戒心も強く、ナチュラルに動くものでないと近付いてこない…。
「この傾向は、年々、高まってるみたいだよね。だから誘いのシャクリもソフトに優しくって感じになっているんだ」と船長。
具体的なやり方は図解した通りで、ソフトに誘った後〝止め=仕掛けをステイさせる〟ことが重要なポイントになっている。
「竿先を曲げずに、仕掛けを張るゼロテンション気味にして止めて、仕掛けを潮にゆだねて自然に漂わせるんだよね」。
そうすることで違和感なくツノを抱かせる(乗せる)というワケだ。
着底後のこの止めで乗ってくることが多いので、竿先の変化を要チェック。
抱き渋っている時は、微細なアタリしか出さないので特に注意して、ヤリイカからのシグナルをしっかりキャッチして釣ろう。
意外と効果がある”乗せテク”も覚えよう!

攻略法の最後は、知っていると便利な〝乗せテク〟を紹介しておこう。
ちなみに、釣り方の基本イラスト解説にも載せたが、探ってアタリがない場合は20〜30mくらいイッキに巻いて再度落とし込む〝巻き落とし〟を行おう。
違うポイントに仕掛けが入るド定番のテクで、効果があるので覚えてほしいぞ。
その他には、シケ気味の時に有効な〝デッドスローの電動タダ巻き〟もある。
「これは置き竿でやる人が多いかな。徐々に上がるツノが、船の揺れで勝手にイレギュラーに動いてアピール。
良い誘いになるんで、イカが抱いてくるんだよね。取材時も乗ってきたしさ」と船長。
これからの産卵期は、中層に浮いていることもあり、それには解説図にある〝階段落とし〟が有利だし、ブランコ仕掛けのサバ対策には、大胆な〝ツノ数減らし〟も効く。
「仕掛けを切るのは、もったいないと思うかもだけど、底付近に仕掛けが行かなきゃチャンスはないからさ。
ツノ数に関係なく、ヤリは乗ってくるので試してみて」とのこと。
さぁ、実際にフィールドに出て、実践開始だ!!
南房・白浜沖 ヤリイカ釣行レポート 爆釣りXデイは、すぐそこ!

ポイントの白浜沖までは、ほんの20分。
ポイントまで近いのが当地の最大の魅力。この日も船が集結していた

仕掛けは市販のプラヅノ11㎝、5~8本でOK。オモリは現在150号。
仕掛けのアクセント(コマセ効果)に赤白のウキスッテを入れるのもあり!
今後は120号のオモリになる。

イカ専用ロッドと中型電動リール。道糸PE4号で挑むのが一般的だ

シケ気味の時は、乗せたヤリイカを落さないよう、より優しい釣りに徹しよう

投入は、投入器を使おう

ジェット噴射で抵抗するヤリイカ。ずぶ濡れにご注意を!

取り込みは、幹糸にテンションをかけながら素早く行い、船縁でのバラシを防ごう!

「周辺の釣れっぷりを見て、Xデイを期待してきたけど、炸裂はまだだったね。
でも気配を感じたので、しばらく通いますよ」と常連さん

「このサイズが釣れれば楽しいですよね」と最近イカ釣りにハマってると言うビギナーさん

船上干しも美味だ!

絶妙なタイミングで投入合図を出し、群れを直撃させてくれる「尭丸」。
「スローなただ巻きで多点掛けに成功しました」とのことだ

現状のサイズは大小まじりも、今後は産卵を控えた大型がどんどん入ってくる当地。
パラソル級がメインになってくるのだ

「ヤリイカは甘味が強くて美味しいですよね。晩酌が楽しみ」とのこと

水に浸かると白く色褪せるイカ。持ち帰りは傘入れなどのビニール袋に入れよう

今後はパラソル級の多点掛けで爆釣りだ!

スルメイカもまじる

サバが多い時は直結仕掛けが有利

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・乙浜港「尭丸」
すでに各地で乗りが活発になってきているヤリイカだが、
南房屈指のイカ釣り場・白浜沖もその雰囲気がアリアリで、徐々に釣果を伸ばしているので要チェックだ。
「ウチのお客さんは、マイペースで楽しむ人が多いんだけど、それでも30杯近くを取り込んでいるし、
良型のヤリイカも顔を出し始めているからね。本格化も近いと思うよ。
ただ、ここんとこシケが多く、出船回数が少なくて。毎日出てない分、状況が読みにくいってところはあるよね」とは、
当地でイカ釣り全般を看板にあげる乙浜港「尭丸」の新田義宏船長の言葉だ。
ちなみに取材日も、シケ気味でイカを釣るには厳しい状況だった…。
現在のポイントは、白浜沖の水深180mダチ。
大陸棚のヘリやカケアガリを攻めていて、今後もそこをメインに攻めていくと言う。
最近のヤリイカ釣りは、底を中心に優しくシャクリながら探って乗せる傾向にあると船長。
「オモリで底を確認したら、その場で糸フケを取り、そのままアタリを数秒待って、
その後もソフトな誘いをベースに止めを入れるのが効果的だよね」。
すでにお隣の洲崎沖ではパラソル級の大型の乗りも活発化。
通常ならその群れが白浜沖へ次々と入ってくるので、爆乗りのXデーも近いハズ。
以上の記事は「つり丸」2019年3月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!