MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
【三浦半島】サイズも数も満足のマルイカ 仕掛けと基本の釣り方

【三浦半島】サイズも数も満足のマルイカ 仕掛けと基本の釣り方

今シーズンは各地でマルイカの感触がすこぶるいい!注目ポイントの一つ、東京湾・久里浜沖でも上々のスタートを切っている。「今年は反応は多いですね。群れは多いと思います」とは、走水港「吉明丸」の鈴木船長。

perm_media 《画像ギャラリー》【三浦半島】サイズも数も満足のマルイカ 仕掛けと基本の釣り方の画像をチェック! navigate_next

布巻き系を船長は推奨スッテはサイズに合わせる

「吉明丸」でのマルイカは「LTマルイカ」としており、道糸は2号以下でオモリは50~60号を使用する。

「釣り方はどんな釣り方でも好きにやってください」
タックルは、1.4~1.6mほどのマルイカ用、ブランコ釣りの場合は、LTゲームロッドでもいいだろう。

宙の釣りの場合は、やや硬めの8対2調子ほどの竿を選ぶ。
ゼロテンの場合は、専用竿か、穂先がしっかりと曲がり込む軟調ロッドがいいだろう。

リールは小型両軸か小型電動を。
「深くて巻くのが面倒」という人は小型電動でもいいが、どうしても繊細さが損なわれてしまう。そんな人は小型両軸を選ぼう。

道糸はPE2号以下だが、実際は0.6~0.8号を使用する人がほとんど。
道糸が細ければ抵抗が少なくなり、アタリの出方もより鮮明になる。ただし、高切れのリスクもあるので、200mは巻いておこう。
この場合、必ず先糸をつけよう。先糸は4号2~3mほど。先端を結び直していくと短くなっていくので3mほど取っておくと安心だ。

オモリは50号が標準。
ただし、久里浜沖は潮が速いポイントでもあるので、潮流によっては60号も使用するので両方用意していこう。
今後、浅くなっていけば、40号、さらに30号を使用することも。これらの号数は揃えておくと安心だ。

スッテは釣り方で多少異なるが、小型のものは3~4㎝、大きいもので6㎝ぐらいまでを使用する。
走水港「吉明丸」の鈴木雅之船長曰く「東京湾は潮が濁ります。今はまだそこまでじゃないけど、濁りがきつくなってきたらクリア系よりも、布巻き系のスッテの方が乗ることが多いですよ。あとはサイズがいい時はあまり小さいスッテだと乗せてもバレることが多いですよ。スッテのサイズはイカに合わせて選びましょう」とのこと。

釣り方1 ブランコ仕掛け

最近のLTマルイカゲームシーンでブランコ釣りというと、昔の釣りかと思いがちだが、
これがとんでもなく威力を発揮することがある。特に大ベテランの人が好んでやっているが、トップと遜色のない釣果を出している。

ブランコの場合、枝スが10㎝ほどあるので、アタリが竿先に出るまでにタイムラグがある。
もちろん、アタリが出たのがわかった時は、アワセを入れて掛けていく。
アタリがあまりわからないような時は、5秒に1回ほど空アワセを入れていく。これに巻き落としを組み合わせていく。

スッテはシルエットの大きい形状で、6㎝くらいある浮くタイプのものがマッチする。
大きな群れや大型が来た時などはとんでもない威力を発揮することもある。

釣り方2 直結、直ブラで宙の釣り

最もベーシックな釣り方が、オモリが着底した後に、少しオモリを浮かせてアタリを待つ宙の釣りだ。
直結も直ブラもアタリを察知してアワせていく釣りだ。

着底後、糸フケを取りながら竿先を見る。移動後、最初の投入後はここが最大のチャンス。
ここはいきなり竿を動かさずに少しの間、竿先の変化を見てみよう。

船にもよるが、群れに先回りして落とす場合、仕掛けが入ってから群れがくることもあり、まずは様子見から始める。

アタリがない時は10mほど一気に巻いて落とす巻き落としを多用する。
触っても乗らない、ちょっかいばかりかけられるような時は、タタキを入れて竿をビタ止めしてアタリを出しやすくしてやろう。

