MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
2Kg前後の食べごろサイズのマダイ!軽い仕掛けと誘いがカギ!

2Kg前後の食べごろサイズのマダイ!軽い仕掛けと誘いがカギ!

上越沖のプレ乗っ込みマダイ。越冬のため深場にいたマダイたちが産卵場の浅場へ移動してくる途中のマダイの群れと考えられている。今期は名立沖水深60〜80mの岩礁と魚礁周りがメインの釣り場だ。

perm_media 《画像ギャラリー》2Kg前後の食べごろサイズのマダイ!軽い仕掛けと誘いがカギ!の画像をチェック! navigate_next

上越沖マダイタックル! 今年のプレ乗っ込みは名立沖がメイン

2月3月に始まる上越沖のプレ乗っ込みマダイ。
越冬のため深場にいたマダイたちが産卵場の浅場へ移動してくる途中のマダイの群れと考えられている。

例年であれば、プレ乗っ込みは大ダイが釣れる直江津沖、中ダイが数釣りできる名立沖の2ヵ所がポイントだが、今期は名立沖水深60〜80mの岩礁と魚礁周りがメインの釣り場だ。

直江津沖はというと、温排水の影響で水温が高くエサ取り魚が多すぎて釣りにならない状況のため、遊漁船は3月中はほとんど狙っていない状況。
マダイは回遊していないわけではない。
4月になってから突然、フィーバーする可能性もあることも頭に入れておこう。

名立沖は、周年を通してマダイが生息する環境が整ったところだ。

人工魚礁と岩礁が広範囲にあり、マダイのエサとなるアミなどのベイトがたまりやすい。
そして、大きな河川が流入していないため、雪代の影響が少ない。
これらの要因から名立沖は、マダイが周年安定して釣れるのだ。

昨年の名立沖は、近年まれにみる爆釣ぶりだった。
2月から本乗っ込みにあたる5月6月まで釣れ続け、雪代が入る4月後半から5月も衰えることなくマダイが釣れ続いた。

今期は、昨年ほどの爆釣はないが、連日、安定した釣果を記録中だ。

なんといってもここの魅力は、1〜3㎏の一番食べごろサイズのマダイのみが釣れること。
手のひらサイズの小ダイはほとんど釣れない。
とはいうものの、浮いているマダイを攻略するため、仕掛けや誘いなどで釣果に差が出るのも事実。

その浮いたマダイをどう攻略するかを解説していきたい。

上越沖コマセマダイの基本釣法とは!?

春のコマセマダイ釣りの基本は上越エリアのどこの船に乗ってもほぼ同じだ。
その基本釣法の一連の動作をおさらいしよう。

まず、指示ダナは海面からのメートルで出される。
その指示ダナより5m下までビシを落とす。
そこでハリスを潮になじませて手前マツリを防ぐため5〜10秒ほど待ち、指示ダナまで数回に分けて軽くコマセを振り出す。
そして、指示ダナでアタリを待つ。いたってシンプルなコマセマダイ釣法だ。

誘い方は、指示ダナよりビシを上へゆっくりとあげて、ゆっくりと指示ダナまで下げるという、いわゆる“落とし込み”の誘いが主流。
この時、『ビシは指示ダナより下げない』というのがルール。

船長は活性の高いマダイのみを効率よく釣り上げることをもくろんでいるため、指示ダナはもともと高めに設定されている。

ビシを不意にタナより下げてしまうと、高活性の浮いたマダイが下がるばかりか浮いてこなくなってしまう。

魚影が濃い名立沖といえども、釣果に日ムラがあるし、時間帯で食わないときもある。

しかし、周りがヒットしているのに自分だけアタリがない……、そんなときは、仕掛けを換えてみよう。
一般的には、スタンダートな2段テーパー仕掛けからスタートする。

釣れないときは例年なら、その仕掛けを重くするか軽くするかの選択するのだが、今期の名立沖のマダイは、浮くものの、船下に入ってこない場合が多い。
だから、そんなときは、“軽くする”が正解。

