数釣り可能のシロギス!半日船で気軽に小気味いい引きを堪能しよう!

ファミリーフィッシングに人気の釣り物、シロギス。
軽いタックルにシンプルな仕掛けで狙え、小気味良い引きと美しい魚体が人気の理由。
金沢八景の「弁天屋」のシロギス乗合は午、前午後の半日船で出船。
半日の短い時間で手軽にリーズナブルに楽しめるのもビギナーには嬉しいところ。
「水温が高くなる4月後半からは、港前のポイントで良型キスが食い始めますよ。GW頃は良いシーズンです」と、キス船担当の糟谷武彦船長は話す。
シロギスは置き竿にしていてもある程度の釣果は見込めるが、繊細なアタリを取って、アワせて掛けると面白さは倍増する。
これから夏にかけてはシロギスが活発にエサを追う時期だ。
シロギスがエサを吸い込むアタリがわかるようになれば、ちびっ子でも竿頭になれる、かも?
魚影は濃くシロギスのアタリは多い。
潮の流れが良いときは、オモリを底に付けて、糸を張ったまま待っているだけでブルブルッという小気味良いアタリがやってくる。
しかし、ブルブルッというアタリはシロギスが異変を感じて逃げようとするときか、エサを飲み込んでのどの奥にハリが掛かっているときだ。
このアタリだけで釣っていてもそれなりの数が出るのはシロギス釣りの良いところだが、アタリだけで逃げられてしまう魚も多い。
そこで、さらにステップアップするために、シロギスがエサを吸い込んだときの小さなアタリを見つけられるようにしたい。
竿を動かしアタリを出そう!いろいろ工夫して釣果を伸ばそう!

シロギスがエサを吸い込んだときの小さなアタリを見つけられるようにするためには、大切なのは、竿を動かすことだ。
糸フケを取って竿先を水平の位置になるようにする、そこからゆっくりと竿先を上げてオモリを海底から浮かせる。
頭の上に竿先が来たら2~3秒止める。
ここまででアタリが無ければ、また竿を下げてオモリを底に付ける。
この繰り返しでアタリを待とう。
シロギスのアタリを取るために一番大切なことは「仕掛けを張ること」だ。
底に着いたオモリをゆっくり持ち上げることにより、仕掛けが張った状態を作ることができる。
ここでシロギスがエサを吸い込むと、穂先がモタッと引っぱられたり、コツッと小さくアタリが出たりする。
よくベテランが使う「アタリを出す」という言葉は、このように仕掛けを操作してアタリを出やすくすることを指している。
竿先をゆっくりと上げてオモリを持ち上げることで、仕掛けが張って小さなアタリが竿先に伝わりやすくなり、まさに「アタリを出す」ことができるのだ。
アタリが来たらアワせてやると、ハリ掛かりの確立がアップする。「アワセ」といっても竿を強くあおる必要は無い。穂先を10㎝ほど持ち上げるくらいの小さい幅で十分だ。そして、竿をそのままの角度に保ったままでリールを巻けば、魚の重みが竿に乗って、グングンとした引きが伝わってくる。
誘いと同じくらいに大事なのはエサ付けだ。
アオイソメを4~5㎝にカットして、ハリを中に通してまっすぐになるように刺す。
エサの付け方がしっかりしていれば、ハリ掛かりの率はグンとアップする。
また、エサのチェックはまめにすることも大切だ。
テンビン仕掛けは通常は2本バリだが、枝バリを切って1本バリにするのもいい。
1本バリだとエサのチェックや付けかえがマメに行えるので、特に食い渋りのときは2本バリよりも釣果が良いこともある。
1本バリはテンビンとの絡みも激減するので、ビギナーで仕掛けの扱いに慣れない人にはお勧めしたい。
入門には間口が広いシロギス釣りだが、いろいろなところに工夫すべき事があり、それらをクリアして釣果が伸びることは小物釣り共通の楽しみであり奥の深さでもある。
シロギス釣りが最盛期に突入するGWは、ステップアップにチャレンジしてみよう。
それから、今後水温が上がってくると、アカクラゲが出没することがあり、仕掛けに赤いゼリーのようなアカクラゲの触手が絡み付いてくることがある。
これがハリスやエサについたままだとシロギスが食ってこない。
アカクラゲはまめに取り除くようにしよう。
ここで活躍するのが、ウェットティッシュだ。
これでアカクラゲを拭き取ってやると面白いように綺麗になるので試して欲しい。
アカクラゲには微毒があるので、触った後に目をこすったりしないよう、子供さんは特に注意しよう。
沖釣り初めてでも安心!手軽にカンタン、数釣りを楽しもう!東京湾・シロギス釣行レポート

ビギナーに優しく、同時にベテランの釣り人も熱くしてくれるのがシロギス。
本気で数釣ろうと思うとテクニックも必要だ

良型主体にコンスタントに釣れ続く。お土産は十分だ

子供たちは飲み込みが早い。
釣り方を教えてあげれば、すぐに自分で釣って楽しんじゃうんだよね

子供連れでも楽しめるのが東京湾のシロギス釣り。
ゴールデンウイークにファミリーで出かけてみては?

食い活発。一荷もあって、どんどん数が伸びる

子供やビギナーでもお土産程度は十分釣れるはず。
天ぷらで食べるのも美味しい

工夫次第で釣果が劇的にアップする。

カレイも釣れて、にっこり。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「弁天屋」
春から夏にかけての人気ターゲット、東京湾のシロギス。
船釣りが初めての人でも釣れる手軽な釣りであると同時に、数を伸ばすためのテクニックも多彩な、ビギナーからエキスパートまで楽しめるターゲットだ。
金沢八景「弁天屋」では、午前、午後の半日シロギス船で出船している。
舵を握るのは糟谷武彦船長、潮況、釣り方のアドバイスが丁寧なので、初心者でも安心して楽しめるはず。
この日は、ベテラン、親子連れ、女性アングラーと多彩な釣り人が集まった。
ポイントは航程20分ほどの中ノ瀬。
軽くキャストして仕掛けを引きながら誘うとコツンとアタリ。
小気味よい引きで上がってきたのは18㎝のシロギスだった。
その後もぽつりぽつりと釣れ上がり、クーラーは埋まっていった。
「まだ水温が低いので中ノ瀬を狙っていますが、4月になれば港前でも良型が食い出すようになると思いますよ」と、糟谷船長。
「弁天屋」では竿リールから長靴、レインウエアまでレンタルが用意されているので釣りが初めての人が手ぶらで行っても安心。
午前をシロギス、午後をアジやマゴチというような楽しみ方もできる。
天気の良い日を選んで、GWの釣りを楽しもう。
以上の記事は「つり丸」2016年5月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!