ナンヨウカイワリ(スズキ目アジ科ヨロイアジ属)の生態
北は津軽海峡や日本海でも発見されているが、一般的には太平洋側では相模湾以南。
特に伊豆諸島・小笠原諸島、九州南岸以南の琉球列島に多い。全長50㎝前後で体高があり、姿形はシマアジにとても似ている。
シマアジとの違いはあまり大きくならない点と、体側にある黄金色の斑点である。
標準和名はだれがつけたのか不明だ。
日本魚類学の功労者、松原喜代松の1955年の魚類検索には掲載されていない。
魚類検索は魚類の総目録のようなものなので、1955年以降に国内で確認されたものらしい。
当時はカイワリの近縁種とみなされたために「かいわり」、それまでは国内では見つからず、熱帯にしかいなかったと思われていたため「南洋」をつけたと推察する。当時はさぞや珍しかったのだろう。
ナンヨウカイワリの値段は?
本州の流通上の問題点もシマアジに似ていることだ。
ときにシマアジと間違われて同じくらいの高値をつけたり、逆に体高のあるアジ科だとされると平凡な値段に。
見つける度に買っているが平均すると1㎏あたり卸値で2000円ほど。
今回の主役は2.5㎏もあるので1尾5000円は、かなりのお値段ではないか?
味の点でもシマアジに負けないと思う。釣れたらラッキーだ。
溶けた脂が口中に広がり、食感も心地よく、うま味がじわりと浮き上がる!

腰痛で中腰がつらい。
しかたなく送られて来た魚は、たかさんに丸投げして下ろしてもらっている。
ある厳寒の朝、ある魚を「お礼に半身あげるよ」と言って渡したら、たかさん大喜び。
「シマちゃんうれぴー」と言って唄って踊ったのだ。
「たかさん、勘違いなんだけど」
「なにがよ」
さて、話を昨年の秋に戻す。
データベースを作っていると、長年探していて、なかなか見つからない魚が出てくる。
ホシカイワリという魚もそのひとつ、過去にやっと手に入れて姿を撮影したのに、細部や料理の画像をなくしてしまう、というアクシデントに見舞われている。
日本全国に「ホシカイワリ探してます」と写真を添付してメールしたら、似た魚がいっぱい送られてきた。
最初に来たのが、八丈島沖で釣れた二キロ弱の見事なシマアジだった。
このときも「お礼に半身あげるね」といったら、たかさん、うれしくていきなり踊り出したのだ。
「一かんいくらくらいにしよう?」
「銀座じゃ三千円以上だね」
「すごい!大金持ちになれる」
「もらいものなんだから、サービスして一かん百円にしなさい!」
こんなことがあって、今回の主役、ホシカイワリにもシマアジにもそっくりな魚にも、思わず踊ってしまったのだ。
うれしそうにホワイトボードに「島鯵」と書くのを見て、
「違うって」
「なぜなぜ、なーぜ?」
「シマアジじゃなくて、ナンヨウカイワリだから」
「シマちゃん以外でこんなウッフ~ンな唇してる魚いないだろ」
「なに変なこと考えてるの。シマアジにはこんな斑点ないでしょ」
ひょっとしてシマアジにして、一かん三千円にするつもりだったのかな?
銀座じゃあるまいし、庶民的な値段が売りの『市場寿司』じゃ、十分の一でいい。
さて、この主役、下ろしてみたらすごかったのだ。
たかさんが下ろしながら「包丁が重いよ」と言った。
三枚に下ろした身の、表面が真っ白だ。
一切れ口に入れたたかさんが目を細めて、
「トレビアン!」
ボクも一切れ舌にのせて、
「すごーい!」
溶けた脂があっと言う間に液化して口中に広がるのだけど、それがとてもさらりとして口に残らない。
食感も心地よく、うま味がじわりと浮き上がる様もただものではない。
血合い部分に酸味が少なく上品で、一切れ目はただただうまいな、と感激して終わるが、二切れ、三切れ目には、より強いうま味を発散させて口の中がパラダイスになる。
握りにすると、すし飯との馴染みはイマイチだが、口に入れてから喉を通るまで、うま味が強いままでだれない。
脂がさらりとしているので、なんかん食べても飽きがこない。
今回のものは、ナンヨウカイワリでは最大級の二・五キロ。
鹿児島の漁師さんが近場で自宅用に釣り、ていねいに締めて神経を抜き、血液も特種な器具で抜いたものだ。
「明日も明後日も、食べ比べたいから残しておいてね」
翌日は食感が落ちた分すし飯との馴染みがよくなり、脂からくる甘さと、うま味成分からくる甘さが相まっておいしさ二倍になっていた。
そのまた翌日、「今日こそ味が頂点だろう」、とのれんをくぐったら、ひと切れも残っていなかった。
「どうして?」
「いやーね。ウチのがさ」
お客さんにも好評で、おまけに妻にもたっぷり食べさせたという。
「いい年こいてラブラブかよ」
「めでたし、めでたし」
「じゃないでしょ。肝心のホシカイワリは引き続き、ウォンテッド!」
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2019年3月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!