MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ジャンボ級を運試し!? 誰でもチャンスあり!超高級魚トラフグ!

ジャンボ級を運試し!? 誰でもチャンスあり!超高級魚トラフグ!

東京湾で超高級魚・トラフグが、この時期の定番メニューになってきた。 タックルは湾フグ用でOK。リールは小型両軸で、道糸はPE1号以下を使用。リーダーは4~5号を2~3‌mつけ、仕掛けは丸型オモリ20号を使用 。

perm_media 《画像ギャラリー》ジャンボ級を運試し!? 誰でもチャンスあり!超高級魚トラフグ!の画像をチェック! navigate_next

平成最後の運試しはコレ!みんなにチャンスがあるよ!

3年前に大爆発した東京湾のトラフグ。
3㎏、4㎏といった大型がバンバン上がるというあのド派手な〝破壊力〟こそないものの、すっかりこの時期の定番メニューとして確立した。

古くから試験的な放流事業が行われていたが、数年前から急激にその数が増えてきたようだ。

剣崎沖や久里浜沖周辺のマダイ船ではここ最近、トラフグにハリを取られる事象が頻発している。
取られるだけでなくもちろん掛かってくることも珍しくなくなっており、いかにトラフグが増えたかがわかる。

「数は相当いると思いますよ。タイラバでマダイ狙っていてもトラフグがよく掛かります。例年、4月が乗っ込みにあたり中旬ぐらいから大型が多くなってゴールデンウイークぐらいまで釣れます」とは、金沢八景「野毛屋」の黒川勇治船長。

今年は特大サイズはまだ多くないが、食べるのには1㎏クラスの方がうまいという。

4月上旬の時点ではキロ前後のものが多く、刺身に最適と言えるだろう。
そして「野毛屋」では釣ったフグは無毒のサバフグも含めて全てさばいてもらえるので安心だ。

「トラフグは釣り座もあまり関係ないし、誰が釣れるか本当にわかりません。初めての人でも関係ありませんよ」とはフグ船を担当する黒川健太郎船長。

つまり、運の要素が高い釣りと言えるが、平成最後の運試しに超高級魚を狙うのもアリだろう。

運試しといえ、連日トップ5匹前後釣れているので結構現実的だ。

また、唐揚げが絶品のサバフグでお土産になるのもありがたい。

タックルは湾フグ用でOK!オモリは丸型20号を使用

現在釣れているトラフグのサイズは1㎏前後主体。

時折、超大型も出るが、タックルは東京湾の湾フグ用でいいという。
竿は1.5~1.7mほどの湾フグ竿のほか、穂先が繊細でアワセのきくライトゲーム用ロッドでもいいだろう。

リールは小型両軸で、道糸はPE1号以下を使用する。
リーダーは4~5号を2~3‌mつけておく。

「上からタナを取ることが多いので、リーダーをつけていてもメーターがわかるようにしておいてください」

仕掛けは丸型オモリ20号を使用したカットウ仕掛けだ。
船で購入できるオリジナル仕掛け(釣具店でも購入可能)と組み合わせるのがオススメ。

この仕掛けはちょうどエビのサイズと合っていてオモリのサイズが変わっても使用できるものだ。

エサは冷凍のアルゼンチンアカエビ。
エサの付け方は出船前にレクチャーしてもらえるが、イラストを参照して予習しておくと安心だ。

「タナは海面から指示を出します。指示ダナの前後5mぐらいは探ってもいいですよ」

●誘いの基本
誘いは10秒に1回のペースで、竿先が20㎝ほど上がるくらいで。

「エサのエビが跳ねるようなイメージで誘ってやるといいですよ」
この誘いを頻繁に行い、たまにゆっくりと竿を持ち上げて、今度はゆっくりと竿を下げていく。

●タナの探り方
タナは指示ダナの前後を重点的に探る方法と、5‌mほど下げてから探っていく方法がある。

指示ダナが35mだった場合、40mまで落とし、そこで誘いアタリを待つ。
次は1‌m上げて誘い、また1‌m上げてと繰り返していくというもの。
「どちらでもいいですが、アタリは大体指示ダナで出ますよ」

