コマセマダイ基本仕掛け ドラグ性能のいいリールに専用竿を組み合わせよう

剣崎沖でコマセマダイに挑戦する際のタックルは、オーソドックスなコマセマダイ用があれば楽しめる。
剣崎沖ではライト船でなければ、多くの船が80号のビシを使う。
そのため竿は、80号のオモリに対応したコマセマダイ専用竿がオススメ。
長さは2.4〜3.6m。
3m前後が置き竿でも手持ちでも対応でき、使いやすいだろう。
リールは電動でも手巻きでもOK。
まだ乗っ込み前で深場のポイントを狙うこともあるので、電動リールの方が手返しが楽だ。
リール選びで気を付けたいのがドラグ性能。
大型マダイや青物が掛かったら、ドラグを駆使したやり取りになる。
スムーズにラインが出ないとハリス切れにつながることもあるので注意しよう。
道糸はPEラインの3〜4号。最低でも200m以上巻いておくこと。
ハリスは3〜5号 迷ったら太くしよう!

今回取材した「大松丸」の鈴木茂明船長がオススメするハリスの号数は3〜5号。
取材当日、深場のポイントでは5㎏の大型マダイにワラサが取り込まれた。
そして3回の大物バラシがあった。
取材二日前も同ポイントで大型がアタっていたので、深場に移動した直後に鈴木船長から
「ハリスは4〜5号に変えた方がいいかも…」というアナウンスがあった。
そのとき、大型を掛けた釣り人が、「ハリスを太くしようと思ったんだけど、3号のままなんだよ〜。太くすればよかった」とやり取り中に言っていた。
結局、その釣り人はバラしてしまった。
ハリスを太くしていれば、せっかく掛けた大物を取り込めたかもしれなかったのだ。
悔しい思いをしないためにも、不安な人は迷わず4〜5号のハリスを使おう!
ハリスの長さも大事だ!
「大松丸」もそうだが、近年は剣崎沖を狙う多くの船が海面からのタナ取りをおこなう。
このタナ取りでは、反応の位置とハリスの長さを計算してタナが決定される。
ここでハリスの長さが、船長が推奨する長さではなかったらどうなるだろう?
魚の反応がある位置とかけ離れたところを、付けエサが漂うことになってしまうのだ。
乗船時には必ず船長に推奨するハリスの長さを聞いて、その長さにすることが大事だ!
これからの時期、水温の変動や潮の濁り具合によって、タナが低くなったり高くなったりする。
そこで有効になるのが2本バリ仕掛けだ。
枝スを出す位置によって探ることができるタナの範囲が変わってくる。
だいたい下バリから1.5〜3mが一般的だろう。
枝バリを出すことで、ほかにも効果的な面がある。
枝バリに付けたエサがコマセの役割をしたり、枝スを出すことで仕掛けの漂い方が変わって誘いが効きやすくなることもあるのだ。
またビーズなどのアクセサリーも活用しよう。
これからの時期は春特有の濁り潮が入る。
そんなときは発光力の強い夜光玉を付けるとアタリが多くなることもある。
さらにビーズ類は、その重さや浮力によって仕掛けの漂い方を変えることも可能だ。
潮が速いときは重さのあるビーズ、潮が流れないときは浮力のあるビーズを付けてみるのも手だ。
とにかくアタリが遠いときは、いろいろ試してみるといいだろう。
これからの時期は海面からのタナ取りが主体

「大松丸」の鈴木船長は、海面からのタナ指示のほかに海底からのタナ指示を出していた。
しかし、これからの時期はマダイの反応が浮くことも多く、海面からのタナ指示が出されることになる。
海面からタナを取る場合は、絶対にビシを海底まで落としてはいけない。
ビシを海底まで落とすことで、マダイが驚き散ってしまうからだ。
とくに乗っ込み期のマダイは警戒心が強くなるので注意したい。
また、ビシを海底まで落とすとコマセが底付近で出てしまう。
エサ取りが多いときには、エサ取りを浮かせてしまうことにもなりかねないからだ。
海面からのタナ取りは、一度ビシをタナよりも下に落とす。
このとき、船長からどれくらいまでビシをタナより下げるか指示がある場合は必ず守ること。
下げすぎると、やはりマダイが驚き、逃げてしまうからだ。
タナを取ったら必ずドラグを調整する!

