MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
【仙台湾・亘理南沖】良型クロメバルをサビキのみで釣ってみよう!!

【仙台湾・亘理南沖】良型クロメバルをサビキのみで釣ってみよう!!

春を告げる魚メバル。仙台湾の代表魚クロメバルのシーズンが開幕した。皆さんも周知のとおり高水温の影響はここ東北エリアも同様だ。だが、ようやくいつもの海に戻ってきたという。ここのクロメバルはサビキ仕掛けのみで釣るのがオススメだ。

perm_media 《画像ギャラリー》【仙台湾・亘理南沖】良型クロメバルをサビキのみで釣ってみよう!!の画像をチェック! navigate_next

どのサビキが良くアタるのか? 状況に合わせた使い分けを解説

タックルは竿が2.4〜3mくらいで、オモリ50号対応の7対3、6対4調子。
リールは小型両軸、電動で道糸はPE2〜4号。
仙台湾ヒラメのタックルが使える。
チヌ2〜4号ほどのハリに、ハリス1.2〜1.5号20㎝、幹糸3〜5号というのがメバルサビキ仕掛けの標準サイズ。

魚皮の特徴と仕掛けの選び方

ハリス接続は直結とプラスチック回転ビーズがある。回転ビーズはハリスの絡みが少なく使いやすい。
ハリス交換もイージーで、特にエサを組み合わせるならコレだ。
しかし潮が効かないときほど幹糸にハリスが沿うようになりやすい。
直結は幹糸から横にハリスが張り、潮が効かないときにも魚皮が幹糸から離れる。
ハリスの絡み、ヨレが増えるのが難点だ。

風、潮が流れるときは回転ビーズ。潮が効かない時は直結という目安で使い分けてみよう。
クロメバルは金属を嫌うのでサルカン接続は避けよう。
目立つ集魚オモリも警戒されることもある。

薄茶色の皮がコンスタントにアタり、代表はサメ腸皮。これは必携の定番だ。
そして光沢のあるサバ皮を醤油で薄茶に染めた、もりげんのサバ皮醤油漬け。
これも高実績で、様々な状況に対応するアクセントを加えてアイテムを増やしている。
コーヒー、ニンニク漬けなども同様な系統だ。

そして緑色の魚皮サビキ。
土佐カブラの緑ハゲ皮など、牡鹿半島北側の女川エリアで昭和の頃からの定番だ。
植物プランクトンの豊富な親潮勢力が強まる、冬から春の仙台湾でも食いつきが良い。
しかし全部緑皮を並べたサビキより、薄茶系や赤色の魚皮とミックスしたものがオススメ。
イカヅノの配列に同じく、ミックスでアクセントが効いてアピールが高まるのだろう。

フラッシャー、黒毛などとの組み合わせは、アピールで良いときと、その広がりで警戒されるという両極がある。
黒毛サメ腸皮は私が一番に使うサビキで、これから始めて反応を判断している。
黒毛が水中でメロウドのようなシルエットになり、シーズン通して良くアタり、今回もこれしかないくらいに良く釣れた。
亘理南〜相馬沖、仙台湾北部の網地島、金華山まわりでは緑フラッシャーが効く。
特に雪代水で少々の濁りが入るようになると威力を発揮する。
メロウドなどに着いていると、白フラッシャーのサバ、ハゲ皮に良くアタる。
こんなときはフラッシャーのアピールが効くのだろう。以前に夜光タコベイトフラッシャーで大釣りを続けた経験がある。

サビキのローテーションパターン

水色がクリアーで晴天。
そして陽が高くなって食い渋りになれば、黒毛、フラッシャーのないシンプルな魚皮のサビキでやってみよう。
タナは底際の低めにして、短い間隔で取り直すのが良い。
サビキ選択の目安は、パイロットとして薄茶、緑、赤という皮ミックスサビキから投入して、反応を判断するのも一手だ。

どの皮にも食いついてきているような高活性なら、特に一番上の魚皮が当たりになっていると判断。
タイミングを見て、この皮のサビキに変えてみると、メバルの反応良く多点掛けの効率が上がる。
タナを計って取り直しているが、どうも周りよりアタリが出るのが遅く、それで特定の皮のみに掛かっている。
その皮が当たりという判断だが、その皮で統一のサビキに変えてみても、今一つ追い食いが向上しないこともある。
周りでも下側にポツンというときは、メバルの活性低く食い気がないのだ。
これでエサを付けて食いつきの向上を図る人が多いが、むしろ警戒心を持たれてしまうことが多い。

特に冬から春の仙台湾メバルは魚皮サビキにアドバンテージがある。
エサで釣りたいなら素バリの仕掛けに変えるほうが良い。 
サビキは型が小さく、エサは大きいのが釣れるという感覚を持たれるが、当たりサビキにエサは到底敵わない。
生きメロウド泳がせのメバル釣りは、志向の違う楽しみである。
サビキもエサ釣りも、タナ取りと誘い、多点掛けする要領という釣りのスキルが大きい。

釣果を分けるタナ取り

サビキメバルの一連の手順をしっかりつかんでおこう。
まず合図で投入。このとき軽くサミングしてバックラッシュを防ぎ、糸フケを抑える。
竿先を海面に向けて底取りの準備。底に着くと同時に止めて、竿先を上げて手早く底からオモリを離す。
このときのカウンターの数値は必ず記憶しておく。