アタリは竿先にコツンコツンと出たり、手元まで伝わるようなアタリまで様々。
よくまじるサバフグはプルプルといったアタリも多いが、いずれの場合もアタリがあったらスグにアワせるのが基本になる。

●アワセは大きすぎず
トラフグを釣るというとなんだか大きなアワセが必要なイメージがあるが、ハリが掛かるだけのイメージでいいという。

「アワセは引っ掛けにいくというよりも、ハリに乗せるイメージでやってください」

もちろん、アワセに失敗することも多い。
そんな時は、すぐに上げないことが重要だという。

「トラフグはアワセに失敗しても4回くらいアタックしてきます。エサが少しでも付いていればチャンスなので、一度失敗しても諦めないでください。アタリが全くなくなったら回収してください」

●巻き上げはテンションを掛けて
ポイント周辺にはトラフグだけでなくサバフグも多い。
ただし、サバフグはアタリや引きもトラフグに比べると小さい。

「トラフグは結構引きます。竿を見ていると叩くような感じでずっと引いている感じです。見ていますが、大きいと思ったら周りの人にアピールしてください」

そして巻き上げはテンションをかけた状態で巻けるスピードで巻いていく。

「あまり慎重になったりゆっくりになるのもダメですよ。浮き上がることもあるので、テンションをかけていないとバレちゃいますよ」

大きくないトラフグがエサバリに食っているような時は抜き上げても大丈夫だという。
カットウバリや大型の場合は、必ずタモですくおう。

「サバフグはアタリが多いですが、本命のトラフグはそんなに多くありません。1匹を確実に取るために集中してやってください。あとは、カットウのハリスをチェックしておいてください。サバフグでも結構痛みます。これで大型のトラフグがかかって切れてしまうこともありますよ」

4月後半は大型も増えるぞ!東京湾・久里浜沖 トラフグ釣行レポート

ポイントは久里浜沖。周辺にはコマセマダイの船の姿も多い

オモリは20号使用。仕掛けは船長考案のオリジナルがオススメ

エサはアルゼンチンアカエビ

頭を落とした1匹をカットウバリに装着する

トラフグでは釣り座はあまり関係ないという。つまりチャンスは平等だ

開始からサバフグはたくさん釣れた。
「唐揚げでとても美味しいから持ち帰ってください。サバフグもみんなさばくよ」と黒川船長

食べて特に美味しいのは1㎏前後だという

「初めてですが本命が釣れました」

パンパンに膨れたトラフグ。とってもかわいい

井上直美さんも初挑戦で本命ゲットはさすが!

この日の最大は初挑戦だという女性に来た2.6㎏。
「一度バラしてしまったんですが、最後まで諦めないで良かったです!」

帰港後に釣ったフグは全て丁寧にさばいてくれるので安心。美味しい食べ方も聞いてみよう

こちらがこの日最大のトラフグ

大きなトラフグが棒身に

ヒレ酒用のヒレも忘れずに!

東京湾のニューフェイス、超高級魚・トラフグが、この時期の定番メニューとして確立してきている。

「3年前の大型の大爆釣とはいきませんが、食べて美味しいサイズ主体に好調に釣れていますよ」

こう話すのは、金沢八景「野毛屋」の黒川健太郎船長だ。

トラフグといえば言わずと知れたフグの中でも最高級魚だが、ここ数年東京湾内では劇的に数が増えている。

「トラフグ釣りは難しい釣りじゃありません。釣り座もあまり関係ないし誰にでも平等にチャンスがあります」

カットウ仕掛けで船長の指示ダナ周辺を探っていくと、アタリがやってくる。スーっとアワせると、かなりの重量感が襲ってくる。

食べて美味しいキロ未満が主体だが、時に5㎏なんていうモンスター級も。

このほかお土産になるサバフグは多数。

「釣ったフグは全てさばきますから安心してくだい」

トラフグは連休ごろまでが勝負。

早めの釣行をおススメする。

以上の記事は「つり丸」2019年5月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル