東京湾口・剣崎沖 マダイ釣行レポート 付けエサをマメに確認して良型マダイを迎撃しよう!


コマセカゴは80号のLサイズなら形状は自由。
ドカまきせず、ポロポロと出る窓の調節を心掛けよう


ハリス3号8mが基本。
潮具合やエサ取りの状況で長短の工夫を入れよう。乗っ込み本番は4号を!

エサは、シンプルなオキアミ1本掛けを船長は推奨。尾羽根を切り、ハリの軸からまっすぐに刺すのがコツ

マダイ特有の3段引きでロッドを絞り込む!

マダイは春を迎えると産卵のために浅瀬に大型が乗っ込んでくる

潮が濁り気味も取材当日は3㎏クラスが登場したように、剣崎沖は徐々に乗っ込みモードに入りつつある

この日は本誌連載陣の近藤惣一郎先生も竿を出し、良型をゲット。
「付けエサが残るタナ(指示ダナより上)を見つけて食わせました」とアドバイス

食いが浅いマダイもいるので、ランディングはタモを使って確実に取り込もう!

ヒット時、中層、表層付近で3回、激しい抵抗を見せるマダイ。
大型は走りも強烈なのでドラグを緩めに調節してファイトをいなそう

良型マダイをゲット!



魚礁や根周りを攻めるので、ゲストも多彩!
定番は良型マアジも、ワラサやカンパチ、ホウボウなど高級ゲストが顔を出す

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎松輪港「一義丸」
すでに御前崎など西寄りのエリアではモンスタークラスが顔を出している乗っ込みのマダイだが、東京湾口の剣崎沖でもエンジンが掛かり出している。
「一昨日、昨日と3㎏クラスがポツポツ上がったんで、ようやくって気もするけど、まだ強気な発言はできないかな。
濁りもあるし、水温も安定してないからね。ただ、これから間違いなく良くなってくるよ」とは、
当地でマダイ釣りを極めた松輪港「一義丸」の北風謙一船長の弁だ。
ちなみにマダイは潮が多少濁っても問題ない魚だが、現状はプランクトンの死骸などが道糸に細かく絡みつく汚れた状態で、これではNGだという。
「それでも、1週間前に比べれば、キレイになってきているからね。4月中旬頃は、状況が一転。爆釣しているかも」と船長が微笑んだ。
現在攻めているポイントは、乗っ込みのピーク時に攻める吉野瀬の下端や上端にある魚礁周りで、水深は50〜70m。
起伏の周りにいるマダイをコマセで平場に誘導(浮かす)して仕留めるので、まずは船長が指示する上からのビシダナをしっかり守り、乗船者全員でマダイを浮かすことに努めよう。
「エサ取りが多いのでエサのチェックをマメに行って、釣果を伸ばして下さい」
春は大型が期待できる当地で、存分にマダイ釣りを満喫しよう!!
以上の記事は「つり丸」2015年5月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
マダイ専用ロッドに小型〜中型電動リール。
PE3号前後。中型テンビンに2㎜×1mのクッションゴムをセット