南房・西川名沖〜波左間沖 イサキ釣行レポート


付けエサには、宿特製、秘伝の液に漬けられたイカタンが配られる。チョン掛けして使おう

こだわりの宿オリジナル片テンビンと3本バリ仕掛け、
クッションゴム1 ㎜×30〜50 ㎝を付けて挑もう!

仕掛けが絡まらないよう、カゴを前方にフィードして投入しよう!

良型の引きは、とにかくシャープで気持ち良い!

ポイントは、西川名沖から波左間沖の水深30〜50mくらいで、状況を見ながら攻めている

釣り方は船長がアナウンスする指示ダナ内でコマセを振り出し、ビシを上ダナに持ってくるだけ

掛かった魚の引きが強ければテンビン寄りのハリ。
比較的おとなしい時は下バリと覚え、仕掛けを巻く、または穂先を下げるなどして追い食いを楽しもう!

「当地のイサキは脂が乗っていてメチャうま。このサイズなら10匹あれば、十分お土産になりますよ」とご満悦のお客さん

船長の指示ダナさえ守って釣り続ければ、ビギナーの女性でもイージーに釣れます!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・西川名港「竜一丸」
春告魚の代名詞はメバルでも、南房は3月1日・イサキ釣りの解禁から春が始まる。
ということで、さっそく今期の状況を確認すべく西川名港「竜一丸」へ足を運んだ。
「春の嵐・爆弾低気圧のせいで、まだ3日くらいしか出船してないので、何とも言えないけど、釣れる魚は例年より体高があってデカイ気がするよね」と、この釣りにアツイ情熱を燃やす安西竜一船長が乗船前に語ってくれた。
ちなみに取材日は、南西の強風が約1週間吹き荒れた直後で、底荒れ必至&水温も下がる最悪の条件下。
イサキはデリケートな魚で、水温が低下すると反応はあっても、なかなか口を使ってくれないという。
「もっとも、食い渋り気味の時によくジャンボが顔を出すし、オレも狙ってるからね。
竿先に神経を集中させて、ジャンボ特有の繊細なアタリを捉えて掛けて欲しいよね。
40㎝オーバーのジャンボは、ハリス2号で3㎏以上のマダイを仕留めるようなスリリングなファイトが楽しめるからさ」と船長はニッコリ微笑んだ。
この日の釣果は、やはり時化の影響があったようで伸び悩んだが、釣れた魚はどれも30㎝以上の良型ばかり。
お客さんも納得顔で下船した。
「コマセがなじみ、水温が安定すれば大型が必ず食ってくるからね。
ウチの仕掛けはムツバリで外れにくいので、追い食いも楽しんで!」とのことです
以上の記事は「つり丸」2015年4月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
2m前後の7:3調子の竿に、小型両軸か電動リール。
道糸PE5号が標準。コマセカゴはサニーのFL60号で統一