美味しいアジが絶好調!横浜沖〜本牧沖が好調!
今や手軽なターゲットナンバーワンといえるのが、東京湾のLTアジだ。
周年を通して狙えるのも特徴だ。
そのLTアジだが、昨年から好調に釣れ続いているのが横浜沖〜本牧沖。
水深は10m台〜20m台と浅いので釣りやすい。
また風を避けられる場所なので、強風予報でも出船できる確率が高い。
今回の取材では小柴港「三喜丸」のショートLTアジに乗船。本牧沖をメインに狙った。
「三喜丸」の村上明船長は、当日は型にこだわってポイントを選択。
30㎝級まじりで、終始アタリがあった。トップは60匹オーバーで、50匹台、40匹台を記録する人もいた。
今後もしばらくは横浜沖〜本牧沖が有望。
このほか根岸沖や八景沖などのポイントもあるので、こちらも楽しみ。
これからは陽気もよくなって行楽シーズン。ファミリーフィッシングにも最適だ。
LTアジのタックル&仕掛けはコレ!

「三喜丸」ではオモリ40号のビシを使用する。
そのため竿は、40号オモリに対応した7対3〜8対2調子のLT用がオススメ。
長さは1.8〜2.4mぐらい。
これ以外ではカワハギ竿や硬めのキス竿なども代用可能だ。
リールは小型両軸リール。
釣り場の水深が浅いので、手巻きの両軸リールでOK。
もちろん小型の電動リールでもOK。
道糸はPEラインの2号前後を150mも巻いてあればOKだ。
1号以下の細いPEラインを使用するときは、フロロカーボンの5号前後を先糸として1〜2m直結しておくこと。
前述もしているが、「三喜丸」ではオモリ40号のビシを使用する。
ビシはアンドン型を使うが、重要なのが目の大きさ。近年ではコマセを少量ずつまきながら釣るスタイルが主流。
「三喜丸」の村上船長も「コマセは一気にたくさんまくのではなく、竿を軽く振って少しずつまいてください」と言う。
そのため、目が大きいビシではコマセがどんどん出てしまうので、目が細かいビシを使うようにしよう。
小型の片テンビンにビシを装着して道糸につなぐ。
そしてテンビンに仕掛けをつなぐが、この時クッションゴムを介するようにしよう。
ベテランのなかにはクッションゴムを使わない人もいるが、ビギナーは使うことをオススメする。
アジの口周りは柔らかく、巻き上げ途中に口切れしやすい。
仕掛けとテンビンの間にクッションゴムを介すると、口切れ防止になるのだ。
クッションゴムは使用ハリスに適合した太さを使うこと。長さは20〜30㎝でOKだ。
仕掛けはハリス1.5〜2号、全長2m前後。
ハリはムツ10号前後の2〜3本バリ。
これ以上ハリスが太いと食いが悪くなるので注意しよう。
また慣れない人は、2本バリがトラブルが少なく扱いやすいだろう。
「三喜丸」で支給される付けエサはアカタン。ハリに1個付ける。
釣り座を整頓することで1日快適に釣りができる

重要なのはタナ取りとコマセワーク、手返し!
基本の釣り方を示したのが下のイラストだ。
取材当日のタナは海底から2〜2.5m。
イラストは2mの場合を解説している。
①ビシが着底したらすぐに糸フケを取る。
②続いてすぐに1m巻き上げてから、その位置でコマセをひと振り。
③続いて50㎝巻き上げてから、コマセをひと振り。
④さらに50㎝巻き上げた位置でアタリを待つ。
2〜3分待ってアタリが無いようなら、再度ビシを着底させて①→④の動作を繰り返してタナを取り直す。
タナを2、3度取り直してもアタリがなければ、仕掛けを回収して再投入する。
ここでのポイントは、コマセのまきかた。
竿を小さな幅で軽く振ってコマセをまくようにすること。
少量ずつ狭い範囲でコマセをまくのがコツだ。
大きな振り幅で激しくまくのはNG。
幅広い範囲で大量のコマセをまくことにつながるし、アジが驚いて逃げてしまうからだ。
そして手返しも重要。
タナを取ったらそのまま長時間待つのはダメ。
一定のペースでタナを取り直したり、仕掛けを再投入するなどして手返しよく釣ろう。

状況によっては、仕掛けを投入した時に道糸が斜めに海中に入ることがある。
このような状況では、ビシの着底後すぐに糸フケを取り、そのまま巻き上げてくると正確にタナが取れない。
そこで正確にタナを取るための方法がイラストだ。
簡単に説明すると、道糸がまっすぐ海中に入るまで、何度もタナを取り直すようにする。
ビギナーは、アジの食いが立っているチャンスタイムを逃さないこと。
周りであちこちアタっているときに、基本通りに釣るのが確実に釣るコツだ。
沖釣り入門にもピッタリ!東京湾・本牧沖〜横浜沖のLTアジ釣行レポート

3月後半の当日は本牧沖をメインに狙った。水深は10m台

コマセはイワシミンチ。ビシに7〜8分目くらい入れる

ビシは40号
メーカーによって目の大きさが違うので、目が細いのがオススメ

船宿で支給される付けエサはアカタン。アオイソメは別売り。
しかし、アオイソメは濁り潮のときに有効だと言われるが、万能なエサ。
アカタンでアタらないときに、アオイソメだと頻繁にアタることも珍しくない。
付け方はハリが隠れるくらいに通し刺しにする。

LTだからアタリもわかりやすく、引きも楽しめる。

この幅広のアジがとても美味

30cmクラスの良型もまじる

取り込みは抜き上げで!

美味しいアジが手軽に狙え、LTアジは人気の釣り物だ!

ハリ外しがあると手返しアップに役立つ

鈴木新太郎さんも好調に釣り上げた!

食いが立てばダブル、トリプルもある!

貸し竿を利用していたビギナーも、このとおり!

手軽に挑戦できるので、イチ押しの入門ターゲットのアジ!

美味しいアジが絶好調に釣れる

この日は平均30〜40匹ぐらいの釣果だった

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小柴「三喜丸」
今やお手軽ターゲットナンバーワンといえるのが東京湾のLTアジだ。
釣り場の水深は浅く、ライトなタックルで狙え、しかもこの春は好調に釣れているとなれば、まさに入門にピッタリなのだ!
3月後半の時点で好調に釣れているのが本牧沖~横浜沖。
ここのアジは昨シーズンもそうだったが、とにかく美味しさには定評がある。
そんな美味しいアジが数釣れているので、釣り未経験者やビギナーに自信をもってオススメできるだろう。
今回の取材は小柴港「三喜丸」のショートLTアジに乗船。
当日は鈴木新太郎さんもチャレンジして50匹オーバーの釣果。
多くの乗船者が30~40匹の釣果を手にしていた。
取材当日もまずまずの好調だと思えるが、村上明船長によると「こんなもんじゃないです!」と言う。
取材前日のトップは80匹超、取材後は束釣りでスソでも40匹を超えるという日もあるのだ!!
以上の記事は「つり丸」2019年4月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!