ビギナーでも安定釣果が楽しめるLTアジ 釣果レポート


ムツバリ9〜10号のアジ仕掛け(船宿で購入可)に、
小型テンビン、40号のビシ、クッションの代わりの輪ゴムが基本タックルだ

宿で配られる赤タン、イソメがエサ。
どちらもチョン掛け。イソメはタラシ1㎝に切って使おう

小気味よい引き!!

この抜き上げがキマルと
メッチャ気持ちよい!!

時合いになれば入れ食いになるアジ。このチャンスに数を伸ばそう!

こちらもゲットー!

ナイスサイズ!!

会社の休みを利用して楽しみに来たビギナーたち。「タナさえ守ればキッチリ釣れますね」とご満悦

「数を伸ばすコツは、コマセをチョンチョンと軽く振って出すことと、アタリがあってもスグ巻き上げずに、少し泳がしてハリ掛かりを確認してから上げること」と船長

「今日は比較的、仕掛けを軽く動かす感じでアタリを待った方が食いがよかったよ」と常連サン

定番ゲストのシロギス

高級ゲストのカレイ

美味しいイシモチ。今後はマルマルと太った絶品トロサバも掛かる

シートの縁には、ハンドウォーマーが設置されている「忠彦丸」。
ちょっと寒い時や手が冷えた時に触れると温かく安らぎますよ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「忠彦丸」
小気味よいシャープな引き味はもちろん、食べれば超絶品!
良質な脂が魚体まで黄金色に輝かす東京湾のブランドアジ・金沢八景沖の〝黄金アジ〟が連日、安定した釣果で釣れている。
「日によって大小はあるけど、年末くらいから半日船で平均して30匹くらいは釣れているかな。そうそう、つい最近もベテランだけでなく、チビッコや女性陣も爆釣してクーラー満タンで帰って行ったよね」とニッコリ顔で語るのは、年間を通してアジ釣りに出船している「忠彦丸」の生駒剛船長だ。
子供たちが釣れる理由は明確という。
「うちはLTでアジを狙っているからね。この特徴は、道具が軽いので子供でも扱える。操作性が抜群でアタリも明確に出るから釣れるんですよ」。
釣り方は至ってシンプル。海底までビシを落とし、2〜3m巻き上げてビシを振りコマセを出して待つだけ。船長がアジの反応を見て、いる場所に仕掛けを落とすので釣れちゃうのだ。
「潮が速く底が取りにくい場合もありますが、その場合は逐一、釣り方をアナウンスしますので、安心して下さい」
現在のポイントは金沢八景沖の水深25m前後。比較的浅場なので糸がフケる心配もほとんどないとのことだ。
今後はアジの型がサイズアップし、数釣りできる時期になると船長。絶品アジを食す&入門するならイマですよ。
以上の記事は「つり丸」2015年5月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
7:3調子で40号オモリが背負えるゲームロッドがベスト。
リールは、小型両軸か手返しの早い小型電動に道糸PE2号を巻いて挑むのが基本