竿の操作でウネリの上下を抑え、底から5mほどまでの間でアタリダナを探る。
アタリが出ないときは、また竿先を海面に下げていき、オモリが何かに触れるようならすかさずリールを巻いて、それより下に落とさないようにする。
こんなタナの取り直しを繰り返すのが基本で、これが反射食いを誘うことに繋がる。
船上でどこの席にアタリが出ているかを見る。
ミヨシ側からアタリが出ているなら、まず底から高めにタナを取ろう。
それでアタリが出ないときは、クラッチを切って少しずつ落とし込む。竿で上下せず、クラッチ操作でフォールだ。
竿で大きく上下するのはメバルに警戒を与えてしまうのでNG。
それでアタリが出ないなら、大きくタナを上げてメバルの視界からサビキを消してカウントして落とし込む。
一旦見切られたサビキを落とし込みで反射食いを狙う。
これでアタリが出ないとき、アタリが出た人が巻き上げ始めたら、思い切ってタナを高くしてみよう。
掛かって巻き上げられるメバルと一緒に、群れるメバルは上がってくる。
このメバルは食いが立っているので、上にあるエサ、サビキに迷わず食いついてくることが多い。

魚礁メバルは高ダナで

どうも席が不利な潮あとで、アタリサビキも外してしまっていたら、こんな高ダナ作戦をやってみよう。
不安になって底を探るのは根掛かりで仕掛けのロスが増えるだけである。
魚礁の間に潜むメバルを拾うよりも、高いタナに構えるのが得策である。

私は険しい魚礁を釣るとき、水面からのタナ取りで底まで落とさず釣っている。
選んだサビキを信じてメバルの目線から上にタナを取る。これがサビキメバルの信条だ。
アタリが出たら竿で決してアワせず、竿を水平から上に構える。
アタリの振動が収まったらリールを数回巻いて追い食いを狙う。
一度のアタリで数匹食ってくるときは、ガタガタと激しい引きが長く続く。アタリが終わったらスイッチオン。
中速くらいで巻き上げる。
水面に見えたら竿をキーパーに置いて、上のメバルから順に重ならないように船内へ取り込み、上から外してハリを船外に送り出す。
下まで外したらオモリを持って左右を確認して投入。ハリ数多く長い仕掛けだが、落ち着いてやれば難しくはない。
30㎝級も多い仙台湾クロメバル。強力なアタリを存分に味わえますよ!

絶好のメバルシーズン!釣果レポート

仙台湾のメバルサビキに詳しい針生さんは、最低限用意したいサビキを紹介

黒毛サメ腸/仙台湾万能バケ

サバ皮醤油漬けミックス/パイロットバケとして使用。仙台湾の南部は緑色のバケが効果がある

サバ皮醤油漬けミックス/緑はマストでアクセントとしてピンクや赤がまざっているとよい

サメ腸/潮がクリアなときはシンプルなサメ腸皮が当たることも多い

オモリは50号だがヒラメタックルがベストマッチする

サビキ仕掛けのみで30㎝前後の大型ばかりズラズラとあがってきた

バケが合えばこの通り満貫達成

アカメバルといわれているウスメバルがまじる

バケのチョイスが当たると入れ食い状態になる

アカとクロが混合でヒットすることもある

バケが当たると勢い衰えず!!

これはビックリ! ハリス1.5号が切られそうな大型ズラズラ!!

エサ釣りでは数よりサイズ

ようやく浅場で食いだした

イシガレイがまじる

リレーのカレイのメインはマガレイ

メバル70匹とカレイの釣果。30Lクーラーには入りきれない

大型クロメバルはこの通り32㎝あった

今回、取材にご協力いただいたのは、宮城・亘理荒浜港「大海丸」

春を告げる魚、メバル。仙台湾の代表魚と言っても過言ではないクロメバルのシーズンが開幕した。
「仙台湾はとにかく12月と1月はシケも多かったですがろくに魚が釣れなかったんですよ。こ
んな年はあまり記憶にないですね。でも、ここにきてようやく魚の活性があがってきましたよ。
クロメバルを筆頭にカレイも浅場で釣れるようになりました」とは、
仙台湾の南エリアをホームグラウンドにする亘理「大海丸」の山川大海船長。

皆さんも周知のとおり高水温の影響はここ東北エリアも同様だ。
だが、ようやくいつもの海に戻ってきたという。
ここのクロメバルはサビキ仕掛けのみで釣るのがオススメだ。
「クロメバルは魚礁に着くアミやイサダなどを捕食しています。だから、マッチ・ザ・ベイトの考えでいけば仕掛けはサビキのバケが一番です。数とサイズも両方狙えますよ」とは、本誌東北ライターの針生秀一さんの言葉。
毎年、サビキのみで良型メバルの数を釣ってみせてくれるが、今期もその釣果はバッチリ。
サビキさえきちんと選択できれば、だれにでも簡単にクロメバルの多点掛けができるという。
なお、「大海丸」ではカレイとのリレー釣りがメイン。
メバルにカレイとおいしいお土産は十分に確保できるハズだ。

以上の記事は「つり丸」2019年3月15日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル