オモリは150号 道糸はPE4号を最低400m

キンメダイが顔を出しスミヤキフィーバーへ
この日はまだ濁りが本格的になっていないこともあって、中深場にしては比較的深めの260mの水深で実釣開始。
この釣り物を待ちに待っていた12名だけに、慣れたものでオモリをポーンと一斉投入。
朝マヅメは辺りがまだ薄暗いこともあって、とくにチャンス。船長も海底から30mほど浮いた230mに反応が出ていると指示。
すぐさま皆がタナを上げてアタリを待つと、竿先にわずかな変化が。小型ながら本命のキンメダイがポツポツと船中で顔を出した。
この日は潮の流れが非常に緩慢で、前半は一流しで何度も投入ができた。
慣れた人は手返し良く投入を繰り返す。キンメダイにまじってメダイやクロムツも顔を出した。しかしサイズ的には小型が中心だった。
船長はサイズを狙って深場への移動を決断。水深は350~370m。東京タワーの高さとほぼ同じ。
潮が緩慢とはいえ、さすがにこの水深なので船長は船首から船尾へ順番の投入を指示。一回巻き上げると再投入はできない。
着底まで数分の長旅を終えて、海底から3~10mで待つと竿先が強く叩かれる。
東京タワーのてっぺんから釣りをしているようなものなのに、アタリがはっきりとわかる。
この中深場五目のもう一つの楽しみは釣れる魚種の多さ。日によって主役が入れ替わる。前半はキンメダイを中心に顔を出したが、強い竿先の叩きの正体は50㎝を超えるクロシビカマス。通称スミヤキ。
かなりの数がいるようで一荷で上がってくることも。このサイズが一荷で掛かればそれなりの引きになるのもうなずける。
スミヤキフィーバーのなか佐藤彰則さんの竿に来たのは35㎝の良型キンメダイ。その後もスミヤキメインではあったが、船長の目論見どおりに深場では良型のキンメダイが顔を出した。
この日は非常に美味の良型スミヤキがトップ7匹。キンメダイは前半メインにトップが8匹。ボウズなしという釣果だった。
今後は濁りも本格化してきて、水深はどんどん浅くなって釣りやすくなる見込み。この時期限定の比較的浅場で楽しめる中深場五目。深場の魚を手軽に狙えるのは嬉しい!
相模湾の中深場五目釣果レポート

キンメダイはトップ20枚ちかくの釣果を記録することもある

クロムツもターゲット!
美味しい魚だ!

スミヤキことクロシビカマスも美味しい魚だ

メダイは1~2kg級が多い

この日はクロシビカマスがよくアタった

大型のアジもまじった

これはビックリ、イナダもまじった!

本命の一つといえるキンメダイ

鋭い歯が特徴のクロシビカマスは、
脂が乗って美味!

タックルがライトなので、手持ちで誘ったり、アワせることも可能

晴れた日には西の方に富士山が見える

ハリ数は5~6本でもOK!

船宿仕掛けは、ビギナーにオススメ!

PEライン4号を必ず400mは巻いておくこと!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚「浅八丸」
春の濁り潮は、深場にいてなかなかお目にかかれない魚を水深200mほどまでつれてきてくれる。
キンメダイ、クロムツ、メダイなどルビーのように輝く大きな目が特徴的な魚たち。
夜間に浅場でクロムツが釣れることにもあるように、これらの魚にはどうも好みの明るさというものがあるようだ。
春の相模湾の名物・濁り潮。この濁りが透明度を悪くして、深場の魚たちが好みの明るさを求めて水深の浅いほうへと移動開始する。
こうなると、普段はアプローチが困難だった釣り物が手軽に狙えるようになる。
平塚港の「浅八丸」では、このシーズンにオモリ150号を使ったライト中深場五目船を出す。今シーズンは2月22日に開幕。
石井信幸船長に話をうかがうと、「今シーズンは潮の濁り初めが遅く、開幕が遅れてやきもきした。まだ濁り初めって感じだけど、魚の反応ははっきり出ていますよ。初日はキンメダイを20枚釣った人もいたし、まずまずのスタートです」とのこと。
この釣りの楽しさは、五目で日ごとに主役が交代すること。
初日はキンメダイ。2日目はクロムツ。3日目の釣行日は前半キンメダイから後半はスミヤキ(クロシビカマス)が数多く上がった。
食べても美味しい深場の魚。潮の濁りがもたらす春の恵みを今年も楽しめそうだ!
以上の記事は「つり丸」2019年4月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
「浅八丸」に訪れたのは開幕3日目。比較的浅場とは言え、それでも200mオーバー。
快適に釣りができるように、「浅八丸」では14名限定としている。
当日は満船。満船になるほどの高い人気を誇る理由は冠にある「ライト(軽い)」のキーワード。
中深場とライトと相反する言葉の共存を可能にするのは、水深が浅くなったことでオモリが150号でも釣りが可能になるから。
合わせる道糸のPEラインも4号と細くなる。これならば多くの釣り人でも、持っているタックルで可能になる。
ただし、潮の濁り次第で深場を攻めることもあるのでPEは最低でも400mは巻いておきたい。
ハリ数の推奨を船長に聞くと「タナが広く探れるので8~10本と多いに越したことはないけど、慣れない人は5本ぐらいが扱いやすくてお勧め」とのこと。
比較的浅場の中深場とはいえ、それなりの水深はある。
隣の釣り客との距離3mに対して、狙う水深は200mオーバー。オマツリには十分注意したい。
そのタメに重要なのが、船長の指示に従うこと。タックルはしっかりと全員で揃えたい。
糸の太さやオモリの重さが若干違うだけでオマツリ必至。狙うタナも船長が毎回指示を出してくれるので厳守。
例えば「海底から5m」と言われたら、着底を確認してすぐに糸フケを取って、海底からオモリを上げて5mの位置へ。
もたもたして着底してほっておくと、糸が出てオマツリは必至。
投入数が限られる釣りだけに、全員で協力して釣りを楽しみたい。
なお、投入方法は水深と潮流を見て船長が同時投入にするか、順番に投入かを指示してくれる。