メインはヒラメとカサゴだけど、多彩なゲストがまじる!
平塚港「庄三郎丸」では、4月中旬からヒラメ&カサゴ船をスタートしている。
船宿が用意してくれるエサはサバの切り身だ。ところが、イワシの反応が港周辺にあるときは、サビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにするスタイルで狙っている。
船上ではイケスが用意されており、そこに釣れたイワシを入れてキープ。
つまり、生きたイワシをエサに狙えるのだ。
港周辺で釣れるイワシは、おもにカタクチイワシ。
これをエサに使うので、ヒラメとカサゴのほかにもいろいろな魚が掛かる。
ハタの仲間、コチの仲間、カサゴの仲間、メバル、ホウボウ、スズキ、青物なども掛かるのだ。
とくに、近年では関東周辺でハタの仲間が多くなり、平塚沖でもいろいろなハタが釣れている。
定番のマハタのほか、アオハタ、キジハタ、アカハタ、オオモンハタなど南方系の種類もよく掛かっている。
生きエサの釣りなので、釣趣も抜群だが、何が掛かるかわからないのもおもしろいのだ!
仕掛けは胴付き2本バリ、エサはイワシでもサバでもOK

「庄三郎丸」のヒラメ&カサゴ船で使用するオモリは50号がメイン。
水深10m未満の浅場も水深70m台のポイントもこの号数で通している。
ただし、潮が速かったり、水深のあるポイントで仕掛けの落下が遅いようであれば60号のオモリも使用してOKだという。
そのため、タックルはオモリ50〜60号に対応したものが必要。
竿は7対3調子ぐらいのライト用が扱いやすくオススメ。
またメインに狙うターゲットで竿を使い分けている人もいた。
サバの切り身をエサに使用すると、おもにカサゴの仲間が掛かる。
カサゴ類を狙うときは8対2の先調子。
イワシエサのときはヒラメの可能性もある。
ヒラメを狙うときは、アタってから食い込ませるため7対3〜6対4調子。
このように使い分けるのもいいだろう。
リールは手巻きの小型両軸、または超小型電動。
前述したように、深いところでは水深70m台のポイントも狙う。
そのため、電動リールがあれば仕掛けの上げ下げが楽で便利だ。
道糸はPEラインの2〜3号。200m以上巻いておけば万全だ。
朝イチにイワシを釣るときはサビキ仕掛けを使う。
取材当日、「庄三郎丸」で用意していたサビキ仕掛けは、ハリス2号でピンクのスキンを巻いた6本バリだ。
自分で用意していくなら、この仕様に近いものを持っていこう。
ヒラメ、カサゴを狙う仕掛けは、胴付き2本バリ。
幹糸6号、枝ス5号。幹間は60㎝、捨て糸部分は5㎝。
枝スの長さは上が30㎝、下が40㎝。ハリは上バリが丸セイゴ17号、下バリが15号。
船宿で用意しているのが、この仕様。
仕掛けは、とにかくこのバランスが食いがいいという。
自分で仕掛けを作る場合は、これを参考に作成するといいだろう。
もちろん、船宿や船でも購入できる。
イワシをエサにする場合のエサ付けは、ハリを下アゴから上アゴに刺し抜く。
サバの切り身は、皮側からチョン掛けにする。
2本のハリにイワシを付けても、2本のハリにサバの切り身を付けても、イワシとサバの切り身を併用してもOK。
ただし併用する場合は、上バリにイワシ、下バリにサバの切り身を付けるのが基本。
船の揺れでオモリが底を叩く位置でアタリを待つ

