東京湾・海ほたる、風の塔周辺で好調なシーバス!


船長おすすめジグ。右の2つはアンチョビメタル、左の2つはメタルフリッカー

ストラクチャー撃ちも多いため、可能な範囲内で片舷で釣っていくのが小峯丸のスタイルだ

「最近はタチウオ釣りが多いんだけど」というベテラン、須田さんがこの日の最大魚をキャッチ!

思わず笑顔! 頭のデカイ、立派なシーバスだ

ナイスサイズ!このくらいになるとファイトも満点

このファイトがたまらない!

エラアライを駆使しジグを弾き飛ばしたシーバス。水面で暴れさせてしまうのは厳禁だ

小型をのぞき、最後はネットで仕留めたい。
バラシ防止はもちろん、ロッドの破損も防いでくれる

スタートから連続ヒットを演じたアングラー。
スローなただ巻きがヒットパターンだった

「小峯丸」では、弟の小峯翔太船長が釣り、兄の雄大船長が操船する。これが逆になることもある

トラクチャー周りではメバルが連発することも!

カサゴは定番ゲストのひとつ

取材日は6時30分の出船。
これからの時期はもっと明るいなかでの出航になるだろう。
今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・千葉寒川港「小峯丸」
「ここのところは調子がいいですよ。数は出ていますし、型もまじってきますよ」
直前情報を教えてくれたのは、千葉寒川港「小峯丸」の小峯雄大船長。
海ほたる、風の塔といったジギングの定番ポイント中心の展開で、十分な釣果を得られている、という。
好調のレポートを目論んで、同船取材をお願いした。
取材日は朝一番から海ほたる周りに直行!
船上のアングラーからは「潮が全然動いていないなあ」というボヤキが聞かれたが、ポツリポツリと、アベレージサイズが顔を見せてくれた。
期待の上げ潮が効き始めたタイミングでは、60㎝クラスも登場したものの、爆発まではいかない。
業を煮やした船長は京葉シーバースに転進。
これが正解。
一時は入れ食い状態も続き、アングラー全員が十分な釣果を得ることができた。
ただ、残念ながら連日キャッチされていたスズキクラスがまじらない。
再び海ほたる周りを攻めるも不発。大型は東京湾に残しての帰港となった。
「小峯丸」でのシーバスジギングは4月いっぱいを目安にまだまだ楽しめる。
ナイトシーバスも始まるので、昼夜を問わず、存分に楽しんでいただきたい。
以上の記事は「つり丸」2019年3月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
有名ポイント、アクアライン周辺で好調だ