春の外房 青物ゲームの肝とは!?
外房沖のルアーターゲットとして真っ先にあがるのがヒラマサだろう。
関東エリアを前提にすると、外房沖はヒラマサを狙って釣れる希少なフィールド。
ジギング&キャスティング、両スタイルで楽しめ、さらにビッグサイズも狙える。
通い詰める常連客が多いのもうなづける、魅力あふれるターゲットであることは間違いない。
しかし、近年ではヒラマサだけでなく、当地の呼び名であるサンパク(2㎏クラスのブリ)、ワラサ狙いのジギング&キャスティングも、実は…、というイメージで人気が高い釣りのひとつなのだ。
「うちで積極的にサンパク、ワラサを狙うのは冬から初春にかけてが多いですね。この時期だけ乗船してくれるお客もけっこういますよ」
とは大原港「松鶴丸」の中村真也船長。
ヒラマサにこだわる人が多い、そのいっぽうで、どちらも楽しんでしまう、という人も多いのが現状のようだ。
「松鶴丸」では午前、そして午後と一日2回の出船を基本としているが、一回の出船でサンパク・ワラサ狙いとヒラマサ狙いを行うことが多い。
両魚種がまじって釣れるポイントもあるが、ポイントがはっきり分かれることも多い。
そこでリレー形式での転戦が通常のパターンとなる。
3月初旬現在、水深70〜100mでサンパク、ワラサ狙いのジギング、水深20mより浅いポイントでヒラマサ狙いのジギング&キャスティングを行っている。
前半戦に深場でサンパク、ワラサを釣ってひと安心。
その後、ヒラマサにチャレンジという流れが多いようだが、これは状況次第で変わる。
つまり、臨機応変に対応する必要があるのだ。
例年GW前後に中小型のヒラマサが春潮に乗って外房沖に接岸する。
春マサシーズンのスタートだ。
それまでは次第にヒラマサ狙いの割合が増えていく傾向ではあるものの、これまで同様の攻略が基本と、中村船長。
そこで、以降は両狙いを楽しむ場合のタックルセレクトを中心に、いくつかの注意点などを記していくことにする。
出船中、すべての時間をこだわることなく楽しみたい、ということであれば、ジギング&キャスティングの準備はもちろん、サンパク&ワラサを念頭においた準備とヒラマサ狙いの準備をしておく必要がある。
ジギングの場合は6ft前後、130〜150g程度のジグを気持ちよく操ることができるスピニングロッドを用意する。
リールは中型のスピニングリールが定番。
シマノ製なら8000番、ダイワ製なら4000〜4500番がサイズの目安だ。
これにメインラインとしてPE3号、ショックリーダーはフロロカーボンの12〜14号程度を、短めに結節しておく。
最低限ではあるが、以上ですべての状況のジギングに対応できるはずだ。
メタルジグについては多少使い分ける必要がある。
ヒラマサ狙いの場合は150g以下でほぼOK。
深場を狙うことが多いサンパク、ワラサ用には200g、状況次第では250g程度まで用意しておくと釣りやすい。
いずれもセミロングタイプをベースにセレクトするとよい。
次にヒラマサを念頭においたキャスティングタックルについて触れていこう。
ロッドの長さは7〜8ftクラス。
ヒラマサ狙い用の専用モデルから選択するとよい。
ミヨシやオオドモなどの釣り座が確保できれば長めのものでもよいが、胴の間などでは短めのものでなければキャストが難しくなる。
予算的に余裕がなければ短めのものを選択するのが一手。
余裕があれば両釣り座に対応できるものを複数揃えるとよい。
リールはジギング用よりひと回り大型のものを選ぶ。
シマノ製なら10000番、ダイワ製なら5000番がサイズセレクトの目安だ。
メインラインはPE5〜6号、ショックリーダーはナイロン製の80〜130Lbをセットする。
使用ルアーはフローティングペンシルが中心。
小は13㎝、大は20㎝程度。
ウエイトにして60〜100g以上を複数本用意して、アピール度、波やうねりの状況、メインに捕食されているベイトフィッシュのサイズなどを考慮して選択するとよい。
ワラサやサワラなどが回遊しているときは、よりライトなタックルのほうが望ましい。
しかし、これは2セットめ、3セットでよいだろう。
ワンセットというのであれば、しっかりしたパワーのあるセットを用意したほうがよい。
外房沖ではいつでも大型ヒラマサのチャンスがあるからだ。
以上は、外房沖のルアーゲームを楽しむための最低限の備え。
しかし、逆にいえば以上のタックルさえあれば、思う存分楽しむことが可能だ。
実際の船上でのアレコレは、誌面の都合上紹介しきれないのが残念だが、ひとつだけ、両狙いするときの心構えを記しておきたい。
サンパク、ワラサをキャッチしたい人は釣れるタイミングを逃さずモノにすべし、ということ。
ときに入れ食い状態もあるが、周囲の人が掛けているタイミングでしっかり釣らなければダメだ。
船中である程度の釣果があれば、ヒラマサ狙いへと移行してしまうこともある。
チャンスを逸することなく、予備も含めタックルは万全を心掛けておくことが肝心だ。
【外房・大原沖】 主役はヒラマサだけはない!サンパク&ワラサ釣行レポート


