MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
秋が来た。さぁカワハギだっ! 腰越沖編【相模湾・腰越沖】

秋が来た。さぁカワハギだっ! 腰越沖編【相模湾・腰越沖】

今年も待ちに待ったカワハギの本格シーズンが到来した。今シーズンは早くも当たり年の様相を呈していて期待十分だ。

perm_media 《画像ギャラリー》秋が来た。さぁカワハギだっ! 腰越沖編【相模湾・腰越沖】の画像をチェック! navigate_next

浅場で良型活発だぞ! みんなにアタってトップ40枚。絶好調のスタートを切った!

ポイントは港から10〜20分ほどと近場主体。

水深は10mちょいと浅い。根と砂地まじりのポイントだ。

エサの追い活発で大きなアタリが出ていた。

「今日は底中心でよく食いました」と、良型主体に40枚釣り上げてトップ。今年の腰越沖は魚影が濃く、さらに型がいいぞ。

小型をリリースしても十分な釣果に。水深も浅く、これから始めるにもいいポイントだ。

この日は30㎝近い良型が数あがった。

船中みんなによくアタり、笑顔があふれた。朝イチは小型が多かったが、その後は良型が増えた。

写真のように、各メーカーからたくさんのハリが発売されている。サイズ、大きさ、形状、ハリスの太さ、長さと迷う要素がたくさんある…。

…ハリの基本は大きく分けて「吸い込ませる」か「掛ける」かの2種類。この基本を理解しておこう。吸い込ませるハリにはやや細目で長めのハリス、掛けるハリにはやや太め、短いハリスがマッチする。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・腰越港「池田丸」。

「カワハギが開始からすごい釣れていますよ。エサ切れで早揚がりもあるくらいです。一度様子を見に来ませんか?」と、鎌倉・腰越港「池田丸」の船主、池田威知朗さんからお誘いを受けてさっそく駆けつけてみると、その言葉通りの展開が繰り広げられていた。
水深は10mちょい。朝一番はワッペンクラスが活発にエサを追っていたが、ひとたび中大型が目を覚ますと、そこからは良型主体に。厳しい残暑、無風ベタナギという集中力が途切れがちな状況下でも、トップ40枚の好成績。
腰越沖はカジメ林の中を釣る場所で有名だが、現在のところは砂地と岩場がまじった場所をメインに狙っている。1カ所に群れが固まっているという感じではないが、どこのポイントにも魚がいてアタリが途切れることはなかった。
「底でも宙でもどちらでも食うみたいですよ。今年は全体的に型がいいですね」とは、カワハギ船の船長、遠藤政嗣さん。
現在は、まだスレていない魚が多く、アタリも明確に出る。さらに水深も浅いこともあって、ビギナーが始めるには、まさに「今しかない」という好機だ。これから水温が下がり、カジメの中で釣れるようになると第2ステージの始まりだ。そのポイントでは宙の釣りメインになる。今年もしっかりハマリましょう!!

以上の記事は「つり丸」2012年10月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル