ベストシーズンは6〜7月!多様な仕掛けを持参しよう!

パラパラと釣れてみたり、さっぱりになってみたり、マルイカ主体になってみたり、ムギイカ主体になってみたり…。
5月下旬になっても、今年の相模湾東エリアから三浦半島周辺にかけてのマルイカは、どういうわけかムラが多い状況が続いている。
そのような上下動を繰り返しつつも状況が少しでも上向いてくれ〜というのは、マルイカファン共通の切実な思いだが、少し希望が持てる話もある。
「本来のマルイカのベストシーズンは例年6〜7月。だからこれからなんです。よくなってくれることを期待しましょう!」とは、今回取材した剣崎間口港「喜平治丸」の鈴木武之船長、麻毅生船長、そして輝船長の共通の弁。
また、こんな状況のときは突如として爆発することもある。
いつ“そのとき”が来てもいいように、準備は万全にしておこう!
タックルは、本来ならこれから迎えるベストシーズンは浅場がメインとなるので手巻きの小型両軸リールをセットしたライトタックルで十分だが、今年はこの時期でも小型電動リールをセットしたタックルを持参することをオススメしたい。
というのも、状況が安定していないということは深場を攻めることがあるかもしれず、またちょうど今の時期は城ヶ島の水深100mラインでニセイカ(ムギ以上スルメ以下のサイズ)が釣れるので、マル&ムギの状況が悪ければお土産で狙う可能性もあるからだ。
仕掛けについても、安定しないからこそいろんなタイプを用意しよう。
スッテは、浅場のマイクロマルイカ用の40㎜以下のものから、マルにもムギにもオールマイティーに使用可能な標準サイズの50㎜前後、さらには11㎝プラヅノ、ニセイカ用として14㎝プラヅノもあれば安心だ。
ツノ(スッテ)数は、浅場でマルメインなら3〜5本(初心者はツノ数の少ない仕掛けがオススメ=仕掛けの扱いがラク)、深場またはムギメインなら5〜6本(慣れている人なら自分の技量に合わせてそれ以上)がオススメ。
ムギが多い状況では、仕掛けの上側に主にムギ狙いのプラヅノ、下(オモリ側)にマルメインのスッテという配置も試してみる価値はある。
もちろん、プラヅノにマルは乗ってくるし、スッテにムギも乗ってくる。
直結、直ブラ、ブランコはお好みでOKだが、初心者はバラシの少ない枝スがあるタイプがオススメだ。
オモリは5月下旬現在、40〜50号を使用している。
マルもムギも基本は同じ”巻き落とし”を忘れるな!

釣り方は、マルイカメインとなってもムギイカメインとなっても基本は同じだ。
“合図があったら素早く投入”はイカ釣りの鉄則だが、今年のマルイカ&ムギイカ狙いではとくに心掛けたい事柄。
反応に船を止めても、イカの移動が速く捉え切れないことが多いからだ。
いつ合図が出ても素早く確実に投入できるよう、反応を探しているときは常にオモリを手に持っているぐらいの姿勢でいて、心の準備もしておこう。
仕掛け落下中は竿先を下げておき、オモリが海底に着いたら素早くラインスラックを取って着乗りを狙う。
オモリ着底直後からゆっくり竿先を持ち上げていく間が最もアタリが出やすいタイミング。要注意だ。
少し待ってアタリがなければ、イカ釣り最強テクニックである「巻き落とし」を行う。
10mほど仕掛けを巻き上げて、再び落とすだけととってもカンタンだ。
また、なかなかアタリが出ない状況ではタタキも有効だが、多用しすぎると逆効果となることもあるので注意しよう。
ムギの比率が高い状況では、反応が浮いていることも多く、タナが指示されることがある。
そんなときは、PEラインのマーキングで確認するなどしてそのタナを正確かつ確実に攻めるのはもちろん、タナ上限から落とし込みで攻めるのもオススメ。
枝スがあるブランコや直ブラは仕掛けを止められるほどだが、直結はそのままでは掛からない。
タナの中で仕掛けをいったん止め、アタリを見極めアワセを入れて乗せていく。
巻き上げ時は、とくにムギの場合はゆっくりとタナを通過させるようにすると、追い乗りが期待できる!
疑わしきアタリはすべてアワセよう!

最後に、LTタックルを使用した直結または直ブラ仕掛けでのアタリの出方を紹介しよう。
マルイカやムギイカのアタリは竿先に出る。
ムギイカは比較的はっきりと出ることが多いが、問題はマルイカ。竿にもよるが、トップガイドの厚み分ほどの微妙さで竿先が動くか動かないか、なんていうアタリも多い。
したがって、波の上下の動きとは異なる「ん、何か変だな?」という動きがあったと思ったら、積極的にアワセを入れるようにしよう。
「疑わしきはすべてアワせる」つもりでいることが重要だ。アワせているうちに、きっと「あ、これがアタリなんだ!」と気づくに違いない。
またアワセは、竿先を軽く持ち上げる程度でOK。
大きく強くアワせてしまうと、スッテの周囲にいるイカを驚かせ、散らせてしまう可能性がある。
三浦半島・城ヶ島 マルイカ&ムギイカ釣行レポート

ポイントは城ヶ島の島下や西側を主に攻めた。
水深は40〜60mなので、リールは手巻きも可能。念のため電動もあるとよい

仕掛けはブランコ、直結、直ブラとお好みで。オモリは40〜50号だ

年々開幕が早くなっているマルイカだが、本来のベストシーズンは6〜7月。つまり、これからなんです!

直結&直ブラは竿先のアタリでアワセて掛けよう

ベテランさんはブランコ仕掛け&エロチカで貴重なマルイカを!

ムギイカは柔らかくて、とろける美味しさ。

取材日はムギイカが主体。
ニセイカサイズもまじった

船長は直結仕掛けでムギイカを連発!

ムギイカもこれからがベストシーズン!楽しみだ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎間口港「喜平治丸」
いったいいつになったら本格的に釣れる始めるのだろう…?
“そのとき”を首を長〜くして待っている人も多いハズだ。去年のことがあるから余計に今年の不調振りが身に堪えるが、釣って楽しく食べて美味しいこの釣りがボクらは大スキだ!
だから動向が気になって仕方がないのである。
「実は、本来のマルイカのベストシーズンは6〜7月。これからなんです。期待を込めて出船していきますので、ぜひ遊びに来てください! ただ、状況を見ながらマルやムギなどを狙っていきますので、タックルや仕掛けはどんな状況にも対応できるように揃えてきてください」と話すのは、剣崎間口港「喜平治丸」の鈴木麻毅生船長と輝船長。
こんな状況のときは何かの拍子に突然ドカンといきなり大爆発することもありうる。
そのタイミングを逃すな!
以上の記事は「つり丸」2016年6月15日号の掲載記事です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!