ジグはヒラマサ狙いの場合は150g以下。
サンパク、ワラサ用には200g、状況次第では250g程度まで用意しておく。
いずれもセミロングタイプをベースにセレクト

タックルはジギング、キャスティングの両方を持参しよう。

キャスティングかジギングかは、ポイント次第。
ブリ族は深場が多い。

取材日一番のナイスサイズ。
今季はワラサクラスが少ないとは船長の弁だったが、しっかりキャッチ成功!

サンパク、ワラサ狙いの水深は少々深い。
ジグのウエイトは150〜200gと重めのものが使用の中心だ

これはワラサといっていい? 微妙なサイズも多い

トリプルヒット! サンパク、ワラサはこんな展開も珍しくはない。
チャンスを逃さないよう、備えを万全にして時を待つことが大切だ

イナダとワラサの中間サイズ、サンパク

こちらもサンパクをヒット!

イワシを捕食しているワラサはかなり味がよい

常連の方はさずがにタイミングを逃さず、しっかり仕留める!

2月中のヒラマサキャッチはキャスティングに分あり、だった

ナイスサイズがヒット!

今回、取材にご協力いただたのは、千葉・大原港「松鶴丸」
外房、大原沖でサンパク、ワラサが好釣持続中だ。
サンパクとは当地の呼び名でイナダとワラサの中間、2㎏クラスというイメージのサイズだ。
外房といえばヒラマサのイメージが強い。
しかし、近年は冬から春先にかけてのサンパク、ワラサジギングの人気も高い。
連日、詰めかけるファンの多さが、その人気の高さを物語っている。
「前半にサンパク、ワラサを狙って、後半戦にヒラマサを狙うことが多いですね。いまのところヒラマサは出ればラッキー、という感じですけど」
とは、3月初旬、大原港「松鶴丸」、中村真也船長の弁だ。
取材日も船長の言葉通りの展開となった。
朝一番、まずは真沖へと走った。
サンパク、ワラサポイントの水深は70〜100m。
やや深めだ。
安定感が魅力の同ターゲットだが、この日は群れを捉えるのに少々苦戦。
しかし、数回のトライで命中! ワラササイズもまじり、ほぼ乗船者全員がキャッチに成功した。
今度はヒラマサだ! とばかりに浅場へと走る。
水深20m以下のポイントが中心で、ジギング&キャスティングを展開する。
こちらは残念ながら不発、後ろ髪を引かれながらの帰港となった。
「いまのところサンパク、ワラサを狙う時間が多いですが、これからは浅場でヒラマサを狙う割合が増えてくると思います」
と中村船長。
春本番となればヒラマサ祭りがスタートするのが例年のパターン。
時期それぞれの外房沖を楽しんでいただきたい。
以上の記事は「つり丸」2016年4月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
浅場のヒラマサ狙いではキャスティング&ジギングを楽しめる。
春先はビッグワンが期待できるシーズンでもある