乗っ込みマダイのメッカ オモリが開幕!
御前崎沖は言わずと知れた大ダイエリア。
御前崎港の「茂吉丸」では出船日の限られた冬の間でも、ほぼ出る度に4、5㎏級の大ダイを連発させていた。
そんな御前崎沖でこれから楽しみなのが乗っ込みの本命ポイント『オモリ』だ。
御前崎の南南西に位置し、オモリ筋とも呼ばれる尾根状の海底地形を伝って、マダイが産卵のため乗っ込んで来る。
良い年には4㎏、5㎏は当たり前、7㎏だ! 8㎏だ!とメモリアルサイズが連発する超A級乗っ込みマダイ釣り場だ。
また、ここオモリでのタイ釣りではエサ取りが少ないうえに比較的にゲストも少な目で、じっくりと腰を据えて大ダイと対峙出来るのも魅力と言える。
釣り場の水深は70m前後。
乗っ込み時期ということもあるが、指示ダナは概して高く、水深の半分35m位を指示されることもある。
そして、ここオモリではハリスの長さは15~18m、時には20mを使うこともある。
他エリアに比べ、かなり長いハリスを使う釣り場としても有名なのだ。
御前崎「茂吉丸」のマダイ仕掛け 超ロング!2段テーパー仕掛け

モリに限ったことではないが御前崎沖は外洋エリアであり、波やウネリの高い日も多い。
そのため竿は置き竿状態でも船の揺れを吸収できるものが望ましい。
そのため3m前後と、最近のトレンドと比べるとやや長めの竿がおすすめだ。
また置き竿では竿が動きすぎる場合や誘いをかける時などは、竿を手にして釣ることももちろんあり、持ち重り感も大事な要素で、より軽量な竿が欲しい。
また、大ダイをなんなくリフトアップできる腰の強さもオモリを含む御前崎沖マダイに求められるスペックだ。
筆者が愛用する『がまかつシーファングMADAI 50‐300』はそれらを満たし非常にバランスの良い竿で、おすすめできる1本だ。
リールは手巻き両軸リールでもよいが小型電動リールが一般的で、まめな手返しを行う上でも便利。
道糸はPE3~4号で、先端は新品時と同じ10m単位で切り揃えておく(痛んで切る場合はもったいないようでも10m単位で切る)のは、マダイに限らずタナ取りを上から行うコマセ釣りではお約束だ。
ハリスは4号が標準。
メモリアルサイズも狙えるだけに、結節強度に優れ、しなやかさもあるハイスペックな物を選びたい。
ハリス代をけちって大ダイをバラシたとあっては泣くに泣けないのでここは奮発しておこう。
仕掛けは4号の通しでもよいが、途中にウエイトスイベルを介したテーパー仕掛けを使う人が多い。
その場合、上ハリス6〜8号、下ハリス4号4.5〜6m前後。
全長は15~18m、ときには20mを使うこともある、超ロングハリスだ。
「茂吉丸」の小野田茂樹船長もテーパー仕掛け使いで「仕掛けの泳ぎが違うよ」と表現する。
潮なじみが良くなり誘いも効きやすくなるからで、速潮や二枚潮の時には特に有効だ。
上部のハリスは6~8号と太い物を使用するので比較的安価な物でも強度的には心配はない。
トラブル時にも傷付くことが多いハリに近い方のハリスだけを交換すれば良い、などコスト的なメリットもある。
なお、サルカンはウエイトスイベルでなくとも、普通のサルカンのすぐ上に3B程度のガン玉オモリを打っても良い。
これだと潮具合によって手前マツリが多い時などはガン玉を外すことで『軽い仕掛け』にすぐ変更ができる。
二段テーパー仕掛けをさらに重くしたい場合は、ハリの上1ヒロぐらいのところに3Bのガン玉を打ってもいい。
またタナを広く探る意味合いで枝バリを出しての2本バリ仕掛けも、潮が悪くオマツリが多発するような場合を除きOK。
ただし、枝バリを出す時には大ダイを意識して編み付けなどで結束強度に気を配りたい。
正確にタナ取り手返しは早目。誘いはゆっくり大きく、タイを驚かさないように!