思い切ってハリスをストレートにしてみよう。
オモリの代わりとなるビーズ類も外し、ハリも刺さりのよい細軸タイプを選択。

ストレートハリスにするとハリスが潮に乗り、船の真下ではなく周りに付けエサが漂うことになるからだ。

マダイが居食いすることも多いので何か変化を感じたら、必ず聞き上げてアタリを察知したら、必ず強めにアワセを入れるのがコツだ。

付けエサは、食い渋り時は、オキアミの小さめ1匹掛けがセオリーだが、ここ名立沖に関しては、2匹抱き合わせでもいい。
2匹抱き合わせは潮乗りがよくなって高アピールすることを覚えておこう。

誘いに関しては、落とし込みに軍配があがる。
この誘いをいつでもやり続けるのではなく、船長の誘いのアナウンス時はもちろん、探見丸などがあれば、魚群反応が映りだした直後に誘い動作を積極的に行うことがおすすめだ。

食べごろサイズがあがる、新潟県上越・名立沖 マダイ釣行レポート

春とはいえ、豪雪地帯の上越の山間部には雪が残る。これがプレ乗っ込みシーズンの景色だ。
この雪が解けて海へ流れこむことが、海の生き物たちの栄養になり、マダイの乗っ込みのきっかけともなるのだ

ボトム周辺に泳ぐマダイの群れ。このマダイが浮いたらチャンスだ

直江津「第二八坂丸」船上。広々とした釣り座で釣りを楽しむことができる

沖の深場から回遊してきたマダイたち。
その個体は美しい。身厚の甘い身はかなり美味だ

竿の弾性をめいっぱい生かして魚とのやりとりを楽しもう。
気持ちいい曲がりほど、満足感アップ!!

きちんとタナを守っていれば、必ずチャンスが訪れるのが、名立沖だ。このサイズがアベレージ

食べごろサイズ!!!

3kgオーバーも釣れる。
次々と新群れが入ってくるので、さらに大型魚が期待できる。ドラグ調整は万全に!

エアを持ってあがってくるマダイだが、取り込みは慎重にしたい。タモいれは全員強力体制で

マダイの引きは気持ちいい!

フレッシュボディーのマダイに大満足!

食い渋りのなか、胴の間で順調に数を上げる深谷市の橋本さん。
「5mのロングクッションが効いているようです!」とのこと

良型がアベレージ。食べておいしい季節の釣りだ

常連の最上さんは、なんと12枚キャッチ。前日も11枚釣り上げて竿頭。
探見丸の画像をみながら的確に誘いを施した結果であるという。
きちんとしたコマセワークも良い結果につながるという。ハリスの長さは13m

深谷市の橋本さんは食い渋りのなかダントツの5枚キャッチ。
その理由はやはり的確な誘いだという。タイミングが大事だ

名立沖ではクロソイがよくまじる。超美味なゲスト!

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・直江津港「第二八坂丸」

新潟県上越沖のマダイがプレ乗っ込みシーズン真っ只中だ。

例年、2月から3月にかけて沖の深場から名立沖と直江津の人工魚礁や根周りにマダイの群れが大挙して回遊してくる。
表層水温が10度前後にもかかわらず、5〜6月の乗っ込み期のような荒食いをすることから、「プレ乗っ込み」の名がついたほどだ。

今期は、大型の実績が高い直江津沖は水温が高いため、エサ取り魚ばかりでパっとしない。
だが、昨年ロングランでブレイクした名立沖水深60〜80mで順調にマダイが釣れている。

名立沖の特徴は、1〜3㎏サイズのマダイがコンスタントに数釣れること。
4月までのマダイは、身が甘いことから食を求めて釣るグルメアングラーも多い。

「2月中はシケばかりでほとんど出船できませんでしたが、3月にはいり、例年どおり名立沖でプレ乗っ込みが始まりました。
魚影は濃いのですが、今期は仕掛けにちょっと工夫が必要です」とは、直江津港「第二八坂丸」の竹内敏幸船長。

「いつもならマダイの群れが船下に入ると重い仕掛けで食いますが、なかなか船下に入ってこないんですよ。
だから、軽い仕掛けを活用するといいですよ」

軽い仕掛けとは、主流の2段テーパー仕掛けの接続部のスイベルを軽いものにすること、もちろんストレートハリスもそれにあたる。

指示ダナは、ボトムから30m以上上であることがほとんど。

船長がアナウンスするマダイが浮いたタイミングで落とし込みの誘い動作をするとヒット率がぐっと上がるという。
ぜひ試してみてほしい。

以上の記事は「つり丸」2015年4月15日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル