ロッド選択は好みで ドラグ調整は怠りなく

外房エリアのひとつテンヤマダイは春と秋が一大シーズンだ。
秋は浅場で小型のテンヤを使い数釣りが楽しめるのに対し、春はやや深くなるものの、産卵のために深場からあがってくる乗っ込みものを釣るチャンスがあるシーズンだ。
「4月に入ると60mぐらいのポイントに大型が入ってきます。少しずつ浅場で釣れるようになりますが、一年でもっとも大型のチャンスがあります。5㎏、6㎏級といったサイズが目立ちます」とは、大原港「勝晃丸」の岡村龍太船長。
一方、飯岡沖は「このあたりは、いわゆる乗っ込みマダイという感じではありませんが、例年4月、5月は1〜2㎏級がひとり2ケタは当たり前といったすごい釣れ方をするシーズンです」と、「梅花丸」の梅花亮佑船長は言う。
両エリアの特長は異なるが、「サイズの大原、数の飯岡」といったところだろうか。
どちらもこの春、超注目エリアだ。
タックルは専用ロッドとスピニングリール、テンヤだけというシンプルなものだ。
このシンプルなライトタックルだからこそ、コマセ釣りではなかなかあげられないような大型も、意外なほど容易に釣り上げることが可能なのだ。
そして、軽い仕掛けと軟調ロッドのおかげで、1㎏もあればかなりスリリングな引き味を楽しめるのである。
「釣りやすさは秋ですが、これから初心者の人が始めても十分楽しめます。いきなり大ダイを釣ることも珍しくありません」と岡村船長。
ロッドは2.3〜2.5m程度のひとつテンヤ専用ロッド。
調子は軟調系から硬めまで細分化されているが、最初に購入するなら中間バランスのMH(ミディアムハード)やM(ミディアム)あたりを選ぶといいだろう。
軟調系は食い込み重視、硬調系は操作性を重視した設計になっていることが多い。
最初は貸し竿からトライするのもおすすめだ。
リールは小型でドラグ性能のいいスピニングリールを。
ラインはPE0.6〜0.8号だが、慣れない人は0.8号がトラブルも少なくおすすめを。
先糸はフロロカーボン2〜3号を3〜5m取る。
テンヤは両エリアとも4月上旬現在狙っているのが30〜40mダチなので、5〜8号をメインに使う。
現在は浅い場所を狙っている大原沖は、乗っ込みマダイを狙うようになると逆に現在よりも深場を狙うことになる。
この場所では、8〜12号、落下の早いカブラも用意しておこう。
この釣りで重要なことはリールのドラグ調整だ。
繊細なタックルで大型を取るためだ。
ドラグ調整はおおむね700gから1㎏ぐらいに設定する。
1㎏というのは、1㎏の負荷をかけたときに、ジリジリとゆっくり糸が出て行く状態だ。
ドラグは緩すぎるとアワセが効かなかったり、掛けても走られすぎてバラシにつながる。
逆に強いと大型をかけた瞬間に切られてバラすことも。
ロッドの調子によっても微妙に異なってくるので、慣れない人は船長に聞いて、調整してもらおう。

ロッドは食い込み重視の柔らかめ、操作性重視の硬めがあるが、好みで選ぼう。

30〜40mのダチでは5〜8号程度、50〜60mダチ狙いでは8〜12号のテンヤのほかカブラも用意したい
潮が早いときはマメにやり直そう

船長の合図が出たら、軽く前方にキャストして投入する。
水深を頭に入れておき、落とし込み時のアタリを察知できるようにしておこう。
着底したら、まず底を切り1mぐらいで待ってみる。
船長から「5mぐらいまで反応が出ているよ」などのアナウンスがあったら、タナを上げてアタリを待とう。
エビエサはマダイだけでなく、どんな魚にとってもご馳走だ。
目の前にあればアタックしてくる。
小さいアタリがあってもアワセを入れよう。
ウマヅラやショウサイフグなどはエサを上手に取っていく。
エサ取りが多いときはマメにやり直そう。
水深30m程度なら、それほど難しくないが、50mを超えるような場所で底ダチを取るのが難しくなったらテンヤのサイズを上げていこう。
深場のポイントは潮の流れが速いことも多い。
最初に底ダチが取れても、繰り返すうちに仕掛けはどんどん流されていき、アタリが取れなくなってしまう。
こんな場合は、2回ほど底ダチを取り直してアタリがなかったらどんどん回収して入れなおそう。
スピニングリールならそれほど苦にならないはず。
そして、この時期は落とし込みが有効なので、マメにやればそれだけチャンスが増えるのだ。
エサを落とす誘いはロッド操作でも可能だ。
大きく持ち上げてゆっくり下げていき、エサが落ちてくる動作を演出してやる。
大型のマダイが掛かった場合、ドラグが勢いよく鳴りラインが出て行く。
焦らずに、ゆっくりやり取りし、時に大型が掛かった場合は周りに アピールしよう。

飯岡沖は1〜2kg級のラッシュに期待したい
以上の記事は「つり丸」2015年5月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!