ベイトフィッシュの群れを追うサワラやマダイを狙う
神出鬼没、ギャンブルフィッシュなどなど、アタリハズレの多いターゲットとして知られるサゴシ&サワラ。
それでも多くのアングラーが魅了されるのは、その食味の良さゆえだろう。
季節によって大きく脂の乗りが変わる魚だが、こと冬場の食味の良さは抜群。
なかでも東京湾の寒ザワラといえば、とびきりの旨さで名を馳せる。
魅力あふれるサゴシ&サワラだが、遊漁の対象として一般的に楽しめる、となればルアーマン限定となる。
そんな特権を行使しない手はないだろう。
「うちで狙い出したのは遅いけど、サゴシサイズに関してはけっこう釣れてますよ」
とは金沢八景「太田屋」の池田芳之船長。
船長の言葉通り、取材日までの東京湾では、キャッチされるのは、ほぼサゴシサイズに限定されていた。
しかし、取材日の後半からサワラが顔を出し始めた。
それまでしっかりした回遊が確認されていなかったが、いいタイミングで沖からの潮が入ってきたのかも知れない。
いずれにしろ、ベイトフィッシュの群れを追うサワラにまじり、マダイも連発。
いつでもこの群れにワラサ、ブリが仲間入りしてもおかしくない。また、水面爆裂!
キャスティングゲームが盛り上がることも想定される。
取材日以降も引き続きサゴシ、サワラは好調に釣れ続いている。
しかし、この好況がいつまで続くかは分からない。急いで、船上の人となる必要があるだろう。
サゴシ&サワラ狙いの タックルとは?
サゴシ&サワラ狙いの場合、ジギング、キャスティングともに有効だ。
マストタックルはジギング。ライトな青物用、もしくはタチウオ用で十分に対応できる。
フォール中のバイトへの対応力の高さからベイトタックルをおすすめしたい。
ロッドは6ft前後、最大のジグウエイト表示が100g前後のものが使いやすい。
ライトジギング、タチウオジギング、ベイジギングなどと表記されているものからセレクトすればよいだろう。
リールは小型のベイトリールがマッチする。
ハンドルがシングルタイプで、しっかり力を込めて巻けるソルト仕様のものがおすすめだ。
メインラインはPE1号前後、リーダーは30~40 Lbを1.5mほど結節しておけばよい。
水深を測る目安となるラインマーカーは必須だ。ラインシステムは強度に自信の持てるノットなら何でもよいだろう。
ジグは100~160gまでを用意する。
リアにトレブル、フロントに2本のアシストフックをセットするのが、太田屋のおすすめだ。
カラーは何色にでもヒットしてくるが、オールシルバーが人気という。ぜひ参考にしたい。
以上のほかスピニングタックルでも十分に楽しめる。
ベイト、スピニングとどちらにしても、あまりパワーのあるタックルはショック吸収力に欠けるため、バラシの原因となりやすい。
ただ、ワラサやブリがまじる場合は、少しヘビーなもの(たとえば、メインラインが1.5号から2.5号など)が望ましい。
選択が難しいところだが、パワークラスを変えて、数タックル用意、状況に応じて使い分けるのが理想だ。
さらにキャスティング対応タックルも用意しておくことができれば、ヒットチャンスをしっかり捉えることができる。
すべてが必要というわけではないが、パワーの異なるジギングタックル2セット、
キャスティング用のスピニングタックル1セットを準備できればパーフェクトだ。
ジギングで狙う場合の釣り方
ジギングで狙う場合、魚探で反応を捉えた船長からの投入の合図がスタートとなる。
3月上旬現在、ポイントは観音崎沖などの水深50~70m程度が中心。
この水深のなかで、たとえば「海底から20m」とか「50mから70mを探って」など、一定の範囲を探るよう指示されることが多い。
ラインマーカーを目安に、確実に対応することが大切だ。
基本アクションはワンピッチ。ミディアム程度のスピードをベースに、いろいろと試してみる。
あまり大きくシャクらないほうが実績が高いようだ。
とくにサゴシに関してはフォール時のスレ掛かりが多い。
投入時のフリーフォール、シャクったあとのフォールなどでラインが止まったり、ガクガクと走り出したら、
ラインの出を止めて大きくロッドをあおってフッキングする。
フックセットが甘いとバラシが連発してしまう。要注意だ。
サワラサイズでもバイトを感じたらラインスラックを取ってから1~2回、しっかりロッドをあおってフッキングする。
一瞬の走りのスピードはなかなかだが、スタミナがないのがサワラの特徴。
反面で身切れや口切れが多いので、ドラグは緩めで、いったん走らせてからゆっくり寄せてくる、
というスタンスでやり取りするとよい。最後は丁寧にネットでランディング、が安心だ。
東京湾 金沢八景 青物五目釣果レポート


強引なファイトは禁物。緩めのドラグで勝負しよう!

アタリハズレもあるようだが、身の厚いサゴシは脂たっぷりで激ウマ!

9本を釣ってトップ釣果を記録した常連さんの雄姿。
ライトタックルをひん曲げるファイトが楽しすぎる!

しっかりネットイン!
十分満足のサワラサイズだ

綺麗なマダイがお出まし!

サゴシはフォールでのヒットが多かった。
サワラは巻き&フォールでヒットと気が抜けない

3kgアップは間違いなし! のサワラ

ウマそうなサゴシ

タチウオは良型がほとんどだ

なんとヒラメまで登場! まさに青物五目?

取材日最大のマダイ3.8kgを仕留めたアングラー

実績大のヒットルアーとフックシステム

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「太田屋」
取材日スタート時の水深は70m。潮の動きが小さい日だったが、ポツリ、ポツリと拾ってはバタバタ。
という印象で終始ヒットチャンスが続いた。しかし、冒頭の船長の言葉通り、サゴシサイズが中心。
ときおりタチウオもまじえ、いかに数を重ねるか、という展開が続いた。
しかし、後半になって状況が一変。
僚船の連絡で向かったポイントには、イワシと思われるベイトフィッシュが水面を賑わせていた。
最初にヒットが続いたのはマダイ。その後、待望のサワラが姿を現した。
一時は玉網が足りない! というほどヒットが連発! 興奮冷めやらぬなかでのストップフィッシングとなった。
取材日以降も、サゴシ&サワラ、そしてマダイと同様の釣果が続いている。
この活況はいつまで続くかは分からない。早めの釣行が吉、ですぞ!
主戦場は東京湾口、観音崎沖だ