コマセマダイで、絶対にやらないといけないのがドラグ調整だ。
5号のハリスを使っていても、5㎏を超えるような大型マダイに対して、
ドラグを締めたやり取りをしていてはハリスが切れてしまうからだ。
一般的には3〜4号のハリスを使うことが多いだろう。
この太さのハリスで大型が掛かったら、まずラインを出し入れして慎重にやり取りをしないと取り込めない。
そこで、常習化して癖としておきたいのが「タナ取り後のドラグ調整」。
タナを取った後は、必ずドラグを調整するようにしよう。
その調整は、置き竿にして船が揺れても糸が出ない程度がベスト。
このとき、手で道糸を引き出して糸の出具合いを確認すること。
糸を引っ張って「スーッ」と出ればOKだ。
乗っ込み期の誘い方 <落とし込み>

タナを取った後は置き竿で待ったほうがいいのか?
それとも誘ったほうがいいのだろうか?
コマセマダイをやったことがある人なら誰でも、これについて迷ったことがあるだろう。
ズバリ、誘い方がわからない人は、置き竿で待つのが無難だ。
誘い方をひとつ間違えると、その動作がマダイを驚かせて散らしてしまうことにつながるからだ。
誘う際に注意すべきなのが、マダイを驚かさないように、静かにゆっくりとおこなうこと。
誘いは付けエサ(仕掛け)を動かして、マダイに口を使わせるように仕向けること。
つまりビシを動かすことになるので、静かにゆっくりとおこなわないとマダイが驚き逃げてしまうのだ。
また、誘い過ぎるのもよくない場合がある。
反応が出たチャンス時におこなうとヒット率が高まる。
代表的な誘いは「誘い上げ」と「落とし込み」の2パターン。
とくに有効なのが「落とし込み」。
反応が出たときにドラグを緩めて、ゆっくりビシを下げる。
「大松丸」の取材当日、深場のポイントでは船中6発のアタリがあった。
そのうち3発が1人にアタった。
連発する釣り人がいたら、その人にタナや誘い方などいろいろ聞きたいはず。
このような場合、どのような点を参考にしたらいいのかまとめてみた。
●タナ
まずはタナを聞いてみる。
2本バリ仕掛けなら、どのハリにアタるかも聞こう。
●アタるタイミング
どのようにアタリを待っているとアタるのかも重要。
タナを取った直後にアタっているのか、誘うとアタるのか、タナを取ってしばらく置き竿にしておくとアタるのかを聞いてみよう。
タナ取り直後にアタる場合は、コマセに好反応を示している場合が多いので、手返しよく仕掛けを投入してコマセをまこう。
●仕掛け
仕掛けのバランスでアタリの数が変わることもしばしば。
仕掛けが合えば、何をしてもアタることも珍しくない。
アクセサリー類の有無、枝バリの有無、ストレートハリスかテーパーハリスかを聞こう。
東京湾口・剣崎沖 乗っ込み直前!マダイ釣行レポート

取材当日は水深40〜50mの浅場から水深90〜100mの深場も狙った

付けエサはオキアミ。ハリの軸に対してまっすぐ刺そう

シマノのニューロッドが絞り込まれた!

永井名人は船中一番乗りでマダイをゲット!

重々しい引きでどんどん道糸が出される! 大ダイか? 青物か?

深場でアタった2㎏級

水深40〜50mのポイントでは中小型のマダイがよくアタった!

良型マダイゲット!

水深90〜100mの深場でヒットした5㎏の大ダイ!

こちらはハナダイ

深場のポイントでアタったワラサ

日によってイナダもよくアタる!

美味なイシダイは嬉しいゲスト!

トゲナガイサキ(チョウセンバカマ)もまじった!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎松輪「大松丸」
本格的な乗っ込みを前に、まずまずの好釣果が記録されているのが剣崎沖だ。
トップ5枚前後の日も多く、4〜5㎏の大型もまじっている。
今回は剣崎松輪「大松丸」で取材を敢行。
前半は「ウワバタ」と呼ばれる水深40〜50mを狙うと、キロ未満までのサイズがポツポツとアタり、またイナダもまじった。
中盤以降は水深90〜100mの深場狙い。
沈船周りでは船中で6発の強烈なアタリがあり、マダイの5㎏と2㎏が1枚ずつと、ワラサが1本取り込まれた。
3発のバラシはハリス切れ、ハリ折れ、ハリ外れ。いずれもラインがどんどん出る強烈な引きだった。
当日深場でアタったようなサイズが、浅場でポツポツとまじるようになれば乗っ込み開始の合図。
例年3月後半から4月前半に乗っ込みの走りを思わせる釣果があるので今後が楽しみ。
また、日によってイナダ、ワラサ、ヒラマサなどの青物もアタる。
4〜5号のハリスも必ず用意して、これからの好シーズンを楽しもう!
以上の記事は「つり丸」2016年4月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!