3月半ばから乗っ込み深場で絶好調!
沼津沖は駿河湾の最奥部にあたり、起伏が激しくしかも浅瀬もあり、乗っ込みマダイたちが集結しやすい環境が整っている。
今期も例年どおりシーズンインし、湾内のいたるところで、マダイの釣果が記録されている。
湾内では、午前と午後便の2便制でマダイ釣りが楽しめる。
出船時間は、明け方と夕マヅメを含んでいるので、両便ともいわゆるゴールデンタイムであるマヅメ時を狙うことができるのが魅力のひとつ。
さらに、このマダイの味がかなりおいしいと評判だ。
湾内ということで波静かなため、天候による出船不可ということはほとんどない。
いわば、シケなどで行き先に困ったときの安パイ的マダイ釣り場でもある。
釣り方のメインは、オキアミのコマセ釣り。
沼津沖の内浦湾内には数ある乗っ込みポイントのなかで例年、メインとなっているのは長根とワラサ根、平根、イケス周りなど。
マダイ釣りを得意とする沼津静浦港「真成丸」の高橋判船長は、今期の状況をこう話す。
「今年のマダイは例年よりいい感じで釣れてますよ。いつもと異なるのは、長根ではなくてワラサ根の手前の深場、水深70mにマダイの群れが固まっていることかな。3月から4月までほとんどこの深場で釣ってます。浅場も見に行ってるけど、サイズが小さいんだよね。でも浅場はこれからだと思うよ」
つまり、今期は深場でマダイが乗っ込んでいるというのだ。
5月からは例年どおり水深20m前後の浅場がメインになるかもしれないという。
深場と浅場では、マダイの釣り方が異なる。
仕掛けと釣り方をマスターすれば、かなりの高確率で沼津沖の乗っ込みマダイをキャッチできるのだ。
ポイントによって仕掛けを使い分ける!


期のマダイ仕掛けは、ハリス長12〜13mが標準になっている。どうしてか?
「通常ハリス長は10m前後だけど、湾内のマダイは、潮が気に食わないとなかなか船下に入ってこない。産卵を意識しているので、マダイたちも神経質になっているしね。ハリスが長いほうが圧倒的に釣果を得ているので。だけど、いつでもハリスを長くすれば釣れる!って思わないでください。長さ6mで食うこともありますから」と高橋船長は話す。
では、どのような仕掛けにすればよいのか。
「まずは、深場と浅場できちんと仕掛けを使い分けること。深場や通常のポイントでは、重めの仕掛け。浅場では軽い仕掛けにする。それぞれ、ガン玉などのオモリを活用するのだけど、それをどこに打つかがかなり重要になってくるよ」と船長。
長年、湾内のマダイを釣っていて高橋船長がこだわっている、というマダイ仕掛けを聞いてみた。
すると、「ハリスとハリはバランスが重要。ハリスは細ければいいってもんじゃない。沼津沖はでかいマダイがたくさんいるからね。いつも使っているのは、6号のナイロンラインと簡単に脱着可能なシンカー。ハリは、小ぶりで頑丈なもの。これでまず、釣れないことはないよ」
実際どういうものか確かめてみた。
ハリスはサスペンドタイプのナイロンライン。
ハリは平打ちのアジバリ8号やマダイ8号。
糸巻きから正確に13mの長さを引き出し、ハリを結ぶ。
あとは、シンカーをどこへ固定するかだという。
「6号のナイロンラインは潮乗りがいい。それを頭に入れてシンカーを打つ位置をきめる。船の周りに泳ぐマダイを狙いたいときは、シンカーの位置をハリから遠ざければよいし、船下を攻めたいときは、ハリにシンカーを近づける。基本はハリから5mのところだよ」
ビーズなどの光物はいっさい付けないのがコツという。
付けエサはオキアミ。1匹掛けが基本だ。
湾内のスレた個体を狙うとき、つまり食い渋りになればなるほど、ハリは小バリ、エサは小さくがセオリー。
それに準じることが大事という。
水深20m前後の浅場では、当然のことながら、指示ダナは浅くなる、ハリス長が12mであれば、水深5m前後が指示ダナだ。
こんな場所では、いかにハリスを船の周りに飛ばすかが重要になるので、潮が速くないかぎり、シンカーをいれずに軽いストレートでオーケー。
重さの調整はガン玉で行うとよいという。
とにかく誘い続けるのが攻略のカギ!
さて、仕掛けを選択できたら、次は誘いだ。
高橋船長いわく、とにかく誘い続けることが湾内マダイ攻略のカギという。
「魚の活性が高いときは誰にでもマダイは簡単に釣れるよ。
そうでないときにいかに釣るかが、腕の差なんだよね。とにかく、ここの魚はスレている。
だから、食いが渋いときは、付けエサになんらかのアクションを入れてやることが大切なんだ。
ただでさえ、海上は凪ぎで船も揺れないのだから、自分で動かしてやらなきゃね。
動かし方は、激しくはタブー。ゆっくりソフトにが基本。誘いの幅の大小は、まちまち。
大きく動かしたり、小さく動かしたりと、いろいろとやってみるといいですよ。
動かしっぱなしもダメです。しっかりと、動かしたあとは、エサを潮になじませるつもりで、食わせの間も作ってあげてください!」
具体的には、置き竿であれば、竿の長さいっぱい上下させるなど。
めいっぱい竿を上げたあとにストンと竿を下げるだけで付けエサに変化を出すことが可能だ。
さまざまな誘い動作を試すことができる沼津沖だが、常連さんなどマダイを実際釣っているベテランたちの動作を観察すると、他のエリア同様、やはり落とし込みの誘いが一番実績がある。
船下に反応が出たときや船長の誘いのアナウンス頼りにそのタイミングで、指示ダナより数mタナを上げて指示ダナまで何段かに分けて、ゆっくりを落とし込む、というもの。
たいていの場合、落とし込み動作のあと、指示ダナでじっとアタリを待っていると、スッと竿先が吸い込まれるようにアタリが出て、一気に竿が絞り込まれるパターンだ。
アタリが出たあとは必ずアワセを入れることが大切だ。
食いが渋るほど、ハリ掛かりは悪くなり、マダイの閂、つまり唇の皮一枚に掛かることも頻発する。
周りで釣れたマダイがそんなときはとくにアワセが重要だ
相模湾奥・沼津沖 マダイ乗っ込み釣行レポート

湾内のマダイは豊富なエサを捕食しているため丸々とした個体がほとんど。体高もある。

乗っ込みポイントでは船団が形成される

乗っ込みポイントの浅場では仕掛けは軽めにしよう

誘いを駆使してマダイを誘惑しよう

探見丸にはマダイの反応がズラリ!すべてマダイだ。魚影が濃いことはこれで一目瞭然

誘い込みの誘いに食った!嬉しい1匹

3kgオーバーの美形マダイが急浮上!!

食べごろサイズも絶好調

美味しいマダイが釣れるシーズン到来!

誘いを駆使してヒットさせたマダイ。
努力次第で必ず結果を出せるポイントがここだ

浅場にも良型マダイが回遊中。
浅場のシーズンはこれからだ

ゲストで釣れたカイワリ

こちらはアマダイ
ゲストも魅力!うまい魚がそろう!

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津静浦港「真成丸」
駿河湾の最奥部に位置する沼津沖のマダイ釣りがいま、乗っ込み本番を迎えて絶好調だ。
なんといってもこのエリアの最大の魅力は出船率の高さ。
極端なことをいえば、台風などの大シケ以外は釣りができるという、波静かな湾内だ。
マダイはコマセ釣りで周年狙えるが、いまが一年のなかでもっとも盛り上がる時期。
そう、乗っ込みだからだ。
数あるポイントのなかで今期は、例年大型がキャッチされる水深20m前後のワラサ根の少し手前の深場、水深70m前後で3月後半から好調に良型マダイがヒット中。
「今年のマダイは調子いいね。いままでは深場で食っていたけど、これからは浅場にも乗っ込みの個体が回遊してくるハズ。楽しみだねぇ〜」と語るのは、マダイ釣りを得意とする沼津静浦港「真成丸」の高橋判船長。
今期の傾向を聞くと、とにかく“誘い”がカギという。
「魚がねぇ、船下に入ったときにいかに誘いをかけるかで釣果に差が出るんだよね。とくに、深場では。浅場では、例年どおり仕掛けをフカセることを念頭において釣ってください!」と船長。
この乗っ込みはゴールデンウイーク後も継続する。
午前と午後便の2便体制なので、時間をうまく活用して乗っ込み大ダイをキャッチしよう!
以上の記事は「つり丸」2016年5月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!