【南伊豆・須崎沖〜神子元島周り】イサキ&マダイ仕掛け

【南伊豆・須崎沖〜神子元島周り】イサキ&マダイのタックル
当地のイサキ釣りで使用するコマセビシは80〜100号のLサイズ。
これはコマセマダイと同じである。
よって、タックルは全長2.7〜3.0m前後のコマセマダイロッドと小型電動リールのセットを流用する人が多い。
イサキ専門に狙うのであれば、コマセワークや誘いが楽に行える全長2.1〜2.4m前後のショートタイプのロッドが扱いやすい。
バランスは胴へとスムーズに乗り込む7:3〜6:4調子が適している。
リールは不意に訪れる良型マダイのヒットも想定し、ドラグ性能の高いものを選ぼう。
水深の浅いポイントだけを狙うのであれば中型両軸(手巻き)タイプでもこと足りるが、水深レンジの幅があるのなら、手返しの点から考えても小型・軽量の電動リールがオススメだ。
マダイ仕掛けのハリ数は…!?
イサキ&マダイの両狙いが可能な南伊豆。ここではマダイ仕掛けについて少し触れてみよう。
今年はマダイの乗っ込みが遅れ気味で、本番はこれからだと予想される。
当地のマダイ仕掛けは、全長10〜12m程度で、テーパー、ストレートは各自のお好み。
ハリ数は1本または2本となるが、これには良し悪しがある。今回はそこのところをクローズアップしてみたい。
まず、2本バリ仕様の仕掛けは、マダイをダブルで掛けることが目的ではない。
メリットは、上バリと下バリをアンテナにして、エサ取りの様子をみたり、マダイのタナを探りたい場合に有効である。
デメリットとなるのが、2本バリ仕様の仕掛けに1枚のマダイが掛った場合、もう1本のハリはフリー状態でプラプラしている。
そのため、そのハリが根に引っ掛かる可能性も高い。
また、他人の仕掛けに絡んでオマツリを引き起こし、せっかく掛けたマダイをバラすことにもなりかねない。
それを避けて2本バリを嫌う人も多い。
その点1本バリは、仕掛けさばきも楽で投入もスムーズに行える。
特に強風で海上が荒れ気味の場合は1本バリの方が断然扱いやすい。また、マダイが掛っても安心してやり取りを行える。
ロングハリスの扱いに慣れていない人は1本バリがオススメだ。
今回の釣行でも朝のうちはじっくりマダイ狙い。
ちなみに今回使用した仕掛けは全長12mのテーパー使用(上部6号×8m、下部4号×4m)の1本バリ。
なんと、この仕掛けにシマアジがヒット!!
でも、オマツリなしで無事に取り込めました。やっぱり1本バリだな!?
エリアの特徴
南伊豆沖は起伏のある根が多く点在しているため、イサキの好ポイントは非常に多く、その魚影はすこぶる濃い。
神子元島周りや横根などは南伊豆の有名ポイントのひとつ。
当地のイサキは周年狙うことが可能だが、やはりトップシーズンはこれからだ。
また、マダイがよくまじるのも魅力で、イサキと両狙いとする船も多い。
そのスタイルは船によってさまざまで、イサキ専門、マダイとイサキの両狙い、マダイとイサキのリレーなどに分かれる。
最初に予約したお客さんの希望で決めることも多いので、予約時にどのような狙い方をするのかを確認しておこう。
ロッドをキュンキュン 絞り込む!! 南伊豆・須崎沖〜神子元島周り釣果レポート

付けエサは、ハリ先を隠す抱き合わせを船長は推奨。ビシは100号のLを使用

中型テンビンに2㎜×1mのクッションゴム。仕掛けは市販の南伊豆用イサキ&マダイでOK

マダイ用ロッドでイサキも問題なく釣れる。中型電動リールにPE4〜5号を巻いて挑もう!

釣り方はイサキもマダイも、指示ダナより仕掛け長さの半分程度ビシを沈め、2〜3回コマセを振り出してタナまでビシを持ってくるだけ

ナイスサイズ!

食ってくるサイズは、みな体高があってプロポーション抜群!
「船長の指示ダナを守れば釣れます」と常連さん

お見事一荷!

巻き上げは一定のスピードで。ポンピングなどをすると、ハリ穴が広がり外れやすくなるので要注意

マダイも釣れましたが、この大きさでは…とリリース。乗っ込み開始のXデイに期待だ

引き味バツグン&食べて激うま! 1.5〜2.5㎏のシマアジが、1月からコンスタントに釣れている。
仕掛けは、マダイ狙いの4〜5号ハリス長10〜12mで流用できる

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・須崎港「大黒屋」
いまや年間を通じて楽しめる南伊豆・須崎沖周辺のイサキ。その大型が水温の上昇と共に爆釣モードに突入だ。
「よっぽど条件が悪い場合は別だけど、通常なら一人平均40〜50匹は固いよね。型も30㎝オーバーの良型が主体で、なかには40㎝を超える大型も頻繁に顔を出します。身も程よく脂が乗っているので、釣趣はもちろん、食味も楽しめますよ」とは須崎港「大黒屋」の土屋裕司船長の声だ。
例年なら、ここに良型の乗っ込みマダイが重なって両方楽しめるというが、今期は少々、遅れ気味だという。
そこで今回は、その状況もチェック。イサキ&マダイ狙いで出船した。
両魚種が狙えるポイントは、神子元島や横根周辺で、水深は50〜60m。
当地は上からタナを取るので、船長の指示ダナをしっかり守り、まずは魚を浮かすことに努めよう。
仕掛けは、マダイを意識した場合は10〜12mの長ハリス。
これでイサキも釣れるが、専門に釣るなら6mの3本バリがオススメとのこと。
この日はお話しの通り、イサキは絶好調もマダイはまだお休み状態だった。
「マダイの気配はあるので、後はいつスイッチが入るかだけだと思うよ。この号が発売されるGW頃が、Xデイになるんじゃないかな」と船長は展望を語る。
今後はエサ取りが多くなる。付けエサをマメに確認して、イサキの他に、良型の乗っ込みマダイも狙って行こう!!
以上の記事は「つり丸」2015年5月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!