東京湾のタチウオは好調さそのままにサイズアップ! 中層のタナでエサ追い活発! 安定感はピカイチだ!


8月下旬のポイントは猿島〜走水沖水深40〜50mほど。浅場主体でライトで楽しめる。

タチウオ釣り初挑戦の田中慎也さんは、この日のトップ。

この日はエサ釣りのほうが反応良く食ってきていた。

ポイントには多くの船が集まる。魚影が濃い証拠だ。

ルアー組にも良型が多くヒットした。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・磯子八幡橋「鴨下丸」。
東京湾のタチウオは開幕から3カ月ほど経過しているが、いぜん群れが濃く好調さをキープしている。
「ポイントは大貫沖、金谷沖、第二海堡周りと移動していますが、最近は猿島周りでいいサイズが釣れていますよ。一時のような細いサイズはほとんど見かけなくなりました」と、磯子「鴨下丸」の萩原敏広船長は言う。
猿島周りは、前のシーズンの終盤に大型がまとまって釣れたポイントで、どうやらこちらも定番ポイントになりそうだ。そして群れも濃く、数釣りが続いている。
「ウチはルアー船のイメージが強いんですが、エサ釣りも大歓迎です。オモリ40号のライトタックルで通しますので、多少深くなってもライトのまま、同船で楽しめます」
取材日は水深40〜50mほどのポイントでエサ釣り、ルアー釣りともに良型を次々と取り込んでいった。
東京湾のタチウオは夏場の浅場で釣れたあと、一服して冬シーズンに入っていたが、近年は秋も勢いが衰えることなく釣れ続くようになり、いまやほぼ周年狙えるターゲットに。このためファンも急増中。アタリがあるのにうまく掛けられないゲーム性の高さがあり、ひとたび釣り方がハマれば独壇場なんてこともあって興奮必至。そして調理が楽でもおいしさは抜群! この秋もイチオシのターゲットだ。
「これから新しいポイントも探していきます。ライトでできるうちは狙っていきますよ」
ライトで狙う! 竿はバランス重視で

「鴨下丸」では、ルアーとLTタックルが同船で狙う。
「道糸が細いので多少深くなってもオモリ40号で狙っていきます」
タックルはオモリ40号前後に対応するLTタチウオ用を。竿は1.8m前後、誘いや食い込みのバランスのいい7対3調子〜8対2調子のものが扱いやすい。リールは小型両軸または小型電動で、道糸はPE1号前後が好ましい。道糸は200m巻いておこう。
仕掛けはタチウオ用テンビン、ハリス5〜6号2m前後の1本バリが基本。ハリはタチウオバリ1〜2号。チモトにパイプを入れてもいいだろう。
タチウオは鋭い歯を持ち危険。魚をがっちりとホールドできる魚ばさみ、長めのプライヤーがあるとハリ外しも安心だ。また、まだまだ気温が高いので、釣った魚はマメにクーラーにしまうようにしよう。
東京湾のタチウオはこうして釣る!

エサはサバの切り身だ。

エサ付けは正確ていねいに。ハリは身エサの中央に、まっすぐ付けよう。これで釣果が決まるといってもいいほど。

誘いのスピードと幅を調整してその日の当たりパターンを見つけよう。

エサはサバの切り身。なるべく端のほうにハリ先を刺し、すぐにひっくり返して刺し、もう一度ひっくり返して縫い刺しにする。このとき、付け終わったらちゃんと身エサの真ん中に真っ直ぐついているか確認しよう。変な回転がつくようでは、まずタチウオは釣れない。ここは、手を抜かずにていねいに行おう。
指示ダナは、中層の指示、「水深60m、タナは40〜30m」という場合と、「底から20mぐらい誘ってみて」などの場合が多い。
いずれの場合も、タナの上限よりも少し上まで探ってみよう。エサを追いかけてタナが上がり、活性が高くなるとより浅いタナで釣れるようになる。こうなれば数も伸びる。
釣り方の基本は、シャクリ上げ、竿を下げながらリールを巻く、再びシャクリ上げ、竿を下げながらリールを巻く、の繰り返し。タナの中をスイ、スイッとエサが上に動いていくイメージだ。
シャクリの大きさや強さ、リールを巻く幅で、エサの動きは千差万別に演出できる。
「タチウオはその日その日に食うパターンがあります。速いほうが反応がいいときもあれば、ゆっくりのときがいいこともあります。この食うパターンを見つけると一気に数を伸ばすことができます」
アタリは、「コン」とか「ツン」とか「コンコン」などいろいろ。アタリがあってもその場ですぐにアワせずに、今までやっていた動作をそのまま続けるのが重要だ。エサが逃げていくのを追って、さらにしっかりと食おうとする。ここでハリ掛かりするわけだ。誘い上げていくときに、手が止まったり、強い引きを感じたら竿を持ち上げるようにして強めのアワセを入れよう。ここで掛かれば、かなりの抵抗感を感じるはずだ。
掛かったら、一定の速度でリーリング。魚が上向きになると軽くなってしまうが、かまわず巻き上げていこう。
アタリがあってもハリ掛かりしなかった場合は、もう一度アタったタナまで落として再度誘ってみよう。それでアタリがなければエサのチェックを。ボロボロになっていたり切れていたらタチウオのアタリの跡だ。
アタリがあったタナを覚えておくのも重要だ。食うタナがハッキリと決まることもあり、このタナ周辺を重点的に攻めるとより効率的な釣りを楽しめる。
以上の記事は「つり丸」2017年9月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
8月後半に入って全体的にサイズアップ。釣り味、食味ともさらに楽しめるように。