使用ハリスは10m前後

「小川丸」のコマセマダイ

船を止めて狙うのが特徴

久里浜沖攻略のポイント!
久里浜沖のマダイ釣りの特徴は、船を流し替えることなく、ポイント上に船を止めて長時間狙う船が多いこと。
今回取材した大津港「小川丸」も同様のスタイルで狙う。
「船がちょっとでも動くと、水深が急に変わる場所を狙っています。そのため船をポイントの上にじっと止めて釣っています」とはマダイ船担当の三上哲弥船長。
このように船を流し替えることなく狙うのが、久里浜沖攻略のカギ。
船を流し替えないということは、ポイントを変えないということ。つまり、状況の変化がわかりやすい。
「久里浜沖は潮の流れが非常に速い時があります。激流のなかでガンガン食ってくることは、あまりありません。このようなときなは潮変わりの前後に食いが立つことがしばしばです。一度食い出すと、その爆発力はハンパないです。状況の変化を意識して、チャンスを逃さないようにしてください」と三上船長。
「小川丸」では、タナ取りは海面からおこなう。潮が速いときは海底からタナ取りをすると、ビシの着底までに糸がどんどん出てタナ取りが難しくなる。確実にタナを取って、タナを揃えるために海面からのタナ取りをするそうだ。
また「小川丸」では、指示ダナの前後5mを誘い探ってもOKだそうだ。「日によって反応が浮いたり、浮かなかったりします。ですからタナの前後を誘って探ってください。この時期は高めのタナから、ゆっくりと落とし込んで食わせるのが理想ですね」と三上船長。
アタリ出したら爆発力がスゴい! 東京湾・久里浜沖マダイ釣果レポート

当日のポイントは久里浜沖。船を流し替えることなく、じっくりと一つのポイントを狙う

「小川丸」ではFLサイズのビシを使う

当日のポイントの水深は35〜40m。指示ダナは海面下25〜27mだった

ヒット!

良型マダイが浮上した!

こちらは1.5㎏クラス!
このマダイも速潮に乗って、船の後方に突っ走った!

永井名人は速潮を攻略して2.8㎏の良型をゲット!

永井名人は厳しい状況下でも、試行錯誤して3枚ゲットして竿頭!

常連さんも3枚ゲット!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・大津港「小川丸」
今シーズンの久里浜沖は、3月中旬ぐらいから乗っ込みの気配が見られ、例年よりも早い乗っ込みシーズンの開幕となった。
4月中旬までの時点では、いい日にはトップ2桁を記録することもある。
サイズはキロ前後主体に、それ以上の良型、大型もまじっている。
「船をほとんど流し替えることなく一つのポイントを一日かけて狙うのが久里浜沖のマダイ釣りの特徴です。とくに潮の流れが変わる前後に食いが立つ傾向にあります。一度マダイのスイッチが入ると、その爆発力はスゴイですよ! 慣れている人は短時間に2桁釣果を記録することもあります」とは今回取材した大津「小川丸」の三上哲弥船長。
本誌発売頃は乗っ込みハイシーズンに突入していると思われる久里浜沖。
状況の変化に敏感になって、チャンスタイムを逃さないようにするのが必釣の近道だ!
以上の記事は「つり丸」2015年5月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
剣崎沖〜久里浜沖のマダイ釣りでは、以前はハリス6〜8mを使うのが一般的だった。
しかし、近年では釣り方の進化によって、この時期はほとんどの船が10m前後のハリスを推奨するようになっている。
船によっては12m以上の長さを推奨するところもあるようだ。
タナ取りを海面からおこなう船も多くなってきているので、ハリスの長さは船長が推奨する長さを使うことが大事だ。
なぜなら、反応の位置と使用するハリスの長さを計算して指示ダナが決まるからだ。
推奨するハリスの長さでないと、付けエサが魚のいない層を漂ってしまうので注意しよう。
ハリスの号数は3〜4号が標準。この時期は大型ヒットの可能性も高いので、3号より細いハリスの使用は避けたほうがいいだろう。
ハリも軸のしっかりしたものを使うこと。マダイバリの8〜10号が、この時期のオススメだ。
ビシはプラビシ、またはステン缶を使用する。ここ最近では少量コマセを推奨する船が多い。
とくに久里浜沖を狙う船の多くが、この1、2年でプラビシのFLサイズを使うようになってきているので注意しよう。
釣行する際は事前にビシのサイズを確認しておこう。
タックルはオーソドックスなコマセマダイ用でOK。竿はコマセマダイ用の2.4〜3.3m。
リールは小型電動、または手巻きの中小型両軸。これにPEラインの3〜4号を道糸として200mは巻いておくこと。