伊豆・銭洲 シマアジ&カンパチ釣行レポート


大物釣り師の横浜市の安田さんは、「龍正丸」の常連。
底から10m上でこのシマアジをヒットさせた

大田区の根津さんは良型シマアジを2枚キャッチ。
「タナは底から5m以上上でした」というように、銭洲のシマアジは昔から高ダナでヒットすることが多い

タモに収まるまで緊張状態が続くシマアジ。
この魚の引きは何度味わっても気持ちがいい

銭洲解禁日、下田「龍正丸」の胴の間でみごと6kgオオカミをキャッチした藤沢氏の相田さん。これで2枚目のシマアジ

御殿場市の滝口さんも2枚目のシマアジキャッチに成功

藤沢市の相田さんも良型キャッチ!

6kgのオオカミをキャッチした相田さんは、「龍正丸」の常連だ。
「船長の指示ダナで待っていたらヒットしました。シマアジもかなり浮いているんですね。かなりうれしいです!」とのこと

エサ釣りで良型なカンパチがヒット

泳がせ組は2タックルが標準装備
これからの季節は、泳がせ釣りも視野に入れよう。
釣れたサバやムロアジ、購入したアカイカを泳がせて大型のカンパチを狙える

カンパチを豪快に抜き上げるこのシーンは入れ食いタイムの特権!貴重な時合を楽しもう

解禁日常連?となりつつある立川市の小川さん。
朝一番のチャンスタイムを確実にとらえ、ご満悦

テイルウォークのテスターをつとめる長倉正治さんは、速攻で初モノをキャッチ。
解禁日は必ずといっていいほど乗船している銭洲ファンだ。

カンパチ集中ヒットを楽しもう!

銭洲遠征は基本的にルアーとエサ釣りは同船スタイルだ。
「南伊豆忠兵衛丸」の常連さんも五目釣りを満喫中

シーファルコンブランドでお馴染みのブルーニングハーツでフィールドテスターをつとめる天野慎也さんは、少々出遅れたもののしっかりキャッチ。暴走スライダー135g、リメイン170gなどを多用していた。

ゲストも多彩!メジナをゲット

嬉しいマダイも釣れた

こちらのゲストはイシダイ!

銭洲の五目釣りでは、さまざまな魚が釣れる。
ポイントも豊富で水温が上がるこれからがまさにハイシーズンだ

相田さんご夫婦の釣果。ゲスト多彩でお土産も十分!

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田「龍正丸」

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・手石「南伊豆忠兵衛丸」
さる4月1日、伊豆遠征ファンが心待ちしていた銭洲が解禁日を迎えた。
わずかな期間であっても船が入らない、道具が入っていないフィールドが解禁される。
それだけで釣果への期待が高まるのは釣り人の性。
お祭り気分を堪能できるのも大きな魅力だろう。
そんな銭洲の2015年、解禁初日の模様をお伝えする。
当日は小雨がパラつくなか、各港から7隻の遠征船が「ネープルス」周りに集結した。竿入れ時間の7時と同時にルアーアングラー、エサ釣り師まじえてのお祭りがスタート!
ルアーマンの割合が多かった「南伊豆忠兵衛丸」では、ひと流しめから次々とロッドが締めこまれた。
キャッチされたのはカンパチ、ヒレナガカンパチ。サイズは2㎏クラスまでが多かったが、これがシーズン初期のアベレージサイズでもある。サイズに満足とはいかないものの、開始直後からのヒットの連続に、多くのアングラーが顔をほころばせた。
朝一番のサービスタイムが落ちつき、エサ釣りの模様は? と見回れば、スタート直後こそ出遅れたものの、カンパチ、イサキ、メジナ、マダイ、ウメイロといった多彩な魚たちが次々とタルを埋めていった。
水温は16度台。
初日にしてはまずまずだが、潮色は濁り気味。なによりも流れが緩かった。
決して好条件とは言えなかったが、ルアーマンがキャッチしたカンパチの数は上々。エサでの五目釣りに関しては、「南伊豆忠兵衛丸」こそ大本命のシマアジキャッチはならなかったが、僚船の多くでは顔を見た。
2〜3㎏クラスはもちろん、下田「龍正丸」では、6㎏クラスまで登場とおおいに盛り上がっていた。
今後も5㎏クラスまでを主体にしたジギングでのカンパチ狙いは絶好機が続く。
数釣りを楽しむには、一年のなかでもベストシーズンだ。
昨年の4月は5〜7㎏クラスのシマアジラッシュに沸いた五目釣りは、今年も十分に期待できるだろう。
すでに解禁翌日からは昨年同様、シマアジが絶好調の報もある。
さらに5月以降は泳がせでのカンパチ狙いが本格化する。
10㎏オーバーをみすえての熱いシーズンの始まりだ。
もちろん、ルアーマンにも十分にチャンスはある。
関東、東海エリアを前提にするとカンパチ、シマアジに日帰り釣行で出会うことができる釣り場は数少ない。
しかも確率高くとなれば、銭洲はトップフィールド。
気になってはいるけれどという方!春の銭洲はいまも昔も胸高まるハイシーズン。
早めのお出かけをおすすめする。
銭洲のジギング カンパチ攻略法(静岡・手石「南伊豆忠兵衛丸」)
今年も例年通り、4月1日に銭洲が解禁された。
ルアーマンにとっては日帰りでカンパチ狙いができる希少なフィールドのひとつ。
しかも、シーズン初期は小型が中心ながらもまさに入れ食い! という激しい食いっぷりが期待できるタイミングでもある。
座して待つ、という道理はないわけだろう。
2015年の解禁日は、「南伊豆忠兵衛丸」に同船取材をお願いした。
昨年の解禁日も見かけた「解禁日常連」の方々もちらほら。
エサ&ルアー両刀使いも含めると10人近いルアーマンが挑戦した。
今年のハイライトはスタート直後に訪れた。
「ネープルス」と名づけられた島周りの30mライン。
投入の合図とともに小型だが威勢のよいカンパチたちが次々とロッドを絞り込んだ。
この後はポイント移動ごとにポロッ、ポロッとヒットしてくる程度。
最初の時合を逃してしまった人は、かなりの苦戦を強いられた展開となってしまった。
それでもほぼ全員がカンパチのキャッチに成功! 解禁日ならでは食いっぷりを堪能できたはずだ。
黒潮が沖へと離れていることもあって、潮色が暗く、まったくといっていいほど流れなかった。
水温は16度台をキープしていたものの、全体的には青物狙いとしては厳しい状況にあった。
それでもしっかりカンパチの釣果が出たのは銭洲の底力。
集結した全船の釣果を合わせても、ルアーではコレといった大型やヒラマサなども確認できなかったが、4月中旬〜下旬頃には、ひと潮が経過している。好材料は増えているに違いない。
小型カンパチの数釣りが楽しめる、というのが春の銭洲、ジギングゲームの基本と考えてよい。
イメージとしては4㎏クラスまでが大半、というところだ。
しかし、銭洲だけにいつでも10㎏クラス、いやそれ以上のサイズがドンッと出ることも想定される。
加えてカンパチだけでなく大型ヒラマサの可能性もある。
小型を確率高く、しかも楽しく釣るためのタックルと、グッドサイズが来ても対応できるタックル、2つを想定して組み上げておくのがセオリーだ。
ここからは大の銭洲ファンであり、テイルウォークのフィールドテスター、長倉正治さんのタックルセッティング、攻略ベーシックを中心に紹介していこう。
長倉さんは、「それほど回数は多くないけれど」と言いながらも、10年ほどシーズン初期を中心に銭洲に通っている腕利き。
今年も解禁日を楽しんだ、「解禁日常連」のひとりでもある。
タックルセッティングから紹介していこう。
今年は5〜6セットを持ち込んでいた長倉さんだが、メインに使用していたのはスピニングタックル。
PE3号+50LbリーダーとPE2号+30Lbリーダーというラインを使用した2セットだ。
「2〜3㎏クラスのカンパチがアベレージといっても、ポイントの水深は浅いので無理しなければいけないことも多いですし、10㎏クラスが出ることもあります。そのため最初はPE3号をセットしたタックルで釣り始めます。銭洲に失礼のないタックルです(笑)」(長倉さん)
食いが渋くなったり、明らかにライトタックルのほうが有利な状況になったときにPE2号のタックルを握ることが多い、という。
使用するメタルジグのウエイトは100〜150gが多く、メインウエイトは120〜130g。
セミロング、ショートタイプのなかで好みのものを選択するとよい。
長倉さんは上記の2セットのほか、スロー系ジギング用のベイトタックルを握ることもあった。
根魚狙い、というよりは食い渋り時のカンパチ狙いというイメージで使っていたようだが、実績の高い攻略法でもある。
参考にするとよい。
5月以降は潮が澄み、やや深場を狙うケースも想定されるので、少量でもよいので300g程度までのメタルジグ、またこれに対応できるロッド、リールを用意しておくとよいだろう。
シーズン初期の小型カンパチを念頭においた場合、攻略法はシンプルを心掛けるとよい。
オーソドックスなワンピッチジャークを繰り返すだけで結果はついてくるはずだ。
「難しいことはしていません。巨大魚を狙っているわけでもないので、スピードでごまかす感じのアクションを中心に組み立てています。あとはスピードに変化をつけるくらいですね」(長倉さん)
キャスティングしやすいということもあろうが、スピードがほしい、ということがライトなスピニングタックルをベースにする理由でもあるようだ。
水深にもよるが一回の投入ごとにピックアップするのも特徴的だ。
「30m台と浅いポイントが多いですし、追いかけて食ってくることも多い魚なので、投入ごとにしっかり表層まで探るようにしていますね」(長倉さん)
ポイントについてからの最初の投入では足下に落とし、その後はキャストを織り交ぜえて広く探っていくよう心掛けているという。
そして何よりも重要なのは時合を逃さないことだろう。
カンパチは群れていることが多い。
一匹ヒットすると連続ヒット! となるのことが少なくないので、こうしたチャンスタイムを確実にモノにするのが肝心だ。
以上の記事は「つり丸」2015年5月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
解禁日の遠征船は、どの船の満員御礼状態。土日は早めの予約がオススメだ