コマセマダイでは指示ダナを守ることが絶対条件。
投入時こそ指示ダナよりも7~8m下まで下ろし、コマセを振ってタナに合わせるが、それ以外はタナより下にビシを下ろさないことが鉄則。
マダイはビシを嫌う傾向があるからで、通常時以上に敏感とされる乗っ込み時はなおさらだ。
そのための超ロングハリスだということを理解しよう。
指示ダナは「タナ35m(上から)。7m下までビシを下して…」と言った具合に出る。
この場合道糸のマーカーで42mまでビシを下ろし、そこでコマセをやや強めに振り出し、あとは軽く途中で1、2回コマセを振って、35mのマーカーが水面に来るまで巻き上げる。
ハリスが長いため途中何度もコマセを振っても、コマセの帯は縦に長くなるだけで効果は薄く、下目で集中的にコマセを出すのがポイントだ。
乗っ込み本番期ともなるとエサ取りは少なくなり大ダイとじっくり対峙できるようになるが、それでもまずは5分に1回くらいの手返しでコマセの打ち直し、付けエサのチェックを行いたい。もしエサが取られているようならさらに手返しを早めよう。
アタリを待つ間はよほど海が悪く竿が跳ねるような条件下でない限り、基本的に置き竿でOK。
置き竿にしておき、船の揺れでゆっくりと上下する竿先がスコーン! と海面に突き刺さる瞬間は、コマセマダイ釣りの快感のひとつだ。
のんびりじっくり楽しみたいが、食い渋った時には誘いをかけたくなるのもまた心情というもの。
誘いに関して船長は「御前崎沖では誘いはあまり必要ないけど、誘うならちょこまかした動かし過ぎはダメ」という。
大きくゆっくりとが基本で、特に乗っ込み期は静かな誘いを心掛けたい。
リールから道糸を引き出し2~3mゆっくりと落とし込んでやるのも効果的だ。
コマセマダイ釣りにおいては基本的にアワセは不要で、竿先が海中に突っ込むのを見てからヨッコラショと竿を立てるくらいでOK。
この方がカンヌキと呼ばれる口の横にガッチリとハリ掛かりしバレづらくなる。
ロングハリスの扱いで釣果が変わるぞ!

超ロングハリスの扱い方だが、ビシの打ち返し(コマセ詰め替え)時はコマセカゴを回収してもハリスは手繰らず、コマセを詰めて再投入。
この時クッションゴムかハリスを掴んでおきビシの落下に合わせ手の中で滑らせていく。
ハリが近くなったらリールのクラッチを入れ落下を止め、オキアミをハリに刺して海に落としてから、再度クラッチをフリーにし仕掛けを落下させるといい。
こうしてハリスを全て船上に手繰り上げないようにすれば、ほぼ手前マツリなしでスムーズな手返しが出来る。
またポイント移動時などは、手繰ったハリスを海水を張ったバケツに入れるようにすると(サルカン、ハリはバケツに入れず船べりのタナに置く)手前マツリが軽減できる。
仕掛け巻き(丸枠)を使いハリスを巻き込むとより安心だ。
仕掛け巻きへは一度全て仕掛けを手繰り上げて、ハリ側から巻くようにする。
そしてビシを投入すれば枠からスルスルとハリスが出てゆく。
これで手前マツリとは無縁だ。
ロングハリスが上手く扱えるようになれば、大ダイゲットの確率もグンとアップするぞ!
静岡・御前崎沖 マダイ釣行レポート 超ロングハリス&静かな誘いで大物を引っぱり出そう!

御前崎沖の乗っ込み本命ポイントは「オモリ」や「カド根」。
御前崎港「茂吉丸」は3月中旬から「オモリ」に出船を開始

ビシは100号を使用。仕掛けは15~20mの超ロングハリスを使うのがオモリの特徴だ

ロングハリスが扱えない時はキビシイが、慌てなければそんなに難しいことではない。
仕掛け巻き(丸枠)に仕掛けを巻いておいて投入すると楽なうえ、手前マツリを防げる

ビシを投入したら、このように仕掛け巻きからパラパラと仕掛けを出してやればいい

1㎏弱のきれいなタイだが、今の御前崎沖では「リリースサイズ」。
このお客さんは、タルで泳がせて体力が回復したのを見てリリースした。「大きくなって、また食ってネ!」

取材日はまだオモリではなく御前崎沖の近場を狙っており、こんな食べごろサイズが上がった。
今後はオモリが中心となり、5㎏オーバーの期待大!

海面にピンクの花が咲く!春にはこの色がよく似合う


3月後半はオモリを中心に出船。
コンスタントに良型が上がっている(写真提供「茂吉丸」)。今後も期待十分だ!

本誌レポ―ターとしてもおなじみ粕川 晃さん。
愛用の「がまかつ シーファングMADAI 50‐300」を強烈に引き絞るのは大ダイ?「いや、なんか違う…」

上がってきたのはカンパチの一荷。
御前崎のマダイ釣りでは青物のまじりも珍しくない

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・御前崎港「茂吉丸」
マダイの魚影がバツグンに濃いうえに、関東周辺のマダイ釣り場の中でも早めに乗っ込みがスタートする御前崎沖。
今年もすでに乗っ込みシーズンに突入している。
御前崎港「茂吉丸」は3月中旬から乗っ込みのメインポイント「オモリ」に出船を開始している。
まだ開始したばかりで1~3㎏級中心だが、例年4㎏、5㎏はあたり前、5㎏オーバーもコンスタントに上がるのがオモリだ。
「タイの反応はありますよ。でも、乗っ込みのときは警戒心が強くなっていて、なかなか食わないこともあります。これを食わせられれば大ダイの確率は高いですよ!」こう話すのは「茂吉丸」小野田茂樹船長。
そんな警戒心の強いマダイを攻略する武器が15~20mの超ロングハリス。
長いハリスで大きく静かに誘う釣りこそが御前崎沖乗っ込み攻略法だ。
4月、5月は大ダイ本格シーズンだ!
以上の記事は「つり丸」2019年4月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!