一般的なひとつテンヤ 専用タックルをチョイス

まずは底が確実に取れるテンヤの号数を使おう!

最初のフォール(落とし込み)及び、その着底直後でヒットするケースが多々ある〝ひとつテンヤマダイ〟。
つまり、確実に底が取れるテンヤを使うことが、魚と出会う最短ルートとなるワケだ。
「通常は、お客さんが使用するテンヤの号数(重さ)を聞いてくるよね。で、私はポイントの水深を伝えて、〇〇号くらいと応えるんだけど、ビギナーは、それよりも重い号数を使うことをオススメするよね。しっかり底を取ってチャンスを広げて欲しいからさ」と船長。
ちなみに現在の水深は40~50m。使用テンヤは8号中心とのことで、今後は徐々に浅くなってくるので6号がメインになってくると言う。
テンヤに付けるエサは、冷凍のシバエビとサルエビが配られる「釣友丸」。
使い切るとおかわりできるシステムで、一日、気にせず楽しめるのが嬉しいポイントだ。
なお、エサ付けは写真の通り。尾部の付け根から一節目のところに孫バリを刺し、頭胸甲へハリ先を抜くのが船長流だ。
遊動タイプのテンヤや船宿オリジナルも武器

ひとつテンヤマダイは、タックルの進化同様、テンヤの改良も盛んに行われ、
実にさまざまなタイプのテンヤが市販されるようになっている。
「タングステン(通常の鉛より比重がある)素材の登場で、シルエットを小さくして食わせる方法がブレイクして、
イマも効果的なんだけど、最近は、エサの吸い込みやすさと、
テンヤを支点によりナチュラルにエサをフォールさせることができる遊動式のテンヤの活躍が目覚ましいよね。
後は、手前味噌で申し訳ないけど、ウチのオリジナルテンヤも割と好評だよ」と船長が微笑んだ。
それぞれの特徴は、イラストで紹介している通りで、遊動タイプは、ハリとオモリが分かれる構造上のメリットが大きく、
船宿オリジナルは、フォール時(落とし込んでいく時)に受ける水の抵抗がキーポイントとなっている。
今回の取材でも、ヒット率が高かったこの2種類。間違いなくバッグに忍ばせておいきたいアイテムと言えるだろう。

必携したい船宿オリジナルテンヤ。なお、ご当地必釣カラーは、ズバリ、朝イチは白。日中は金絡みとのことだ
基本は底を確実に取ってリフト&フォールで誘う

通常、マダイは根周りの底付近に潜み、落ちてくるエサを虎視眈々と待ち構えている。
最初のフォール&着底時にヒットするケースが多いと前記したのは、そんな背景があったからなのだ。
具体的な釣り方は、上段のイラストで紹介した通りのリフト&フォールも、ポイントが2点あるので伝えよう。
ひとつは、PEのマーカーで落ちているテンヤの水深を把握(水深を必ず船長はアナウンスする)して、
ボトムまで5mの位置に来たら細心の注意を払うこと。そして2点目は、誘い上げた際やフォールさせた時に、
必ず3~5秒程度の〝止め〟を入れることなのだ。
「最初の着底時は本当にアタリが多いので要チェックだし、食わせの間を与えるのも重要なことだからね」。
違和感があれば即アワセを入れることも忘れずに!
幾つかのフォールを試して誘ってみよう

第一投目のフォールからの着底はもちろん、
誘いのリフト&フォールを行っている時も、圧倒的にアタリが多いのがフォール時だ。
そこで、ここでは実績がある幾つかのフォールを図解も交えて紹介しておこう。
●テンションフォール…基本となるフォールで、ビギナー向け。ラインを張った状態で、やや直線的に落として行くので、アタリが取りやすい。
●フリーフォール…ラインの抵抗を受けないフォールで、スイング幅が広く、アピール度が高い。
●ストッパーオフのフォール…リールの逆回転機能を使ったフォールで、テンションとフリーの中間的なアクションで誘える。LB(レバーブレーキ)リールだとやりやすい。
この他にもフォールはあるが、まずはこの3つを使い分けて、さらなる釣果アップを目指そう!
春はマダイが浮きがち! タイラバで探るのもアリ

乗っ込み期のマダイの特徴は、〝浮き気味になること〟が挙げられるが、それはここ日立久慈沖でも一緒だと船長は言う。
「今日は底から2mくらいで良型が食ってきたけど、この前は5m。過去には10m以上で食ってきたこともあるからね。その傾向はあるよね」。
そんな状況下でのテンヤ釣りは、1m刻みでタナを上げて探るのがイチバンで、釣果を得る人は往々にして丁寧に探っている人が多いそうだ。
「見せて、追わせて、食わすって感じだよね。釣る人は必ず〝止め〟を入れて誘い上げて食わせてるからさ。しっかり肝に銘じて挑んで欲しいよね。あとウチはタイラバもOKだから、それで探るのもアリだよ」と船長。
タイラバの釣りは、まさにこの、見せて、追わせて、食わすもの。メリットとしては、イラストで解説しているように、
タナを長く探れる所と広範囲をチェックできることにある。浮いているマダイには適していると言えよう。
「専用タックルを持ち込む人もいるけど、テンヤタックルを流用して使う人も多いよね。ちなみに今後は、タイラバのヘッドの重さ25~80gくらいまであると、どんな状況下でも対応できると教えておくね」とアドバイスをくれた。
テンヤとタイラバをTPOで使い分けて、大ダイを目指しましょう!!