アタリの出方は千差万別だが、フワフワするもの、沈み込むようなもの、竿先が浮くような感じ、といずれもアタリだ。
おかしいと思ったらすかさずアワせていこう。乗った瞬間は手元にズンと重みが来る。

釣り方3 ゼロテンの釣り

東京湾口部の久里浜沖は潮がかなり速くなることも。
このため、直結で仕掛けが横になってしまうとバレてしまう。
5本仕掛けの場合、下の1、2本を直ブラにしておくのもいいだろう。

この釣り方は、アタリを見るときにオモリが海底についた状態であること。
ピンと張っていない状態なので、小さいアタリが出やすいというメリットがる。

「うちは今みたいにゼロテンって呼ばれる前から、オモリを底に着けた釣り方をやってきたから、どんどんゼロテンの釣り方でやってもらっていいですよ。根掛かりもあまりしませんし」と「吉明丸」の鈴木雅之船長。

仕掛けなどは宙の釣りと同じ。
基本は、オモリを海底に着けてタタキを入れ、2秒ほど待ち、その間にアタリを察知してアワせていく。

少しでも違和感を感じたらすぐにアワせる。
そして、オモリは海底につけっぱなしにしないこと。頻繁に巻き落としをすること。

宙の釣り、ゼロテンの釣りともに潮が流れていて深い場合、さらにイカが小型になると乗っているのかわからなくなることがある。
小型でも乗れば必ず重みがあるので、乗っていない時の巻き感を覚えておこう。

今シーズンはかなり良さそうな予感の久里浜沖マルイカ! 釣行レポート

ポイントは久里浜沖水深80~90mほど。少しずつ浅くなっている

オモリは50~60号を使用。50号メインで潮が速くなった時は60号を

朝イチは良型が目立った

タタキ釣りに挑戦!まずはタタいて…

竿先をビタ止めして…

アタリがあったら即アワセで

……良型ゲット!

根掛かりがない場所ではゼロテンの人も多い。船長もゼロテン推奨派だ

乗り味ズッシリの中型メインに乗った

ダブルも度々見られた。小型を拾えると一気に数もアップ

乗り味ズッシリの中型が素直な感じで乗ってきた

この日、特にアタリが多かったスッテ。「東京湾では布巻き系のスッテメインにするのもいいですよ」とは鈴木船長

この日はトップ29杯。数日前は70杯超え、80杯超えと絶好調の乗りを見せた

女性アングラーもトップ29杯の状況の中で24杯は立派です!

マルイカの墨は粘度が高い。
スッテに着いたら綺麗にしよう

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・走水港「吉明丸」

今シーズンは各地でマルイカの感触がすこぶるいい! 
注目ポイントの一つ、東京湾・久里浜沖でも上々のスタートを切っている。

「今年は反応は多いですね。群れは多いと思います」とは、走水港「吉明丸」の鈴木雅之船長。

そんな言葉通り、2月下旬にはトップ70杯、80杯超えを連続で記録した。
サイズは中型主体に大型もまじるという理想的な感じだ。

取材日は潮が速く群れの移動も速く苦戦したが、それでもトップ29杯、
ほとんどの人が20杯以上と安定した釣果が出せるのも嬉しいところだ。

「東京湾は潮が濁ることが多いです。濁り潮に強い布巻き系のスッテがおすすめです。根掛かりも少ないのでゼロテンでも楽しめますよ」と船長。

現在の水深は80mほど。これから水温上昇と濁りで少しずつ浅くなっていく。
今年の久里浜沖はかなり楽しいシーズンになりそうだぞ!

以上の記事は「つり丸」2019年4月1日号の掲載記事です。

最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル