犬吠埼沖 春のアカムツ釣行レポート


犬吠埼沖には波崎、外川、飯岡の遊漁船船団が形成されていた

エサは定番。ホタルイカの肝付きゲソとサバの切り身の組み合わせ

誘いの基本は手持ち竿。小さなアタリも捉えよう。
高活性のときは追い食いするが、渋いときは1匹掛かったらすぐにあげよう。
追い食いを期待すると大事な1匹のアカムツがバレてしまう

食べておいしいのはこのサイズ!脂がたっぷりだ

食い渋り時の誘いはカンネコ根と同じ。
丁寧にボトムをトレースして釣ることが大事。
サメが多いときは底を狙いすぎると、サメばかりになることもある

前半不調でも後半戦で巻き返しができるのはここのアカムツ釣りだ

メタボなルビーをゲット!!

少しずつサイズアップ中!このサイズでも十分

良型のアカムツ!脂が乗っていて美味しそうだ

複数キャッチは当たり前!

小ぶりサイズも混じるが、味はバッチリ!美味しいお土産

今回、取材にご協力いただたのは、茨城・波崎「東洋丸」
3シーズン目となった犬吠埼沖水深200〜250mのアカムツ。
波崎、外川、飯岡の遊漁船のシーズナブルターゲットになっている。
今期は1月より本格化。このままゴールデンウイークごろまでポイントが多少変わっていくものの、波崎沖カンネコ根のシーズンまで楽しめるとの予想だ。
「すっかり犬吠埼沖のアカムツは定着しましたね。うちは中深場を昔から得意としているのだけど、
アカムツはむろん、オキメバルやアラなども希望で狙っていこうと思ってますよ」とは、波崎「東洋丸」の石橋敏夫船長。
このアカムツもシーズン中盤となるとさずがに魚もスレてくる。
仕掛けは胴付き2本で十分となり、魚の活性に併せて釣り方も異なってきている。
「食いが渋いときはカンネコ根と同じくマメに静かに誘ってください。
逆に活性が高いときは高ダナを意識するといいですよ」と石橋船長はアドバイス。
仕掛けもカンネコ根と全く同じでオーケー。
サメが多いときや明らかに魚の活性が高いときのみ、捨て糸を1.5mと長めにとるのがコツだ。
サイズが小ぶりになっても魚の味はバッチリ!
脂がしっかりと乗っているぞ。
以上の記事は「つり丸」2019年3月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
船着場は利根川河口だ。利根大橋をくぐって海へ出る