取材日は、ハリにワーム・バークレイのガルプ2インチを付けた金絡みのタイラバにヒットが集中した
乗っ込みシーズン近し!! 【常磐・日立久慈沖】マダイ釣果レポート

エサは冷凍のシバエビとサルエビが配られる。

マダイ特有の三段引きで釣り人を魅了。今後は水深が浅くなり、さらにアグレッシブなファイトが楽しめるようになる

朝イチにヒットしてきたマダイがコレだ

この小型がエサ取り的にアタってくるのだ

水温が高目のせいか、高級外道を含め魚の食いは良い。コンスタントにアタリがあるので楽しいし、同時ヒットも、しばしばある

ヒット連発!活性は、高い!!

こちらは高級ゲストのアイナメ

この日はウスメバルが数多く釣れた

ナイスサイズのホウボウ

高級ゲストのマハタ

こちらはムシガレイ

良型のマサバ

ショウサイフグも揚がった

マダイのアベレージサイズは1㎏前後

広範囲とタナを探りやすいタイラバが威力を発揮中。持参するのもアリ!

ひとつテンヤ専用およびタイラバ専用タックルで挑む

使用テンヤは、現在8号中心。今後は5号前後とのこと。この日は遊動タイプのテンヤの釣果が伸びていた

イシモチは定番ゲスト

良型実績アリ! スローフォールで誘う大船長考案の特製テンヤが船内で購入できる

取材日の最大は、この3.8㎏までだったが、近々で6㎏、4㎏クラスが揚がっていて雰囲気は良い!

ゲスト多彩でクーラーは賑やかになる

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈港「釣友丸」
エントリークラスでも大ダイのチャンスがある〝ひとつテンヤマダイ〟。
春は、乗っ込み期(産卵で浅場に入る)となり、各地でビッグワンが良いペースで浮上するが、
ここ日立久慈沖でも、その傾向は強くなる。
「大ダイの確率も高くなるけど、数や五目要素が強くなるのも当地ならではと言えるかな。
で、すでにその兆しが釣果に表れているから、今後が楽しみでさ」
とニッコリ顔で嬉しい見通しを語ってくれたのが、ひとつテンヤ釣法を常磐エリアに広めたパイオニア船「釣友丸」の大船長・若林正行さんだ。
今期は真冬でも水温が下がりきらず、去年秋以降のマダイの食いが持続。その勢いのまま大型が出始めたそうだ。
現在、攻めている水深は40〜50mダチで、ツブ根が点在するような場所を流して結果を出している。
釣り方は、基本通りテンヤを海底まで落とし、ソフトなリフト&フォールで誘うが、これからの時期はマダイが浮くこともあると大船長。従って、底から10mくらいまで探ることも視野に入れて挑んでほしいとのこと。
「最近はタイラバが威力を発揮しているので、タナを探る意味も含め、持参するのも良いかもね。うちはタイラバOKだからさ」。
それぞれの具体的な釣り方は、この後の特集を参考に、これから水深が浅くなり、よりイージーに大ダイと出会える日立久慈沖に、イザ、出陣だ!!
以上の記事は「つり丸」2019年4月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
テンヤゲームを楽しむなら、やはり専用タックルを使用することを推奨したい。
最近の専用タックルは、ハイエンドモデルでなくてもポテンシャルがすこぶる高い。
ロッドの穂先感度はもちろん、しなやかに食わす軟らかさも持ち合わせているので掛けやすいし、アワセもしっかり効く。
また専用リールは、優れたドラグを搭載しているのでファイトを有利にしてくれるし、何より軽量で巻き心地も滑らかなので、
手の届く範囲を購入すると良いだろう。
「ウチでは、2.4m前後の長さのロッドに、PE(道糸)0.8号を巻いた中型スピニングリールをセットしたオーソドックスなスタイルで釣る人が多いかな。ちなみにPE0.6号で挑む人もいるけど、そんな人には替えスプールの用意をお願いしているんだ。こっちでは根がキツイ場所を攻めるので、高切れ(PEが切れる)の心配があるからさ」。
PEとリーダーの結束はFGノットやノーネームノットなど、自分が自信を持ってできる結びでOKと船長。
最近ではPEとリーダーを結ばず、低粘土の瞬間接着剤で貼り合わせるだけの便利なアイテムも市販されている。
結びに自信がない人はもちろん、シケ気味の中での結束に役立つので、バッグに忍ばせておくのも良いだろう。
リーダーの長さなどタックルの詳細は、仕掛け図を見て参考にしよう。