イトフエフキ(スズキ目フエフキダイ科フエフキダイ属)の生態

フエフキダイ科は熱帯、亜熱帯域では重要な食用魚で、オオフエフキ、ハマフエフキなどは熱帯の国ではかなり高価だ。
それに対して本種などは体長20cm前後と小さいこともあり、エラにあらいヒモを通して十数尾まとめて売られている。
1尾の値段を円に換算すると30円前後だろう。
これを素揚げにしてサゴヤシのパンケーキや蒸したタロイモなどのおかずにするのが、熱帯でのもっとも庶民的な食事となっている。
イトフエフキの値段は?
一般の市場流通にはめったにのらない。
例えば都内豊洲市場は世界一多彩な魚が集まる場所だが、本種はかなり珍しい部類に入る。
例えば暖かい地域から定置網などでとれた魚を数種類集めて1箱で送ってくる。
これを「入り会い」というのだが、そこに希に入っているくらい。1尾あたりの値段はせいぜい卸値で100円前後。
見た目以上に美味なので釣れても捨てないで!
すし飯との馴染みがよく、飽きが来ない味

春たけなわ、日本全国から様々な魚がやってくるようになった。
小田原からは産卵期のメジナの雄がやってきた。この時季の白子はトラフグ以上に美味だ、とガッツポーズ。
イシダイ、マダイ、アマダイ、大きなヒラメもやってきた。
そこに宮崎県の釣り師の方から、「港前の浅場で釣れました」といって地味すぎる魚が送られて来た。
この魚、小型だし、見た目がどことなくモヤモヤしているのだ。
グレイの生地に黒いペイズリー柄をほどこしたような、つげ義春の絵のような。
地味なんだけど変なのでジミヘンと名づけるとピッタリかも。
鹿児島ではこれを「たばめ」という。薩摩隼人に聞くとやたらに安い魚だということもあり、
「ようわからんが『たばっ』(食事中は読まないで)は反吐でごわすけん、まずいってことでごわんど」なんて言う。
送ってくれた宮崎の釣り師曰く、ボートで釣るのだが、動きが遅いので他の魚にエサを横取りされてばかり。
釣れるのは春のエサ取りの少ない時期だけだと言う。
ということでこのジミヘンな魚、イトフエフキが、宮崎県からたっぷり送られて来た。
さて、人間界にも地味なのか派手なのかは別として、喜怒哀楽が読めないというか、言っていることが意味不明というか、
ヤケに明るいだけの個体(生物学用語です)が少なくない。すし職人のたかさんも、その一個体だ。
春になりどっさり到来した高級魚を面倒なので全部、たかさんに丸投げしていた。
するとお客にも大好評で「儲かった、儲かった」と毎日のように浮かれ喜んでいたのだ。
たかさんにこのジミヘンな魚を渡したのは、ある晴れた日の昼下がりだった。
それまでイシダイだ、アマダイだ、マダイだ、と連続で来た後なので嫌がるかなと思いきや、下ろして味見した途端、
「真打ち登場だよ」とにやついたのだ。
小型なので三枚に下ろした片身が、子供の手のひらくらいしかない。
腹骨を取り、皮を引くと血合いもきれいじゃないし、うま味も薄い。
「どこがいいのかわかりまへん」
「つけたらわかります」
確かにつけてみたら、すし飯との馴染みもよく、捨てがたい味だ。
「これ前座の味じゃない」
「いや桂歌丸です」
それを言うなら、桂文楽でしょうよ。知識の源はテレビオンリーって、まことに寂しい人生だね。
握りとしてはうまい方かも知れないが、可もなく不可もなく、だ。ところが、たかさんがヤケにほめる。
「この角がないところがいいの」
「角ってなに?」
「脂が強いとか、甘いとか、うまいとかの角角の位置全部が真ん中ってこと。わかんねーかな?」
絵にしてやっとわかった。要するにレーダーチャート(蜘蛛の巣グラフ)の角のことらしい。
まったくこの個体の言語は意味不明だ。ただし言っていること自体は正しい。
「たかさん、それじゃお客にわかんないと思うよ。皮をあぶろうよ」
「いやだ!」
ときどき意固地になる。このあたりもこの個体の特徴なのだ。
あぶってつけたら文句なしだった。なによりも皮の直下の脂に甘味があり、皮自体の香ばしさも無類だ。
「見事な味じゃん」
一かん口に放り込んで、
「平凡だね」
「平凡だと言いながら顔がにやついてる、どうして?おせーて」
握りで食べたら、このジミヘンな魚の底力、真のうまさがわかって来た。つけてくれるたびに、ついつい手が伸びる。
飽きが来ない。
「これなら、座布団五枚の味だね」
「三枚くらいじゃない?」
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2019年4月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!