MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
掛かると横走りして、引いて楽しいテンヤマダイ【外房・大原沖】

掛かると横走りして、引いて楽しいテンヤマダイ【外房・大原沖】

大原沖のテンヤマダイは、8月から水深が浅い場所で釣れている。水深10m台の場所から、さらに浅い10m未満の場所も狙っている。中小型主体に掛かっているが、ときに大ダイもまじっている。数はいい日にはトップ10匹前後を記録するときもあるのだ。

perm_media 《画像ギャラリー》掛かると横走りして、引いて楽しいテンヤマダイ【外房・大原沖】の画像をチェック! navigate_next

大原沖のテンヤマダイは、浅場で釣れている。水深10m未満を、狙うことも。 浅いのでとにかく引く! ビギナーにもオススメだ

3.7㎏級の大ダイ!

秋のアベレージサイズゲット

嬉しい本命ゲット!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原「LT広布号」。

大原沖のテンヤマダイがおもしろい! この時期は水深10m台や10m未満の浅場がメインポイントとなる。水深が浅いので底ダチが取りやすく、ビギナーが挑戦するにも最適。また、掛かったマダイは横走りするので、小型でもよく引き、やり取りがかなり楽しめるのだ!
そんな浅場のマダイを狙って、大原港「LT広布号」で出船。開始直後からポツポツとマダイがアタり、惜しくも一人だけ本命をバラして顔を見ることができなかったが、それ以外の人は全員ゲット。サイズは中小型主体ながらも、3.7㎏級の大型も取り込まれて盛り上がった。
「秋が深まっても、しばらくは浅場を中心に狙っていくと思います。水深10mより浅い場所では1〜2号のテンヤでやってみるとおもしろいですよ!」とは野島幸一船長。
秋はゲストも多彩にまじるのが特徴。本命だけでなく、嬉しいゲストのアタリも多いので楽しめる時期だ!

テンヤは軽い物を用意せよ。ワーム使用も面白い

エビエサの代わりに集魚効果抜群の「エコギアアクア熟成」シリーズもオススメ。

付けエサは冷凍エビ。

竿はひとつテンヤ専用ロッドが望ましい。この時期は特別深い水深を狙うことはないので、重めのテンヤを使う機会も少ない。だいたい6〜8号ぐらいのテンヤに対応できるロッドであれば大丈夫だ。
リールは小型スピニング。浅い水深では掛かった魚は横走りする。中大ダイクラスともなるとラインがかなり出ることも珍しくない。そのためスムーズにラインが出るドラグ性能のいいものを使用しよう。
道糸はPEラインの0.6〜1号。150m以上巻いておくこと。
テンヤは軽い物も重い物も幅広く用意しておこう。前述したように、この時期は浅場をメインに狙う。水深10m未満を狙うことも珍しくない。そのような浅場では2〜3号のテンヤをメインに、扱えるなら1号でも可能だ。軽いテンヤでは号数を変えることで、フォールのスピードを調整できる。
「LT広布号」では付けエサとして冷凍エビが配られる。付け方の一例は、36ページの下に示した写真のとおり。ポイントによってはフグなどのエサ取りが多いので、頭を取られたり、齧られたりしたら、必ず新しいものに付け替えよう。
エビエサの代わりにワームを使うのもおもしろい。エコギアからは集魚力をアップした「エコギアアクア熟成」シリーズが発売されている。これらのワームを試すのもオススメだ。

テンヤマダイはこう釣る! 手返しよくテンヤを入れ替えよう!

水深19m台で大ダイヒット! どんどんラインが出される!!

大ダイが浮いた。

この時期、メインに狙うのは底付近。テンヤが着底したら、すぐに糸フケを取り、50㎝〜1m巻き上げる。ここでアタリを待つが、時々シャクるなどして様子をみる。「浅場では、しばらくじっと待っていた方がアタることがあります」と話す「LT広布号」の野島船長。
アタらなければ、テンヤを回収して再投入する。
魚探や探見丸に映る反応が浮いている、また底付近よりも高いタナでアタっている状況では、上のタナも探ってみよう。ポイントの水深にもよるが、海底から3〜5m上まで探る。
アタリがあったら、迷わずアワせること。テンヤがフォールしている最中にアタることもあるので、ラインの動きから目を離さないように。フォール中に糸が急にフケたら、アタってる可能性大だ。
アワセが決まってリールを巻き始めると、マダイや青物は走り出す。とくに浅場では下に逃げられないので、横走りする。大ダイともなれば一気に10〜20mラインを出されることも珍しくない。ここでは無理に走りを止めようとするとラインブレイクにつながってしまう。走りが止まるまでラインを出し、止まったら巻き上げるようにする。
海面にマダイが浮上したら、小型は抜き上げ。中大ダイはタモを使って確実に取り込もう。

以上の記事は「つり丸」2017年9月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
去年、鹿島港「植田丸」で誕生した『テン巻き』 。『ひとつテンヤ 』と『巻き物(ジグ&タイラバ)』をTPOで使い分けて楽しむライトゲームのことで、その釣果がグングン上昇中だ。
銭洲解禁!伊豆諸島遠征シーズン開幕!今年もシマアジが絶好調!五目は激うまウメイロメインでお土産十分!カンパチはジギングでチャレンジ!
常磐沖のルアーゲームを多彩に楽しませてくれる「釣楽園 征海丸」。春先のおすすめはホウボウ&カンパチゲームだ。
鹿島沖の水深60m台にヤリイカが大回遊中!春の浅場パターンはオモリ150号、通常タックルで攻略!追い乗りさせて多点掛けを目指そう!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル