今シーズンは良さそう!4月中旬の試し釣りで好釣果を記録!
毎年、5月に入るとマダコ乗合をスタートさせる葉山芝崎「正一丸」。
今年も5月4日から乗合船をスタートさせる予定だ。
今回は乗合船を開始する前の試し釣りを取材した。
試し釣りは4月中旬、午後のわずか1時間30分ほどの短時間だけ。
港の西から東の実績のあるポイントを狙ったところ、8人中6人が顔を見て、トップは3杯だった。
サイズは小型が主体で、なかにはキロ級のサイズもまじった。
「小型が多いのは、タコの沸きがいい証拠。今年も良さそうですよ。たくさん釣れるときは、小型はリリースしてあげてくださいね」と話す「正一丸」の横森正一船長。
じつは「正一丸」は常連さんの希望で3月中にもマダコ狙いで一度出船。
そのときも1人0〜5杯。最大3.4㎏がまじるという好釣果を記録している。
どうやら今年の葉山沖はマダコの数が多いようで、今後も好釣果が期待できそうだ。
カニを縛ったテンヤを使い、手釣りで狙う!

「正一丸」のマダコ仕掛けは、イラストの仕掛図のとおり。
東京湾でおもにおこなわれている手釣りのスタイルで狙う。
道糸は渋糸の25号前後。
イナダ釣りやムギイカ釣りなどに使う手釣り用の渋糸があれば流用できる。
100mも巻いてあれば十分だ。
「正一丸」では、無料で手釣り用の糸を貸し出している。
持っていなければ、これを利用するのも手だ。
テンヤはオモリとテンヤのボディが分離したタイプを「正一丸」では用意している。
テンヤのボディとオモリが一体化したタイプでもOKだ。オモリの号数は50号。
このテンヤを手釣り用糸に直接結んでもいいが、ナイロン20〜30号の先糸を介して結んでもOKだ。
また、アピールさせるために道糸や先糸にビニールやリボンを結び付ける人もいる。
これがないと釣れないというわけではない。
これらをまったく付けずに竿頭になる人も普通にいる。好みで付けるといいだろう。
エサは冷凍保存している食用のカニを解凍したものを「正一丸」では使っている。
これをテンヤにヒモで結びつける。
終始テンヤを小突き、また頻繁に仕掛けを上げ下げするので、外れないようにしっかりと結び付けることが大事だ。
手釣りなので、手や指を保護するためにグローブや指サックも準備しておくといいだろう。
このほか釣れたタコを入れておくネットもあれば万全。ネットは口をヒモで縛れるものを。
ネットの口をヒモで縛らないと、タコが逃げ出してしまうからだ。
テンヤを海底付近でとにかく小突く!

釣り方は、とにかくテンヤを海底で小突くこと。
簡単で単純な動作なので、初挑戦の人や経験の少ないビギナーでも手軽に挑戦できる。
しかし、船上ではアタる人は何回もアタり、まったくアタらないという人も出てくる。
簡単であるが、奥が深いのだ。
イラストに示したのが、基本的な小突き方のパターンだ。
パターン①はテンヤのハリを海底に付けたまま、オモリで海底を叩くようにして小突く。
パターン②はテンヤのハリの部分で、海底をコンコンと叩くように小さく小突く。
パターン①と②を組み合わせて小突き、そして時々大きく誘い上げる動作を組み合わせよう。
この動作をおりまぜることによって、わからないアタリがわかったり、テンヤの位置も変わって探ることにつながるのだ。
ポイントの水深によっても小突き方を変えるといいだろう。
水深がある場所では、大きく小突かないとテンヤがあまり動かないので注意しよう。
逆に浅場では、小さな小突き幅でもテンヤは動く。
何人かの同船者にアタっているのに自分にアタらないときは、小突くスピードを速めたり、大きく小突いたりするなどしてアピールさせると好結果につながることもある。

アタリの出かたは千差万別。
言葉で表現するのは難しい。
重みを感じたり、何かが引っ掛かったような手ごたえだったり、小突く手が止められたりさまざまだ。
タコのポイントには海藻が茂っている。
これが引っ掛かるとタコの乗りと間違えやすい。
「海藻が引っ掛かるのがわかれば、タコの乗りもわかりますよ」と話す横森船長。
とにかく変だと感じたらアワせることが大事だ。
アタリがあったり、変だと思ったら、最初の2手、3手は強く手繰ってアワせる。
それで重量感があれば、タコが乗ったか、海藻などが引っ掛かっているはず。
その後も糸を弛ませないように手繰る。海面にタコが見えたら、タモですくって確実に取り込もう。
ハリに掛からず、テンヤを抱いているだけでバレてしまうこともあるからだ。

アタリがあってアワせた直後から取り込み寸前の間にバレてしまったら、仕掛けを回収するのではなく、すぐにテンヤを着底させて小突いてみよう。
バレた直後は、すぐ近くにタコがいるので、再びテンヤに乗ってくることがあるからだ。
また自分ではなく、同船者がバラしたときも同様だ。
近くにタコがいるので、テンヤを4〜5回大きく小突いてアピールさせ、その後小さな小突きでタコを乗せるようにする。
相模湾・葉山沖 マダコ釣行レポート 今シーズンは早くも好調が期待できそう!?

葉山沖はロケーション抜群!釣り場も近く、誰でも気軽に楽しめる。
西には江の島が見えるぞ!

エサは冷凍保存している食用のカニ。それをテンヤに括り付ける。
「正一丸」では、手釣り用の糸は無料貸し出ししている

この釣りは、とにかく小突くこと。小突くのをやめたら終わりだ!

新鮮なマダコはとにかく美味しい。余っても冷凍保存できる!

取材は1時間半ほどの試し釣り。
その短時間でもトップは3杯! 葉山周辺はタコが多い!

釣れたタコは逃げないようにネットに入れておく!

美味しそうなマダコ!

これはキロ級

海面にタコが見えた!海面でのバラシも多いので、取り込みはタモで確実におこなおう

嬉しい1杯!

重いと思ったら、石を抱いて上がってきたタコ!

竿釣りは上級者向き!

竿釣りで釣り上げたマダコ!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・葉山芝崎「正一丸」
毎年、5月ぐらいからマダコ乗合をスタートさせている葉山芝崎「正一丸」。
今年も5月4日から乗合船を開始予定。4月中旬、乗合開始のための試し釣りを取材した。
試釣の時間は1時間半ほど。
結果からいうと、8人中6人が顔を見て、トップは3杯だった。
サイズは小型が主体。
「小型が多いのは沸きがいい」という「正一丸」の横森正一船長。
どうやら、今シーズンは早くも好調が期待できそうな見込みなのだ。
葉山沖のマダコ釣りは、カニを括り付けたテンヤに道糸を結んだだけのシンプルな道具を使って、手釣りで狙う。
とにかく小突き続けることが、釣るためのコツ。小突くのをやめたら終わりなのだ。
初挑戦の人や経験の少ないビギナーが竿頭になることも珍しくないマダコ釣り。
手軽に挑戦できるので、ファミリーやデートフィッシングにも最適。
仲間を誘って、美味なマダコを求めて釣行してはいかが!?
以上の記事は「つり丸」2016年5月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!