春休みにファミリーで楽しむにもオススメ!
今や東京湾のお手軽釣り物ナンバーワンといえるLTアジ。
この春もまずまずの好調が続いている。
3月後半から4月前半は子供たちが春休みの期間。
この時期にファミリーで楽しむにもLTアジはオススメだ。
タックルが軽く、釣り場の水深も浅いので、初挑戦者でも手軽に楽しめるからだ。
今回取材した金沢漁港「忠彦丸」では貸し竿、貸しビシ完備。
仕掛けも受付所や船上で購入可能。釣り道具一式がなくても大丈夫なのだ。
「忠彦丸」では午前、午後の半日船でLTアジを出船しているが、いい日にはトップ40匹以上を記録することもある。
順調に釣れているので、家族や仲間を誘って出かけてみよう!
LTアジ仕掛け 竿は先調子のLT用、リールは小型両軸、仕掛けは2〜3本バリ、付けエサはアオイソメ


そして釣り座のセッテイングも大事。
ロッドキーパーを使用する際は、イラストのようにタックルをセットしよう。
キーパーよりもトモ側にコマセオケを置くのがポイント。
この配置だと風下側に仕掛けがなびくので絡むトラブルが少なくなるのだ。
船ベリの穴に入れて使用する竿掛けを使う場合も、同様に配置するといいだろう。
しっかりコマセをまきながら、正確にタナを取ろう!

基本的なタナの取り方(タナが海底から2.5mの場合)を示したのが上のイラストだ。
パターン1は、ビシが着底したら、糸フケを取って、すぐに1m巻き上げる。
そして竿をシャクってコマセをまきながら、タナまでビシを巻き上げる。
アジはコマセに反応しやすい魚なので、このとき、しっかりコマセをまくことが大事。
また海底から幅広い範囲でコマセをまくとアジが幅広い層に散って食わせづらくなるので、海底から1mの範囲ではコマセをまかないようにすること。
パターン2は、ビシが着底したら、糸フケを取って、すぐにタナまで巻き上げる。
そしてタナで竿を小さな幅でシャープに振ってコマセをまく。
幅広くコマセをまきたくないときは、この方法がオススメ。
取材当日、黒川船長から「船を流さず、止めますからね!糸が斜めになると思いますが注意してください」というアナウンスが出た。
これは反応が出ているので、船を移動させないためだ。

このような場面で潮の流れがある状況では、道糸が斜めに海中に入っていく。
これでビシが着底して、すぐにタナを取ると正確にタナが取れない。
正確にタナを取るには、何回か底立ちを取り直すといいだろう。
ビシの着底後、糸フケを取ったら、すぐに3〜4m巻き上げる。
そのまま待つと海底にビシが着く。
再度3〜4m巻き上げて待つを繰り返して、糸がまっすぐに海中に入るようになったら、タナを取るといいだろう。
タナを取って2〜3分経ってもアタリがなければ、再度タナを取り直そう。
それでまた2〜3分待ってアタらなければ、仕掛けを回収して再投入。
タナを取った後、長時間待っているのはよくない。
手返しよく仕掛けを投入しなすことが大事だ。
アタリは竿先がコンコンとお辞儀するので分かるだろう。
アタったら竿を立て気味にすると、ククンと竿先が引かれるので、ハリ掛かりを確認してから巻き上げる。
アジは口が切れやすいので、あまり速いスピードで巻かないように。
食いが立っているときは、アタったらそのまま待っていると2匹目、3匹目が掛かることもある。
余裕があるときは試してみよう。
【東京湾・LTアジ釣行レポート】手軽にアジ釣りが楽しめて、とても美味しいのが魅力!

当日は横浜沖を狙った

正確なタナ取りとコマセワークがカギ

ダブル!

当日の釣り場の水深は10m台だった

ビシは40号

ビギナーには船宿スタッフがレクチャーをしてくれる

レクチャーを受けて、このとおり!
LTアジは春休みのファミリーフィッシングにもオススメ

永井名人は30㎝クラスをまじえて、20匹前後の釣果!

嬉しい一荷!

「パパより先に釣れた〜!」

食いが立てば、あちこちでアタる!

食いが立っているときは、アタってから少し待つと2匹目、3匹目が掛かることも!

イシモチは定番ゲスト

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢漁港「忠彦丸」
3月後半になれば、子供たちは春休み!
この時期にファミリーフィッシングを楽しむなら東京湾のLTアジがオススメだ!
釣り場は比較的近い浅場を狙い、軽い道具を使うので、誰でも手軽に楽しめる釣り物なのだ。
しかも、釣れるアジはとても美味なので、お土産としても最高だ!
取材は金沢漁港「忠彦丸」の午前船に乗船。
初挑戦のビギナーも顔を見て、トップは24匹。
いい日にはトップ40匹以上を記録する日もある。
釣れるサイズは20〜30㎝の中小型主体だがとても美味。
半身を握り寿司や刺身で食べるとたまらない旨さだ!
「忠彦丸」は午前船のほか、午後船でも出船。
また、貸し道具も完備しているので、道具がなければレンタルタックルを利用すれば楽しめる。
休みの日は仲間やファミリーを誘って釣行してみよう!
以上の記事は「つり丸」2019年4月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
竿は7対3〜8対2調子の先調子気味のライト用ロッドがオススメ。
この調子はコマセをまきやすく、またアタリもわかりやすいだろう。
これよりも軟らかい竿をビギナーが使うと、コマセが出なかったり、アタリもわかりにくかったりするのでオススメではない。
「忠彦丸」では40号のビシを使うので、40号のオモリに対応した2m前後が扱いやすい。
ライト用ロッド以外では、カワハギ竿や硬めのキス竿なども代用可能だ。
リールは小型の両軸リール。
釣り場の水深は浅いと10m台、深いと30mぐらいなので手巻きリールでOKだ。
とくに電動リールを用意する必要はないが、小型の電動リールを持っているなら、それを使ってもOKだ。
道糸はPEラインの2号以下。
1号以下の細いPEラインを使用する場合は、先糸としてフロロカーボンの5号前後を直結しておこう。
先糸は1mぐらいでOKだ。
道糸の先にビシを装着した片テンビンをつなぐ。
前述もしているが、「忠彦丸」ではオモリ40号のビシを使う。
形は一般的にアンドンビシと呼ばれるタイプ。
コマセはイワシミンチだ。
テンビンに仕掛けをつなぐ際はクッションゴムを介するようにしよう。
太さはハリス2号に適合したもの。
だいたい1.2〜1.5㎜ぐらいの太さが、それに相当するだろう。長さは20〜30㎝。
ベテランのなかにはクッションゴムを使わない人もいるが、クッションゴムを使うと口切れによるバラシが軽減されるので、慣れない人は使用することをオススメする。
仕掛けは幹糸、枝スともに2号。全長2m。
ハリはムツ10号。ハリ数は2〜3本バリ。
仕掛けの扱いに慣れず、絡むことが多いなら2本バリを使うといいだろう。
無理に3本バリを使ってトラブルが多いよりも、ハリ数を減らしてトラブルなく釣ったほうが好釣果につながりやすい。
とくにトラブルなく仕掛けを扱えるなら3本バリがオススメだ。
「忠彦丸」で用意してくれる付けエサはアオイソメ。
頭からハリに通し刺して、タラシは1㎝ぐらいにする。
ムシエサが苦手な人は、船長に申し出ればアカタンを用意してくれる。
ただしアオイソメのほうが、どんな状況にも対応しやすい万能エサだ