【仕掛け】シーズン初期のエサはエビ!丁寧にエサ付けして、頻繁にタナを取り直すのがコツ!

新子安恵比須橋「だてまき丸」では、3月からマゴチ狙いで出船している。
「シーズン初期は夏から秋ほどアタリは多くありませんが、比較的サイズのいいのが釣れます」と話すのは「だてまき丸」の宮地至人船長。
とはいえ、今年も好調なスタートを切っており、トップ9本や10本を記録する日もある。
そして、すでに64㎝という大型が取り込まれているのだ。
「だてまき丸」では、シーズン初期はサイマキをエサに使っている。
そして水温が高くなる夏場には、ハゼをエサに使う。
今回はサイマキエサのマゴチ釣りについて解説しよう。

竿はマゴチ専用竿がベストだが、ほかの竿も流用できる。
シロギス竿やライト用ロッドを使う人もよく見かけるが、ひとつテンヤ用ロッドを使う人もいる。
穂先が高感度で、魚が掛かると胴に乗る調子の竿なら流用可能だ。
長さは2〜2.7mぐらいがオススメだ。
また、「だてまき丸」ではマゴチ用のオリジナルロッドも販売している。
全長2.7mで、エビエサのほか、ハゼやメゴチエサにも対応している。
このほか手バネ竿も販売している。
リールは小型両軸。
道糸はPE2号前後を100m以上巻いておこう。
道糸の先に中オモリを介して仕掛けを結ぶが、中オモリは三日月型かアオリイカに使う細長いタイプを宮地船長はすすめている。
マゴチ釣りでは鋳込みテンビンがよく使われるが、感度の点からあまりオススメではないという。
仕掛けはハリス5号、1.5m。ハリはマゴチバリ18号。
東京湾のマゴチ釣りでは、エビエサの場合、ハリにヒューズ(糸状の細長いオモリ)を巻くのが一般的。
しかし、「だてまき丸」ではヒューズを巻かない。
「うちではエサのサイマキが底を這う低いタナで狙います。ですからハリにヒューズを巻いているとサイマキが横に寝てしまいます。ヒューズを巻くのは、エサをマゴチの頭上に浮かせて高めのタナで狙う場合です」と宮地船長。
そして、この釣りではエサ付けが重要。
付け方の手順は上のイラストのとおり。
エビの脳にハリを刺すと死んでしまうので、刺さないように注意すること。
エサ付けをおろそかにして、エビの動きが悪くなったり、姿勢が変だとアタリが少なくなることも珍しくない。
エサ付けはていねいに確実におこなうことが大事だ。
だてまき丸のマゴチ釣り アワセどころはアタリが強くなったとき!

釣り方は上のイラストのとおり。
タナはハリス1.5mの仕掛けを使う場合、海底から中オモリを1m巻き上げた位置だ。
タナの取り方は、まずオモリが着底したら、竿先を海面に合わせて糸フケを取る。
そして、その位置からリールを巻くのではなく、道糸のマークを見ながら竿先を1m上げてタナを取るのが宮地船長オススメの方法だ。
そして頻繁にタナを取り直そう。
できれば、30秒に1回ぐらいの割合でおこなおう。
船が流されて水深が変化することもあるからだ。
また、タナの取り直しが誘いにもなる。
アタリがあったら早アワセは禁物。
たいていの場合、「コン」とか「コツ」というような前アタリが出る。
そうしたら、軽く道糸にテンションをかけて食い込むのを待つ。
ここでマゴチが少し引き込んだら、テンションを保ちつつ送り込む。
そして強いアタリが出たら、しっかりとアワせる。
アタってからなかなか食い込まないときは、ゆっくりと聞き上げてみよう。
うまくすると強いアタリが出て食い込むことがある。
また、リールはドラグを締めておくこと。
ドラグが緩いとアワせたときにスプールが逆回転して、ハリ掛かりしないこともあるからだ。
やり取り中もラインを緩めないようにすること。
ラインを緩めるとバレやすくなるので注意しよう!
東京湾・マゴチ釣行レポート 今シーズンも好スタート!シーズン初期は型がいい。

出船前、ビギナーに釣り方を教えてくれる。
釣り方がわからない人は船長に申し出よう!

エサはサイマキ(小型のクルマエビ)

エサ付けは重要! 口からハリ先を入れ、目の後ろにハリ先を出すのがポイント!

「だてまき丸」の推奨オモリは三日月型。
ハリのチモトにはヒューズオモリを巻かない!

当日は大貫沖をメインに狙った!

開始早々に女将の真由美さんにヒット!

良型なマゴチをゲット!

取材当日は「だてまき丸」女将の真由美さん(左)と清水希香さんが絶好調! 開始早々にダブルヒット!

食い込まないアタリに苦戦していた永井名人もついに食わせた!

嬉しい1本!

人生初の釣りでマゴチをゲット! しかも2匹!
出船前の船長のレクチャーのおかげだ!!

清水希香さんは50cm級もゲット!

絶好調4本ゲットで竿頭!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・新子安恵比須橋「だてまき丸」
東京湾のマゴチが早くも開幕して、好スタートを切っている!
新子安恵比須橋「だてまき丸」は3月からマゴチ船をスタート。
トップ5本前後という日が多いが、トップ2桁を記録する日もある。
またサイズは40〜50㎝が多いが、すでに60㎝オーバーの大型も取り込まれているのだ!
「今年もまずまずのスタートを切りました。シーズン初期は夏から秋のようにとくべつアタリが多いわけではありませんが、比較的サイズのいいのが掛かります」とは「だてまき丸」の宮地至人船長。
「だてまき丸」では、シーズン初期はサイマキ(小型のクルマエビ)をエサに使う。
サイマキがエサでも早アワセは禁物。アワせるまでの駆け引きが、この釣りの醍醐味。
東京湾のマゴチ釣りは、これからロングランで続く。
マゴチとの駆け引きを楽しみに出かけてみよう!
以上の記事は「つり丸」2015年4月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!