【日立沖】弁天丸オキメバルの仕掛け

2投目からあちこちで 3~4点掛けで釣れだす!
日立沖のオキメバルは初挑戦。事前に仕掛けについて船長へ電話確認。
「ハリは6本まで。丸海津13号がいい。幹糸4号でハリスは2号。下バリにイワシを付けるとソイが食うこともある。船宿仕掛けは空バリ。フラッシャーサビキにエサを付けてもいい。オモリは60号。潮が速い時は80号も必要。漁礁では根掛かりするから、オモリは5~6個持って来てください」
常磐道経由で日立会瀬港「弁天丸」へ到着。
日立中央ICからも至近だ。船の前には、すでにクーラーが置かれている。5時30分に軽トラックで阿部正美船長が到着。
受付を済ませ、助手の竜也さんから氷とエサのサバ切り身を受け取り、電動リールのバッテリーも借用。
釣り座は左舷のミヨシ2番。6時前に出船。
3m級の竿を使っている人が多く、なかにはインターラインの竿を使う人や、ヤリイカ用にウキスッテやプラヅノの枝スを出す人も。
水平線に朝日が昇り、定置網を通り越し、20分で到着。
何度か船を回し、投入か? と思っても、バックに入れたり、また前進したりと、かなり慎重に反応を見る。水深は40m。
「最初は浅いところから」と船長。合図で投入。
「動かした方がいいよ」と竜也さん。手持ちで10㎝ほど竿先を動かし、誘っている。
6時30分頃、2投目から竿先がグッ、グッと引き込まれた。
「上がったよ」と船長が教えてくれた。30㎝を超えるウスメバルの大きさに驚く。
「反応出てきたよ」
ここから一気にアタりだし、船中あちこちで電動リールがうなりを上げる。
手繰りこまれた仕掛けにはオキメバルがズラズラ。3点掛け、4点掛けがどこでも撮れる。オキメバル初挑戦の方も次々に抜き上げる。
筆者も釣り始めると 6点掛けを達成!
筆者も船長から「そろそろ釣りなよ」と、促され。7時前に投入!
オモリがトン、トンと底を叩くうちに「デッキスティック・インスピレーション231」にアタリが伝わった。
少しリールを巻き、追い食いを狙う間も、竿が何度もグーン、グンと絞り込まれる。
頃合いを見て巻き上げると、水圧の変化で浮いてきたのは中型2点掛け。下バリに食っていた。
「オモリは底から1m上げて。デカいメバルほど上にいる」と船長。
アタリは強いが、胴付き仕掛けは同じ魚が何度も引くため、数が付いているかは重さで判断した方が無難だ。
2度目は3匹、次はアタリが来るたびに少しずつ巻き、止まったところで逆に送り込むと、水面で1匹外れたものの6点掛け!
7時45分には35㎝級もダブルできた。船長にも写真をお願いする。
ハリに素早くエサ付けするため、キーパーの左にエサを置いて対処。
気が付くとあっという間に10数匹の釣果。多点掛けできれば一気に数が伸びるのもオキメバルの特徴。
巻き上げ時の重量感がたまらない。
8時過ぎには右舷でサゴシが上がった。良型のアジも食って来る。
基本的にひと流し一投だが、アタリが出ない時は早々と回収し、新しい反応を探す。
仕掛けが3mほどあるため、投入時は手元のオモリを落とすか、前へ投げるかして、合図とともに早い投入が大切。
何度目かでサバに仕掛けを止められた。オマツリは避けられないが、いずれも大サバなのでクーラー直行。
ゲスト狙いで下バリはムツバリ17号だが、サバの切り身でもイワシでもメバルは平気で食う。
底近くで来たのはホウボウより太く、胸鰭に模様がないカナガシラだ。
9時には仕掛けを巻き上げると、ヤリイカが付いてきた! イワシに抱き付くが、ハリには乗らない状態。
何度か水面まで寄せ、船長のタモに収まった。
釣果は25~40匹! サイズは良型主体
潮が速過ぎたり、反応が逃げたりすることもあったが、魚が小さい場合も即座に移動。
「オキメバルは大きい方から先に食ってくるから」と船長。釣り上げると水圧の変化で浮袋が膨らみ、目が飛び出すので、リリースは難しい。「小型はハリに掛けない」ことが一番だ。
深いところは60mまで攻めたが、50m台が多い。
反応が出てくると、トモ側から順番にアタッてくる。何度か追い食いさせれば3~4点掛けは可能。
2回ほどゴーンと大きなアタリが来たが、あっという間に枝ス切れ。サゴシだろう。
良型や数が付いた時にすぐに撮影し、合間に釣り続ける。本誌定期購読者の方は50㎝級のアジも仕留めた。
「はい、これで仕舞いましょう」と12時に沖揚がり。
当日の釣果は23~38㎝が25~40匹。平均サイズが25㎝~30㎝前後。ゲストにはショウサイフグも。
船長に仕掛けと今後の状況を確認すると、「ハリはエビを付けやすいから丸海津。
自作するならムツバリでもいい。 釣れ具合は急に水温が下がったり、オキアミが来ない限りは大丈夫」という。
三陸~常磐沖で漁獲されるツノナシオキアミが来ると、魚がオキアミを食い、付けエサを追わないようだ。
釣行前に状況を確認したい。
良型を冷蔵庫で寝かせて薄造りにすると、歯応えと特有の旨味が最高のオキメバル。
良型の数釣りはオキメバルの醍醐味だが、ライトな道具立てで楽しめるのも魅力的。一度は挑戦してほしい。
キッチンバサミの活用
メバルやカサゴはヒレのトゲが鋭いため、下処理の際も手に刺さらないよう注意が必要だ。
筆者自身、初めてメバルを釣った時に鋭いトゲで痛い目にあった。そんな時はキッチンバサミの出番だ。
身が硬い魚でも肛門から喉元までさっと切ることができ、包丁を使うよりも安全で手早いことがある。
かつて燻製を作るため、管理釣場でニジマスを50匹、100匹と数釣りした時も、下処理にはキッチンバサミが重宝した。
知り合いが学校行事でニジマスのつかみ取りをした時も役立ったという。イサキの数釣りをした時も役立ちそうだ。
ただし、腹を開いてからウロコを落とそうとすると手間がかかるため、先にウロコ落としで一通りウロコを落とし、
次いでハラワタとエラを抜くようにしたい。 なお、この手のデカいハサミは、オマツリした仕掛けを切る時や、
30号以上の太いハリスで仕掛けを作る時も相当役立つので、2本くらい持っていても便利だ。
多点掛けで良型ズラズラ〜 日立沖オキメバルの釣果レポート

