川奈沖でスタート!朝イチから食い活発(イサキ仕掛け)

伊東から出船のイサキは、例年3月15日に解禁となる初島沖から始まるのが常だったのだが、今年はその前に川奈沖で食い出したとのこと。
川奈沖といえば脂の乗った特大イサキのポイント。
個人的にここ数年ハマリまくっているのである。
当日の釣り客は7人。全員の準備が整うと岸壁を離れ、赤く染まり出した東の水平線を目指すように船は進む。
ポイントの川奈沖では協定時間を待ってしばしの待機。
6時ちょうどに「ハイやってみましょう!タナは上から25m。5m下まで下ろしてコマセを振ってタナに合わせてください」とアナウンスが出て釣り開始となった。
イサキは朝イチから食って来た。
川奈沖としてはやや小振りサイズだが、それでも27㎝前後がレギュラーで30㎝オーバーもそこそこまじってくる。
この日は天気が良く大島、利島、新島、うっすらと神津島の島影まで視認出来て気分も最高だ。
イサキに加え、メジナ、マダイも
しばらくは順調に釣れていたのだが、1時間近く経つとアタリが遠くなる。
イサキの食いが渋ったというよりはエサ取りの活性が上がって来たのが原因のようで、回収した仕掛けは空バリで上がって来る。
船長によると「茶色いチョウチョウウオ(おそらくシラコダイ)がエサ取り」とのことで「エサ取りが多くなってきたから手返し早めて下さいよ」とアナウンスが出る。
アドバイスに従い手返しを早めると、エサ取りの猛攻をかいくぐって再びポツリポツリとイサキも上がり出した。
ちなみに「村正丸」ではビシカゴのサイズをプラビシならFL、ステンカンならMサイズを指定している。
協定でそう決まったのかと思い聞いてみると「特にイサキ釣りに多いんだけど、大きいビシでやるとコマセがいっぱい入っているって安心するのか、どうしても手返しが遅くなるから」との答え。
なるほど釣り人心理とはそんなものかも?「俺はそうではない」と思いつつも絶対と言い切れない自分もいて、毎日操舵室から見ている船長にはお見通しというわけだ。
8時半、この日初の移動は富戸方面に7、8分走ったところ。ここはメジナやマダイも多くまじる場所とのことでタナは35mと指示された。
そして船長の言葉通り船中メジナ、メジナと来てイサキ、イサキ、その後小型ながらマダイも3連発で食って来た。
私の竿にも、潮回りで「ハイ上げて」のアナウンスが出て、電動巻き上げ開始直後にドラグを滑らすアタリが出た。
すかさず竿を手にしてヤリトリ開始。
たいして強くはないが途中二度三度キュキューン! と断続的に竿を絞り込む引きはマダイのそれ。
船長も「マダイでしょう」と駆けつけてくれ、無事タモに収まったのは800g級のキレイなマダイ。
巻き上げで動いたエサに反射食いしたのだろう。
このところマダイ釣行で2回続けてのボウズを食らっていただけに、小型とはいえ嬉しい1枚だった。
今後は特大の鯉サイズも期待!
10時頃には手石島周りの伊東沖へと移動した。
この場所はイサキはもちろん良型マダイや特大アジが狙え、昨秋は良型カイワリのラッシュに沸いたのも記憶に新しい。
五目釣り的に楽しめる場所だが、この日は時折イサキがポツン…ポツン…と食ってきただけでゲストは顔を出さず(イサキ釣りなのだから文句を言ってはいけないが)、そのまま11時の沖揚がり時刻を迎えた。
「今日は潮が流れなかったですねー。向きも(良い釣りだった)昨日とは逆だったし」と船長だが、船中の釣果はトップ22匹。
大半の方は15匹以上釣っていたから、伊東沖初期のイサキ釣りとしてはまずまず。
型も特大サイズは出なかったが30㎝オーバーは何匹もまじって「数より型の伊東イサキ」を改めて実感した。
凪も良くポカポカ陽気の春の海は、イサキシーズン本番間近を予感させる。
船長も「今年は早いかも」と期待していて、4月後半には盛期IN! 特大イサキがバリバリと食い出すかも? 40㎝じゃあまだまだ45㎝を超す「鯉みたいなイサキ」を釣りに、今シーズンも何度となくお世話になるつもりだ。
数より型&味!ターゲットは45cm超! 東伊豆・伊東沖 イサキ釣行レポート

東伊豆のイサキ釣りが開幕した! 伊東沖には好ポイントが点在し、大型美味なイサキが狙えるぞ!

房総エリアのイサキ釣りとはちょっとスタイルが違って、マダイ竿など長めの竿と、6mほどの長ハリスで狙う

コマセはオキアミ。ビシはプラビシまたはステン缶のLサイズ100号

6m3本バリ仕掛けが基本形。ハリには全てオキアミの付けエサを刺す

ここのイサキは大型主体で脂がビッチリ! これを食べたらハマること間違いなし!

ここでは、コレはまだまだ小さい。狙いは45㎝オーバー、50㎝近いバケモノもいるジャンボイサキだ。
そんな大型は脂の乗りも別次元! ぜひ挑戦を

大型イサキシーズンイン!これからが期待大!

ダブル、トリプルもある!小型も脂が乗っていて味がいい

この日のトップは22匹。今後はさらに数も伸びるはず!

イサキ釣りではあるがいろいろまじる五目釣りが楽しめる

まじりでマダイも、希望でイサキとリレーでマダイ狙いもできる

グッドサイズのメジナはいい引きを楽しませてくれた
お土産多彩で楽しいぞ

エサ取りのウマヅラも、煮付けなどで美味しく食べられる

こちらはイシダイ。美味しいゲスト

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・伊東港「村正丸」
今年も伊東イサキのシーズンがやってきた。
例年同エリアでは3月15日に解禁の初島沖から開幕となることが多いのだが、今年は3月上旬に川奈沖(こちらは禁漁期間なし)からのスタートとなった。
伊東イサキの釣り場は手石島周りの伊東沖と川奈沖がメインポイント。
特に川奈沖は盛期ともなると脂の乗りビッチリのジャンボイサキ(船宿記録はなんと48㎝!)が釣れるポイントだ。
初期ゆえまだ特大サイズは顔を出していないようだが、中型中心に35㎝クラスがまじる展開で釣れている。
数はトップで25~30匹程度。
盛期の南房や南伊豆などに比べると物足りなく思うかもしれないが、ここは大型の旨いイサキをじっくり狙う釣り場。
半日船ということもありこの数でも満足度はかなり高い。
イサキの他にはマダイ、メジナ、カイワリに50㎝近い特大アジなどゲストも豊富。
希望でイサキとマダイのリレーや五目釣りとして楽しむこともできる。
「ぜひ一度伊東沖のイサキを釣って食べてみて下さい。絶対ハマリますから」と伊東イサキに自信満々の伊東港「村正丸」の村上大輔船長。
例年GW明け頃からがトップシーズンだが、今年は少し早まるかも?
いずれにしても今年も要注目の伊東イサキだ。
以上の記事は「つり丸」2019年4月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!