まず朝イチはエサのイワシ釣りだが、釣れたイワシは船の前と後ろにあるイケスを共同で使う。
つまり乗船者みなで協力する形で釣る。
イワシがあるとないとでは釣果が大きく変わってくるので、釣れたタナを教え合うなどして協力しあうことが大切だ。
イワシ釣りが終了したら、いよいよ本番のヒラメ、カサゴ狙い。
仕掛けを投入したら、まずオモリを着底させる。
そして、すぐに糸フケを取り、船の揺れでオモリが底をトントンと叩く位置をキープしてアタリを待つのが基本。
ポイントはおもに根周りを狙う。
凹凸の激しい場所もあるので、根掛かりもしばしばだ。
根掛かりを嫌がって、オモリを数mも上げた位置で待っているとアタリが極端に少なくなることもあるので注意しよう。
根掛かり対策としては、頻繁にタナを取り直すことだ。
根掛かり覚悟で積極的に底付近を攻めることが大事だ。
また、水深がどんどん変わるようなポイントでも頻繁にタナを取り直すようにしよう。
水深が深くなっていくポイントでは、タナを取り直さないでそのままだと、とんでもなく高いタナを釣ることになってしまうからだ。
さらに、タナの取り直しは仕掛けが動くので、誘いにもなる。
変に誘うよりは、タナを取り直したほうがヒットにつながることも多いのだ。
即アワセはダメだが待ちすぎもよくない!

アタリは「ガツガツ」とか「コンコン」と明確に出るほか、モゾモゾとして微妙な場合もある。
どんなアタリに対しても即アワセはスッポ抜けやすいのでやめよう。
ヒラメがアタっている可能性もあるので、少し待って、食い込んだところを見計らってアワせるといいだろう。
ただし、なかなか食い込まないからといって、待ちすぎもよくない。
カサゴやハタなどがアタった場合は、あまり待ちすぎると、根に入られてしまうからだ。
最悪の場合は、魚が根に入ることによって仕掛けが根掛かりしてしまい、切らなければならないということもあるのだ。
見事フッキングできたら、ラインを弛めないように巻き上げてくる。
「たまにヒラメはほとんど抵抗しないで上がってくることもありますよ」という「庄三郎丸」の後藤久船長。
こんなときは海面付近でいきなり暴れ出すこともあるので注意しよう。
ゲストも多彩で面白い! 相模湾・平塚沖 ヒラメ&カサゴ釣行レポート

出船したら、まずサビキ仕掛けでイワシを釣る。このイワシをエサにするのだ!

釣れたイワシは船上のイケスに入れて生かしておく

エサは朝イチに釣ったイワシと船宿で用意してくれるサバの切り身。
イワシとサバを併用する場合は、イワシを上バリ、サバを下バリに付ける

ポイントは平塚沖一帯。
狙うポイントは水深10m未満の浅場から深いと水深70mぐらいまで

イワシエサではヒラメのヒット率が高くなる!

サバの切り身でヒットしたカサゴ

死んだイワシに掛かったという良型のカンコ(ウッカリカサゴ)

永井名人もヒラメを手にした!

ファーストヒットで本命のヒラメをゲット!

ヒラメは1〜2kgのサイズが多い!

これはカサゴ

サバの切り身にはアマダイも掛かった!
ヒラメとカサゴのほかに、いろいろな魚がかかる!

高級魚のホウボウもヒット!

深のある場所ではカンコが掛かる

アヤメカサゴをヒット

ワニゴチ、イネゴチ、マゴチなどコチの仲間も掛かる

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚「庄三郎丸」
平塚港「庄三郎丸」では、4月中旬からヒラメ&カサゴ船をスタートさせている。
本命であるヒラメとカサゴのほか、多彩なゲストがまじって人気のメニューとなっている。
「庄三郎丸」では、朝イチに港前周辺でサビキ仕掛けを使ってイワシを釣る。
カタクチイワシをメインに小サバも掛かるが、これをエサにするのだ。
また船ではサバの切り身も用意してくれている。
ヒラメ、カサゴを狙う仕掛けは胴付き2本バリ。
上下のハリにイワシを付けても、イワシとサバの切り身を併用してもどちらでもOK。
写真を見てもわかるように様々な魚が釣れる。
そして、どれも美味しい魚ばかり。
タックルも50号のオモリに対応したライト用があれば楽しめるお手軽な釣りなのだ。
都心から近いので、仲間を誘ってノンビリと、初夏の相模湾を楽しんでみてはいかがだろう!
以上の記事は「つり丸」2016年6月1日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!