付けエサはサバの切り身。チョン掛けにする

「弁天丸」の船宿仕掛け。オモリは60号と80号を用意しよう

釣り場の水深は40~60m

何匹いるかな~?

まずは4点掛け!

ポイントに入ると、あちこちで竿が曲がる

良型まじりのトリプル

多点掛けは、この釣りの醍醐味

海面下に見える魚影!
いくつも見える時の取り込みは楽しみだ

こちらも4点掛け!

35cmクラスの良型がまじるのも魅力だ!

アジとの一荷

冷凍のイワシをヤリイカが抱いて上がってきた

こちらも良型トリプル!

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立会瀬港「弁天丸」
以上の記事は「つり丸」2019年4月15日号の掲載記事です。
春はオキメバルが面白い。日立会瀬港「弁天丸」では二十年以上オキメバルで出船している。
水深40~60mの浅場を60号オモリで狙うため、1匹1匹のアタリがダイレクトに伝わってくる。
「場所は港から20~40分の会瀬沖です。40~80mの根周り中心に狙いますが、アタリが少ない時は漁礁に行きます。漁礁では根掛かりに要注意です。オモリは底から1m上げてください。底をトントンするとオモリが流れてオマツリします。アタリが来たら竿が入った分リールを巻いて追い食いさせてください」と阿部正美船長。
取材日は朝から30㎝を超える良型が姿を見せ、35㎝級もまじった。
1匹でもヒットすれば仕掛け全体が動いて誘いになり、次々にハリ掛かりする。追い食いさせるとコイのぼり状態だ。
釣果は25~40匹。ゲストは日によって違うが、アジやソイ、ホウボウなど多彩にまじる。
「資源保護の観点から、ハリ数は6本以内でお願いします。仕掛けは5組ほど用意してください。サバがいるときは、もう少しあると良いでしょう」
会瀬沖のオキメバルは7月くらいまで狙えるという。食べ方も薄造りや塩焼き、煮付けの他、餡かけ、唐揚げ、カルパッチョ、干物と多彩。白身で誰からも喜ばれる味わいだ。オキメバルは今が釣り頃、釣られ頃だ!
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!