【カサゴ仕掛け】向こうアワセの釣り竿は硬すぎないものを。

【カサゴの釣り方】タナは底ベタでエサをアピール!

カサゴはあまり中層を泳ぎ回っている魚ではない。
海底や根の中に潜みながら、エサが来るのを待っている。
だから釣り方は基本的に「底ベタ」狙いとなる。
仕掛けを投入しオモリが着底したら糸フケを取り、ロッド操作でオモリが浮き上がらないようにしながら、道糸のテンションを張った状態をキープする。
そのまましばらく待ってアタリがなければ、根掛かりを防ぐことと、仕掛けを移動させることをかね、ゆっくり50㎝から1m竿を上げ、ゆっくり下ろしてオモリを着底させる。
仕掛けを下したところにカサゴが居れば、アタリが出るはずだ。
オモリを底に着けるとき、スピードを緩めずストンと落とすと、オモリがガチッと根掛かりしてしまうこともあるので、オモリはゆっくり置くように着底させてやる。
アタリがなければオモリを底に着けた状態で竿を上下に動かして仕掛けを躍らせてエサをアピールしてみてもいい。
ただし、動かしっぱなしはNGだ。
エサを動かしたあとは、しっかり止めることが大切。
カサゴはエサが止まったときに食ってくる。
また、仕掛けを動かすときはオモリまでガチャガチャと動かしてはダメ。
カサゴを驚かしてしまいかえって逆効果だ。
アタリは、いきなりグングン! っと一気に食い込んでしまうこともあるが、前述したように、まだ今の時期はまだ食い込みが遅い。
コツコツと前アタリがあってもアワせてはダメ。
そのままの位置でグググッと引き込むような食い込みのアタリを待ってから竿を起こしてアワせてやる。
なかなか食い込まないときは、「竿の操作で、少し道糸を送り込んでやるといいですよ。糸が緩んだとたんにグングンと食い込むこともあります」と船長。
ほかの人に比べて自分だけなかなか食い込まないなと感じるときは、竿が硬めである場合がある。
そんなときは、とくにこの送りこみが有効だ。
グングンッと食い込みのアタリが出たら、スーッと竿を立てながらリールを巻いてアワせを入れてやる。
竿をシャクルようなアワセは必要無く、かえってスッポ抜けの原因になる。
竿を立てながらリールを巻いて魚の重みを感じたら、そのまま一定の速度で巻き上げ用よう。
まだじゃっかんポイントは深いが、深くても30~40m。
子供やビギナーでも十分楽しめるはず。
トップ40匹の日なら、初心者でもその半分の20匹ぐらいの釣果は十分期待していいだろう。
唐揚げや煮付けなど、食べても非常においしい魚。
ゴールデンウイークには、家族や友だちとカサゴ釣りを楽しんで、おいしいカサゴ料理を楽しんでみては。
東京湾・カサゴ釣行レポート ビギナーも数釣れて、子供連れでも楽しい!

久里浜沖のポイントは比較的根掛かりも少なく釣りやすい

「山下丸」の仕掛けはセイゴバリ13号、ハリス2号の2本バリ仕掛

根掛かりもあるので、仕掛けは多めに用意しておこう

オモリは25号

エサはサバのタンザクが配られる。
エサは回転しないよう、エサの端も中心にハリを刺し通す

カサゴは様々な料理でおいしく食べられる。
定番の唐揚げは子供たちも大喜び。煮付けもいいね

大きなカサゴは元気いっぱいの強い引きが楽しめる。子供たちも大喜びするはず

アタリ頻発。次々食ってくるのがウレシイ!

お父さんと娘さんでカサゴ釣り。
「娘と沖釣りをしたのは、これで3回目かな」。今日は貴重な一日になりましたね!

カサゴはファミリーで楽しめる。
手軽に数釣りできるので、GWにオススメ

一荷で上がることも多い!

まじりで大きなメバルも

トップ50匹前後釣れる日もある。のんびり釣ってもお土産十分だ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・久比里「山下丸」
ゴールデンウイークに子供連れや、ビギナーの友だちを連れて沖釣りに行くなら、東京湾のカサゴがおすすめだ。
簡単に数釣りが楽しめる上、引きも楽しく、食べてもおいしい!
カサゴ乗合で出船中の久比里「山下丸」山下克範船長は、「久里浜沖の20mから40m前後を狙っています。大中小まじりで、トップ50匹ぐらい釣れる日もありますよ。活発な食いを見せてます」と話す。
このところ15~28㎝前後がトップ20~50匹前後釣れている。
オモリを底に着けてアタリがあっても慌ててアワせず、向こうアワセでいい、というのが基本の釣り方。
ビギナーにもそれほど難しいことはない。
食べてもおいしいカサゴ。
定番料理の唐揚げは子供たちにも大人気。煮つけも旨い。
25㎝オーバーの大型もまじるので、そんなサイズは刺身にしてみるのもいい。
釣って、食べて、ゴールデンウイークを存分に楽しもう!
以上の記事は「つり丸」2016年5月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
水温が上昇してくると、どんどん元気になって食いがよくなってくるのが東京湾のカサゴ。
これから夏場にむかって活性は急上昇。
バクバクエサを食って、ガツガツガツッと元気なアタリと引きで釣り人を楽しませてくれる。
基本的に底ベタ狙いでアタリも明確なカサゴはビギナーにも簡単に楽しめそこそこ数釣れる、お手軽ターゲットだ。
ゴールデンウイークに子供連れや、沖釣りビギナーの友だちと一緒に釣行を考えている方には、ゼッタイおすすめのターゲットだ。
このカサゴを狙って出船を開始しているのが久比里「山下丸」。
「今のところ水深20から40mぐらいを狙ってますが、これから夏場にかけてどんどん浅くなっていきます。今のところ、15㎝から28㎝前後がトップ20~40匹前後、いい日はトップ50匹オーバーもありますよ」と話すのは、「山下丸」山下克範船長。
夏場の最盛期に比べれば、ポイントはやや深めだが、食いは活発。
ビギナーでも頻繁なアタリを楽しめるだろう。
30㎝近い大型もけっこうまじるので、引き味もバツグンだ。
竿は2mほどのライトゲームロッドやシロギス竿など向いている。
カサゴ釣りでは、カワハギ竿を流用して使っている釣る人もいるが、先調子のカワハギ竿では「ちょっと硬すぎる」と山下船長。
カワハギのようにアタリを取って掛けアワせる釣りではなく、前アタリがあってもアワせることなく、しっかり食い込ませてハリ掛かりさせる「向こうアワセ」の釣り方なので、先調子の竿では食い込みがよくないのだ。
とくに、まだ水温が低い今の時期は夏場のような高活性ではないので、やや食い込みに時間がかかることが多い。
柔らかめの竿でしっかり食い込ませるのが好釣果を上げるポイントともなる。
食い込みのよさを重視するなら軟らかいキス竿がベスト。
ただし、軟らかければ軟らかいほど、アワセが効きづらくバラシが多くなり根掛かりも多くなるというデメリットもある。
ライトロッドやゲームロッドの中には、柔軟な穂先としっかりした胴部分を併せ持ったものが多いので、それらのなかからチョイスするのがいいだろう。
リールは小型両軸リール。
道糸はPE1号前後でもいいが、根掛かりが少なくないので、高切れをさけるために2~3号がおすすめ。
オモリは25号を使用。
仕掛けは胴付き2~3本バリ。
根掛かりによる消耗も考えてオモリ、仕掛けは多めに用意しておこう。
エサはサバのタンザクが配られる。
エサはチョン掛け。
投入したときにクルクル回転してハリスが撚れたりしないよう、タンザクの端の中心にハリを刺すようにしよう。
タックルはレンタル品が船宿に用意してあるし、仕掛けやオモリも販売しているので、子供さんやビギナー連れでの釣行なら、手ぶら釣行でもオーケーだ。