【南房・洲崎沖】イサキの仕掛け

今シーズンも 食い活発!
洲崎港「佐衛美丸」に伺ったのは4月11日、今シーズンもイサキの魚影は濃いようで、3月の開幕早々に50匹に達する釣果が出ていた。
4月に入っても30㎝前後主体に浅場で活発な食いを見せている。
前日は強風で出船中止だったが、当日は北東風に変わり海は凪いだ。
集合時間の5時前に港に着いた。港入口のコンテナで受け付けを済ませ、氷とタオルをもらってから船付場へと歩く。
船長に呼ばれる順に乗船すると、すでにコマセや餌など、釣り座の用意がされていた。
こういうサービスの良さが「佐衛美丸」の人気が高い一因だろうと感じる。
朝のうちは大型を狙ってみます、と早川忠信船長。
イサキのポイントは近い、港を出てから10分も掛からない距離だ。
指示ダナは20m、「23mまで下ろして、そのまま20mまで上げて待ってください」のアナウンスがある。
イサキの釣り方は各地によって、また船宿によっても違いがある。
「佐衛美丸」では、コマセを一気に出さず、タナで止めてポロポロと出す。魚を浮かせて食わせる釣り方だ。
食い気のあるイサキ、特に大型はコマセを追って上層まで来る。それを狙うには高めのタナで待つ方が合理的だ。
コマセビシの調整は、下窓は全部閉める、上窓は3分の1くらい開けるのが基本で、食いが良ければ上窓をもっと閉めてもよい。
指示ダナで止めた後は5秒に一度、竿先を軽く10㎝ほどシャクる。これでコマセが少しだけ出る。
この繰り返しで、コマセが少しずつポロポロと落ち、イサキを誘い上げるのだ。
この釣りではタナを勝手に下げるのはNG。イサキが浮かなくなるだけでなく、スズメダイやベラの餌食になってしまう。
前半食い渋るも 後半一気の入れ食い
さて、朝のうちはチャンスタイムであることが多いのだが、この日は食いがぽつりぽつり。
上がってくるイサキは30㎝前後と申し分ないのだが、ほとんどが1匹のみ、先バリに掛かっていることが多かった。
潮が澄んでいるせいか、コマセの追いが悪いようだ。
船長は根の落ち際や駆け上がりを流すなど、イサキの食い気を出させようと小まめに船を移動させる。
流し替えのたびにイサキの型は出るが、まだ洲崎沖らしい食いっぷりには遠い。2時間を過ぎて、良い人でもツ抜けとバケツの中も寂しい。
船長は場所を大きく移動し、やや深めの30mポイントに狙いをつけた。ここでようやくダブル、トリプルで掛かり始めた。
このポイントは狭いようで、すぐに竿上げの合図が出る。潮まわりをするたびあちこちで竿が曲がり、ようやく洲崎沖らしい釣りとなってきた。
遅れて私も竿を出す。33mまでビシを落とし、ゆっくりと巻き上げて30mに合わせる。
特にコマセを振る必要はない、巻き上げているだけでコマセがわずかにこぼれる、これで十分だ。
5秒に1回、穂先を小さく振ってアタリを待つと、キュン! と引き込みがきた。25㎝のイサキダブルだ。
すぐに落とすとまたアタリがきて、今度は30㎝近い良型だ。
イサキの活性が上がってきたようで、船長はタナ20mの浅場へと戻る。
朝に比べてアタリはよくなっている。イサキのサイズも多彩になり、30㎝オーバーの良型から20㎝のウリンボと大小まじって食い始めた。
こういうときは、コマセを絞って、さらにタナを上げてやると大型の確率が上がる。バケツの中はイサキで埋まっていった。
隣の釣り人の竿がいきなり引き込まれ、あっと言う間にハリス切れ。正体はマダイだろう。
ここのところ、4~5㎏のマダイが上がっている。マダイ狙いの特別仕掛けではなく、イサキ仕掛けにマダイが突然食ってくるので油断は禁物だ。
5月になると 白子や真子も!
前半は食い渋り、後半は順調な食いで沖揚がりの時間を迎えた。
規定数の50匹が何名か出て、途中から竿を出した私も34匹とクーラーはいっぱい。
メジナ、タカベ、ウマヅラの外道も入って賑やかだ。
洲崎沖のイサキはこれからがベストシーズン。
この場所のイサキは脂の乗りよく美味しいが、5月になれば抱卵し始め白子や真子の美味も楽しめる。
型物まじりで釣果の安定度は抜群なので、ベテラン、ビギナーを問わずにお勧めしたい釣りものだ。
マダイの襲撃にはクラッチを切って対応
洲崎沖ではイサキ仕掛けにマダイが食ってくることが多く、「佐衛美丸」でも4月になり4㎏、5㎏のマダイが上がる。
取材日もハリス切れがあった。マダイが食ったらクラッチを切って親指でスプールをおさえながら糸をどんどん出すこと。
魚が止まったら巻いて、走ったらまたクラッチを切っての繰り返しで、徐々にマダイを浮かせていく。
5回も走らせれば大ダイでも徐々に浮いてくるという。油断せずに大物に備えよう。
良型数釣れ味もサイコー!【南房・洲崎沖】イサキの釣果レポート

指示ダナは20m前後中心

食い活発! 南房でイサキの多点掛けを楽しもう

多点掛けで手返しよく釣ろう

大型は脂がたっぷり乗っていて、刺身がうまい!

ゲストで大きなメジナ。このところ大型マダイも食っている

南房のイサキが好調だ。良型が数釣れてお土産たっぷり。これから本番!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・須崎港「佐衛美丸」
水温の上昇と共に活発な食いを見せているのが洲崎沖のイサキ。
「佐衛美丸」では、午前船、午後船でイサキ狙いに出船している。
ポイントは港のすぐ近く、タナも20mから25mと浅いのでアタリは派手にでて、30㎝オーバーの良型イサキが小気味良く竿先を絞り込む。
アタリがあってもしばらく追い食いを待ち、2匹、3匹と釣れ上げるのがこの釣りの醍醐味だ。
「佐衛美丸」のイサキ釣りは、コマセで魚を浮かせて食わせる釣り方だ。
指示されたタナに正確に合わせて、じっくりとアタリを待つのが良型イサキ狙いに効果的だ。
このため、コマセは一気に出さず、ぽろぽろと出るようにビシを調整する。誘いはわずかにエサを動かす程度、大きな誘いは必要ない。
「今日は潮が澄み加減で、食いはいまひとつだったね」と苦笑いの早川忠信船長、しかし30㎝オーバーの良型まじりでトップは50匹を釣り上げ、洲崎沖の魚影の濃さは十分にうかがえた。外道にはオキメジナ、タカベ、ウマヅラの外に、マダイがまじることも珍しくない。
食味でも定評のある洲崎沖のイサキだが、5月になれば抱卵も始まりさらに脂が乗り始める。
潮に濁りが入れば40㎝級の大イサキも顔を出してくるだろう。洲崎沖のイサキシーズンはこれから本番を迎える。
以上の記事は「つり丸」2015年5月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!