マダイ乗っ込み実績大ポイント! 相模湾・御前崎沖 マダイ釣行レポート


産卵を意識したマダイの群れが船の周りを回遊していた。
このように船下に入ってきたときがチャンス!スイッチが入れば、多数同時ヒットもあるぞ

探見丸を見ながら誘いをかける名人たち。
魚を掛ける釣り人には、それなりの理由があるのだ

メダイの引きはとにかくパワフル。慎重にやり取りしよう。
メダイかと思ってやり取りしたら、大ダイだった……ということもある

浜松市の山本さんは、オモリで今期2番目となる6.5㎏の大ダイキャッチ。
「若船長の指示ダナを守ってきました!やり取りは大船長のサポートで助かりました。一生の思い出になります」と大喜び

八王子市の小島さんは、ラストの一流しでなんと今期最大の7.4㎏の大ダイをキャッチ。
ボトムからなかなか動かなかったという

マダイ釣り師至福の瞬間にこの歓喜のポーズ。
最後の最後まであきらめず攻め続ける姿勢が大事だ

トラブルレスの投入を心がけるためにも
専用の仕掛け巻きを活用して15m以上の超ロングハリスを扱おう。
500㎖のペットボトルでもオーケーだ

このように投入すれば、絡みなく仕掛けを入れることができる。
大ダイを手にするにはこの一手間が大きな要因になる

碧南市の田淵さんは、マダイ釣り名人。
誘いをかけて確実にマダイをしとめていた。
この日も大ダイはあがらないものの、竿頭だった

お土産たっぷり。

食べごろサイズも好調!

オモリの常連ゲストであるメダイ。強い引きは、大ダイをもしのぐ。
ハリス手繰り中もかなり引くのでスリリングだ。

こちらもゲストのメダイをゲット。
味はたんぱくだが、おいしい魚だ

イシダイをゲット

イサキも釣れて、美味しいお土産

大アジも釣れた。
ゲスト多彩で五目でお土産十分

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・御前崎港「博栄丸」
東海エリアで一番マダイの魚影が濃いといっても過言ではない御前崎沖。
岩礁帯が広範囲に広がり、浅根の先端部にあたるオモリやカド根がマダイの有名乗っ込みポイントだ。
深場から移動してきたマダイたちが産卵のために集結している。
なかでも御前崎港から南東へ約9マイル沖に位置するオモリは、東海エリア最大のマダイ乗っ込み場所。
「今期は2月からマダイがすぐ真沖の近場で食ってました。
オモリは例年どおり3月半ばあたりから様子を見始めたのですが、ここにきてようやく魚の活性が上がり始めました。
本格化するのは4月半ばからゴールデンウイークにかけてではないでしょうか。
ポイントもオモリだけはなく、カド根の乗っ込みも本格化してきて、御前崎沖のマダイ釣りはますますおもしろくなりますよ」とは、
御前崎港の老舗遊漁船「博栄丸」の大澤洋輔船長。
コマセマダイ釣りのロングハリスの発祥地であるこのオモリ。
産卵を意識した大ダイを釣るために、ビシから付けエサの距離を保つ目的でハリス長15m以上というのが採用された。
食いがよくないときは全長20mまで伸ばすこともある。
今期の初期の特徴は、船下にあまりマダイの群れが入ってこないこと。
ソナーでマダイの群れの動きを見ると船の周りを泳いでいるという。
それを攻略するために、ストレートハリスなどの軽い仕掛けを活用するといい。
逆に船下にマダイが入ってくる高活性状態のときは、仕掛けにガン玉を打つなど重くして狙うのがベターだ。
ただ置き竿で待つのではなく、マダイの反応が出たら、必ず誘いを入れよう。
そうする人にアタリがよく出ているのも事実だ。
取材日は、沖揚がり数分前に今期最大の7.4㎏の大ダイがヒット。
最後の一分まで何が起こるかわからない御前崎沖。
自己記録更新サイズの大ダイキャッチも夢ではないぞ。
以上の記事は「つり丸」2015年5月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
岩礁帯が広範囲に広がり、浅根の先端部にあたるオモリやカド根がマダイの乗っ込みポイントだ